「GA4で滞在時間ってどう見るの?」と戸惑うWeb担当者は少なくありません。
従来のGoogleアナリティクス(UA)とは指標の定義も表示場所も変わり、「思ったより短い」「数値がゼロになっている」といった悩みもよく聞かれます。
この記事では、GA4における滞在時間の意味と確認方法を分かりやすく解説し、SEOやコンテンツ改善にどう活かすかまでを丁寧に紹介します。
目次
GA4における「滞在時間」とは?

GA4では、これまでの「平均セッション時間」に相当する指標が存在しません。その代わりに導入されたのが「平均エンゲージメント時間」です。
旧UAの「平均セッション時間」との違い
旧Googleアナリティクス(UA)では、「平均セッション時間(Average Session Duration)」という指標が使われていました。これは「すべてのセッションの合計滞在時間 ÷ セッション数」で算出され、ユーザーがサイトにどれだけ滞在していたかを平均的に示すものでした。
ただし、UAでは直帰セッション(1ページのみ閲覧して離脱したセッション)や、複数ページの最後に閲覧したページは滞在時間が0秒として扱われるという欠点があり、実態より短く表示される傾向がありました。
また、ページがバックグラウンドで放置されている場合でもセッション時間に含まれていたため、実際の滞在時間が測定できていないケースも存在しました。
GA4の「平均エンゲージメント時間」の意味
GA4で採用されたのは、「平均エンゲージメント時間(Average engagement time per session)」という新しい指標です。これは「ユーザーがアクティブだった時間の平均値」を表しており、単にページを開いていただけではカウントされません。
スクロール・クリック・フォーム操作など、ユーザーが「エンゲージメントを持ってサイトに滞在した時間」のみを集計するため、より“実際の行動”に近い数値が取得可能です。
旧UAの平均セッション時間とは、「最後に滞在したページの時間が集計される」「ページがバックグラウンドの状態であればカウントされない」という点で異なります。
この違いを理解しておけば、UAのときと数値の違いが確認できても、測定方法の違いによるものだと理解できるかと思います。
GA4で滞在時間を確認する方法
GA4では、UAと比べて指標の呼び方や構造が変わっているため、滞在時間の確認方法にも注意が必要です。ここでは、レポート・探索機能からの具体的な確認手順を解説します。
「レポート」からの基本的な確認手順
サイト全体の「平均エンゲージメント時間」は、GA4のホーム画面で確認可能です。
各ページの「平均エンゲージメント時間」は「レポート」>「エンゲージメント」>「ページとスクリーン」を開くことで確認できます。この指標は、ページ別にどれだけアクティブな滞在があったかを測るものです。

また、「イベント」レポート内でエンゲージイベント(scroll、clickなど)との関係も併せて確認しておくと、滞在時間との因果関係を把握しやすくなります。
GA4のイベント設定方法については以下の記事で詳しく解説しています。
GA4のイベント設定とは?基礎から具体的な設定方法まで解説
「探索」で詳細を確認する方法
より自由な分析を行いたい場合は、「探索」機能を活用するのがおすすめです。 「自由形式」または「パス探索」などのテンプレートを選び、ディメンションとして「ページタイトル」や「ページパス」、指標として「平均エンゲージメント時間」を追加します。
これにより、特定の流入経路やユーザーセグメントごとに滞在時間を比較・分析できるようになります。
よくある表示場所の誤解
GA4では「平均セッション時間」という表記が存在しないため、従来の感覚で探すと混乱しやすくなります。 滞在時間を確認したい場合は、「エンゲージメント時間」または「エンゲージのあるセッション数」など、GA4独自の用語に置き換えて考える必要があります。
滞在時間が計測されない・短すぎる場合の対処法

