最近は少子高齢化の影響もあり、企業の人材確保が年々厳しくなっています。求人サイトなどの求人媒体や転職エージェントを中心とした人材確保では、優秀な人材を確保できなくなっているのが現状です。
そこで注目されているのが自社のWEBサイトやブログなどを使った「オウンドメディアリクルーティング」です。本記事では、オウンドメディアリクルーティングの特徴や長所・短所について、またオウンドメディアリクルーティングを成功に導くコツを紹介します。
目次
オウンドメディアリクルーティングとは
オウンドメディアリクルーティングとは、オウンドメディアを利用してリクルーティングを行うこと指します。
オウンドメディアとは、公式サイトやブログなど自社が保有しているメディアのことをいい、自社ブログなどを使用してリクルーティング(採用活動)を行うことがオウンドメディアリクルーティングの定義です。
なお、WEBサイトやブログだけでなく、TwitterやLINEなどのSNSの公式アカウントもオウンドメディアの一種なので、SNSを活用した採用活動もオウンドメディアリクルーティングに該当します。
WEBサイトやブログ、SNSなどのオウンドメディアを通じて求職者に情報を配信すると、求人サイトでは伝えられない企業の魅力をアピールできます。求職者は職場の雰囲気なども詳細にわかるため、雇用のミスマッチを防ぐことにもつながります。
優秀な人材を採用するには求人サイトを利用することも大切ですが、オウンドメディアリクルーティングと求人サイト、転職エージェントなどを併用することで、より効果的な採用活動を行えるでしょう。
求人サイトとの違い
求人サイトとオウンドメディアリクルーティングの大きな違いは、求人サイトは掲載する情報量に制限があるのに対し、ブログなどを使用するオウンドメディアによる人材確保は情報量の制限がない点です。
また、求人サイトに掲載する場合、掲載期間が設定されますが、オウンドメディアリクルーティングは掲載期間を自由に決められます。オウンドメディアリクルーティングはあらゆる点で自由度が高く、掲載する内容や期間などを企業の裁量で自由に決められることが特徴です。
オウンドメディアリクルーティングのメリット
ブログなどを使ったリクルーティングは情報掲載量に制限がなく、雇用のミスマッチを防げるなどの長所があります。ここでは、オウンドメディアリクルーティングのメリットについて詳しく見ていきましょう。
自社の認知度を上げることができる
オウンドメディアリクルーティングを行うと、検索エンジンを通じて自社の認知度を上げることができ、多くの求職者に自社の存在を知ってもらえます。これまで情報が届かなかった層にも自社の魅力を伝えられ、優秀な人材を採用しやすくなるでしょう。
さらに、SNSでも求人情報を配信すると、SNSをよく利用する若年層にも自社の認知度を上げることができ、若年層に自社の魅力を伝えられます。特に新卒採用や第二新卒採用ではSNSの活用が有効です。
情報掲載量に制限がない
情報掲載量に制限がないことは、オウンドメディアリクルーティングの大きなメリットです。オウンドメディアリクルーティングは、社員のインタビューを掲載したり職場の雰囲気を動画で紹介したり、あらゆる方法で自社の魅力をアピールできます。
また、求職者にとっても情報量が多いほど企業の本当の姿がわかるので応募しやすくなるでしょう。このように、オウンドメディアリクルーティングは、企業と求職者の双方にとってメリットがあります。
ミスマッチを防げる
雇用のミスマッチを防げることも、オウンドメディアリクルーティングのメリットでしょう。雇用のミスマッチが起きる大きな原因は、企業が配信する情報量の不足によるものです。
オウンドメディアリクルーティングの場合、内容の濃い情報を制限なく自由に配信できるので、どのような人材を求めているのかが求職者に伝わりやすくなります。必要なスキルや経験なども具体的に詳しく明記しておくことで、即戦力の人材を採用できる可能性が高まるでしょう。
長期的に採用を継続できる
オウンドメディアリクルーティングは、求人情報の掲載期間を自由に決められるため、長期的に採用を継続することが可能です。必要な人材を確保できれば、求人情報の掲載をやめるだけで簡単に募集を中止にできます。
求人サイトだと募集期間が決まっており、募集期間が終わってからも採用を継続する場合は追加料金の支払いや再契約が必要です。その点、オウンドメディアリクルーティングだと求人に関する費用をかけずに長期的に採用を継続できます。
情報が資産になる
オウンドメディアリクルーティングは採用活動を自社で行うため、採用活動で集めた情報が資産として残ります。採用活動で集めた情報を分析することによって、どのようにすれば優秀な人材を採用できるかがわかるようになってきます。
また、ブログなどに掲載しているコンテンツも資産として残るので、検索を通じて自社の認知度を上げることに永続的に貢献します。オウンドメディアリクルーティングは時間と手間がかかりますが、情報が資産になって残ることは大きなメリットです。
転職の潜在層へアピールできる