「平均エンゲージメント時間が0秒」「意外と短すぎて不安」といったケースは少なくありません。ここでは、主な原因とその改善策を解説します。
スクロール・クリックイベントがないとゼロ秒になる?
GA4では、ユーザーが何らかのエンゲージメント(行動)を起こさない限り、滞在時間は0秒としてカウントされます。ページを開いてそのまま離脱された場合、エンゲージメントが発生しないため、「実際は30秒読まれていたはず」でも計測されません。
このため、重要なページでは、以下のようなイベントが発火するかどうかを確認しましょう。
- スクロールイベント(scroll)
- リンククリック(click)
- 動画再生やファイルダウンロード(custom event)
エンゲージメント定義の見直しと設定確認
「エンゲージのあるセッション」とみなされる条件が満たされていない可能性もあります。GA4では、以下のいずれかを満たすとエンゲージメントありと判断されます。
- 滞在時間が10秒以上
- コンバージョンイベントの発生
- 2ページ以上の閲覧
設定上、イベントがうまく記録されていない場合は、Googleタグマネージャー(GTM)やGA4タグの設定ミスが原因になっている可能性があります。
また、「拡張計測機能」が有効になっているか、特定イベントが自動的に記録されるように設定されているかも確認しておきましょう。拡張計測機能とは、GA4の基本タグを設置すれば自動でイベントを計測できる機能です。
Googleタグマネージャーについては以下の記事で詳しく解説しています。
Googleタグマネージャー(GTM)の使い方-GA4の設定も解説
滞在時間を改善するための施策

滞在時間はユーザーの関心や満足度を反映する重要な行動指標です。ここでは、GA4で取得したデータを活かしつつ、滞在時間を延ばすための具体策を紹介します。
検索ユーザーの滞在時間はSEOの間接的な評価指標
検索エンジンから訪問したユーザーが長く滞在している場合、そのページは「検索意図にマッチしている」と判断される可能性があります。Googleは滞在時間そのものを直接のランキング要因であると明確にアナウンスはしていませんが、ユーザー行動(クリック率・離脱率・セッション時間など)を通じて間接的に評価することは否定されていません。
そのため、検索経由のユーザーにとって有益な情報がしっかり届けられているかを確認する指標として、滞在時間の長さも1つの品質指標として捉えるのが妥当です。
コンテンツの質と導線設計の見直し
ユーザーが「続きを読みたい」と感じるコンテンツ構成が、滞在時間を大きく左右します。冒頭で結論を提示し、中盤で理由や事例を深掘りしながらテンポよく展開していく構成は一つの良い例です。
また、記事内リンクや関連記事の設置など、自然な導線設計もユーザーの離脱防止につながります。効果的な導線設計を行うために、ペルソナ設定を行ってユーザーのニーズを的確にコンテンツへ反映させましょう。
CTAボタンや目次の活用も滞在の引き止めに有効です。CTAはボタン以外にもバナーやテキストなどもあり、設置場所や種類を工夫することでクリック率も向上します。
ページ間遷移とイベントの最適化
滞在時間を正確に記録しつつ、ユーザーの回遊も促すには、ページ遷移やイベント設計を見直すことが重要です。内部リンクのアンカーテキストは具体的な記述にして、クリックしたくなる工夫を施しましょう。リンク先のキーワードを含め、内容が簡潔に分かるような文章にすることも大切です。
また、スクロール率や動画視聴時間、ボタンクリックなど、ユーザーの動きを記録するイベントの実装を強化することで、GA4でのエンゲージメント計測精度も向上します。
改善施策 | 効果 | 対応するGA4指標例 |
---|---|---|
読者を引き込む構成の最適化 | ページ離脱の抑制 | 平均エンゲージメント時間 |
回遊を促す導線設計 | ページ/セッションの増加 | エンゲージのあるセッション数 |
イベントの追加・調整 | アクションの可視化 | イベント数、コンバージョン率 |
まとめ
GA4では、従来の「滞在時間」に代わるかたちで「平均エンゲージメント時間」が導入され、よりユーザーの実行動に基づいたデータが取得可能になりました。UA時代の感覚のままでは読み解きづらい指標もありますが、構造と意味を理解すれば、より精度の高いサイト改善が行えます。
特に検索エンジンからの流入ユーザーの滞在時間は、コンテンツが期待に応えているかを測るヒントになります。GA4のデータを活用し、計測ロジック・イベント設計・導線の見直しを行うことで、滞在時間の改善はもちろん、SEO全体の成果にもつなげていくことができるでしょう。