オウンドメディアリクルーティングは、求職活動を行っているユーザーだけでなく、検索を通じて漠然と転職を考えている層に自社をアピールすることも可能です。なんとなく転職を考えている潜在層にも自社をアピールできるので、将来的に採用につながる可能性を広げられます。
漠然と転職を考えている層は、今の仕事が忙しくてすぐには転職活動ができないケースも考えられます。そのような事情を抱えている層に、早い段階から自社をアピールできることはオウンドメディアリクルーティングのメリットでしょう。
オウンドメディアリクルーティングのデメリット
オウンドメディアリクルーティングは情報掲載量に制限がないなどのメリットがある一方、時間と手間がかかるといったデメリットも存在します。では次に、オウンドメディアリクルーティングのデメリットについて見ていきましょう。
即効性がない
オウンドメディアリクルーティングには即効性がなく、効果が出て応募者が増えるまでには時間がかかります。オウンドメディアリクルーティングは継続的にコンテンツを掲載することが必要であり、ある程度の量のコンテンツが蓄積しないと効果は期待できません。
急いで人材を募集する必要がある場合は、オウンドメディアリクルーティングは向いておらず、求人サイトや転職エージェントを活用する方が早く人材を確保できるでしょう。
メディア運営の知識が必要
オウンドメディアリクルーティングを行うには、メディア運営の知識が必要です。また、サイトのアクセス数を増やすには、コンテンツSEOや内部対策などのSEO対策も必要になるため、WEBに関する広範な知識が要求されます。
それに加え、最近は新しい採用の概念として「採用マーケティング」が着目されており、オウンドメディアリクルーティングを行うにはマーケティングに関する知識も必要です。これらの知識が乏しいとオウンドメディアリクルーティングを行うのは難しいでしょう。
継続的なサイトメンテナンスが必要
オウンドメディアリクルーティングを行うには、継続的なサイトメンテナンスが必要です。自社ブログなどのオウンドメディアには継続的にコンテンツを掲載しなければならず、上質なコンテンツを蓄積しないと成果を出すのは困難です。
オウンドメディアに継続的にコンテンツを掲載するには、専従でコンテンツを制作する担当者を確保することが必要であり、社内に人材がいなければ継続的なサイトメンテナンスは難しいでしょう。
オウンドメディアリクルーティングのコツ

オウンドメディアリクルーティングを成功させるにはコツがあり、コツを知っておくと効果的なオウンドメディアリクルーティングを展開できます。では最後に、オウンドメディアリクルーティングを成功に導くコツを紹介します。
自社の魅力を明確にする
オウンドメディアリクルーティングを成功させるコツは、自社の魅力を明確にすることが大切です。そのためには、自社の魅力が伝わるようなコンテンツを制作し、継続的にオウンドメディアに掲載することが必要といえます。
コンテンツを通じて自社の魅力を継続的にアピールすることで「採用ブランド力」が向上し、自社をブランド化することにつながります。自社をブランド化することで他社との差別化が図れ、有利に採用活動を展開できるようになるでしょう。
職務内容を明確にする
職務内容を明確にすることも、オウンドメディアリクルーティングを成功に導くための大事な要素です。職務内容を明確にすることで雇用のミスマッチを未然に防止でき、即戦力として活躍してくれる人材を採用できるでしょう。
職務内容は詳細に記載し、どのような人材を求めているのかを明確にイメージできるようにするのがコツです。また、職務内容を明確に文章化しておくと検索でヒットしやすくなり、自社が求めている人材に情報が届きやすくなります。
欲しい人材を明確にする
オウンドメディアリクルーティングを成功に導くコツは、欲しい人材を明確にすることです。欲しい人材を明確にすることで、コンテンツを制作する際のターゲット設定(ペルソナ設定)が明確になり、欲しい人材に向けたコンテンツを制作できるようになります。
例えば、「○○大学を卒業し、卒業後は○○で5年間法人営業を担当。新規開拓の実績が豊富」というように、欲しい人材を明確にしておくとターゲットが設定ができ、ターゲットに訴求できるコンテンツを制作できるでしょう。
オウンドメディアリクルーティングならご相談ください
オウンドメディアリクルーティングは情報掲載量に制限がなく、求職者に企業の魅力をアピールでき、雇用のミスマッチを防げるなどのメリットがあります。その反面、継続的なサイトメンテナンスが必要であり、運営するには手間と時間がかかります。
ブログなどを使用するリクルーティングを成功に導くには、「自社の魅力」「職務内容」「欲しい人材」を明確にすることがコツです。そのためには、欲しい人材をターゲットにして職務内容と自社の魅力をアピールするためのコンテンツを制作しなければなりません。
株式会社シンプリックでは、採用活動を成功に導くためのコンテンツ制作のお手伝いをさせていただくことが可能です。オウンドメディアリクルーティングで優秀な人材を採用したい方はお気軽にご相談ください。