指名検索を増やす方法とは?9つのブランド強化施策を解説

指名検索を増やす方法とは?9つのブランド強化施策を解説

「指名検索 増やす」「指名検索 増やす方法」といったキーワードで検索している方は、SEO対策の一環として、自社名やブランド名の検索数を増やしたいと考えているのではないでしょうか。指名検索が増えることは、検索順位の向上やブランディングの強化に直結し、コンバージョン率の改善にもつながります。

本記事では、指名検索を増やすべき理由から、指名検索を増やすための各種施策(SEO・広告・SNS・メディア施策)を包括的に解説します。

指名検索とは?なぜ重要なのか

指名検索の定義と例

指名検索とは、企業名・商品名・サービス名など「特定の名称」をユーザー自身が検索窓に入力して検索する行動を指します。例えば、「シンプリック SEO支援」「ChatGPT OpenAI」といった検索がそれに該当します。これらは、一般的なキーワード(例:「SEO 代行」「AI チャットボット」など)とは異なり、検索者が特定のブランドや企業に強い関心を持っている状態を示します。

一般キーワード検索との違い

一般キーワードは、複数の競合を比較検討しているユーザーによって行われるため、他社との競争が激しいフェーズです。一方で、指名検索は特定の企業・ブランドに明確な興味関心を持つユーザーによる検索であり、比較検討の段階を超えた「指名買い」に近い行動と言えます。そのため、指名検索経由のユーザーは以下のような特徴があります。

  • クリック率(CTR)が高い:検索結果に探しているブランドのサイトが表示されれば、ほぼ迷わずクリックされる傾向がある
  • コンバージョン率(CVR)が高い:既に認知に加え信頼がある状態のため、購入や問い合わせに至りやすい
  • 検索結果の競合リスクが少ない:自社名を含むクエリでは、公式サイトや関連ページが上位を占めやすく、他社の上位を取られる可能性が低い

SEO・CV・ブランド認知への影響

指名検索が増えることは、SEOの評価向上やブランドへの信頼獲得に直結します。ユーザーが特定の企業名やサービス名で検索するという行動は、検索エンジンに対して「このサイトはブランドとして認知・支持されている」という強いシグナルとなります。これにより、Googleが重視するE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の各要素にも好影響を与えることができます。

また、指名検索を起点に「認知 → 検索 → 訪問 → 成約」といったユーザー行動の導線を確立しやすくなります。特に中長期的なSEO戦略において、指名検索は継続的な流入と成果を生む重要な土台となります。

指名検索がSEOに与える効果

CTR(クリック率)改善による順位上昇

指名検索では、検索結果に表示される自社サイトのクリック率(CTR)が自然検索と比べて非常に高くなる傾向があります。ブランド名で検索しているユーザーは、明確な意図を持っており、自社サイトをほぼ迷わずクリックするためです。

GoogleはCTRを「ユーザーが検索結果の中でどのページを選んだか」という行動指標の一つとして捉えており、多くのユーザーにクリックされるページは「有益な情報を提供している」と判断されやすくなります。このような高CTRの積み重ねは、ドメイン全体の評価向上につながり、結果として指名検索以外の一般キーワードでも順位改善が波及する可能性があります。

E-E-A-Tへの貢献(信頼性・権威性)

E-E-A-Tとは、Googleの品質評価ガイドラインにある評価基準で、「経験(Experience)・専門性(Expertise)・権威性(Authoritativeness)・信頼性(Trustworthiness)」の頭文字をとったものです。これらは、検索結果に表示されるコンテンツの品質を判断するうえで重要な評価軸とされており、特にYMYL(Your Money or Your Life)領域で重要視されています。

指名検索の増加は、Googleに対して「この企業やブランドが世間に認知されている」「すでに一定の認知と信頼を得ている」というユーザー行動による裏付けとして伝わります。その結果、サイト全体の信頼性・ブランド力の高さがアルゴリズムに間接的に伝わり、E-E-A-Tの評価にも良い影響を与える可能性があります。

コンバージョン率向上との相関

指名検索ユーザーは、すでに企業名やサービス名を認識しており、ある程度の信頼や関心を持った状態にあります。そのため、一般的なSEO流入と比較して、購入・問い合わせといったアクションにつながる確率が高い傾向があります。このような高CVRの流入が増えることで、全体のマーケティング効率(=流入あたりの成果)も大きく向上します。特に、BtoBサービスでは、指名検索流入からのリードが商談化率・成約率ともに高い傾向があります。

指名検索を増やす方法【基本編】

社名・サービス名を明確に露出する

ユーザーが企業やブランドを検索するには、まずその名称を知ってもらうことが前提条件です。そのため、Webサイトや広告、営業資料、SNSプロフィールなどにおいて、社名・サービス名を積極的に露出させることが基本です。特に以下のような視認性の高い箇所には、明確にブランド名を表示しましょう。

  • Webサイトのファーストビュー(最初に表示される画面)
  • OGP(SNSでシェアされた際に表示される画像やテキスト)
  • 広告のバナーや動画冒頭
  • メール署名やプレゼン資料の表紙

これにより、ユーザーの記憶にブランド名が定着しやすくなり、のちの検索行動のきっかけになります。

オウンドメディアでのブランディング強化

オウンドメディアは、SEO対策だけでなくブランド認知と指名検索の促進を兼ね備えた重要チャネルです。記事コンテンツの中で自社名やサービス名を自然な文脈で織り込み、専門性や信頼性を訴求することで、「この会社の他の記事も見たい」「一度公式サイトを確認しよう」といった検索行動につながります。また、社員や経営者のインタビュー記事や導入事例・成功事例コンテンツも効果的といえるでしょう。

PR・広報によるメディア露出

Webメディア・業界専門紙・ニュースサイトなどへの掲載は、企業の信頼性の獲得とともに新たな検索需要の創出にもつながります。たとえば、あるメディア記事を読んだ読者が、「◯◯(企業名)ってどんな会社だろう?」と興味を持ち、実際に社名で検索する、これが指名検索に至る流れです。こうした検索行動を促すには、プレスリリースの定期的な配信や、専門メディアとのタイアップ記事の掲載、受賞歴・イベント登壇情報などの拡散といったメディア露出の最大化を図りましょう。

弊社「アクセス解析コンサルティング」がYahoo!ニュースに掲載

指名検索を増やす方法【広告・SNS編】

ブランドキーワードでのリスティング広告

Google広告やYahoo!広告では、企業名やサービス名などのブランドワードでのリスティング配信が可能です。実際には、競合他社が自社ブランドワードで広告出稿しているケースもあり、検索結果の上位を確保するためにも、自社名を含むキーワードでの広告出稿は有効です。これにより、すでに自社を認知しているユーザーからのクリックを確実に獲得し、他社流入の防止やCV獲得の最大化につなげることができます。

YouTube・ディスプレイ広告による認知拡大

動画広告やディスプレイ広告を活用することで、まだ自社を知らない潜在層にブランドを刷り込むことができます。特にYouTube広告では、動画の冒頭で企業名や商品名を印象的に伝えることで、後から検索される可能性を高められます。ディスプレイ広告では、バナー上にブランド名を明示し、複数回接触させることで検索行動を促す流れを作流ことができます。

SNSキャンペーンによる話題化・検索誘導

X(旧Twitter)、Instagram、TikTokなどでのキャンペーンやバズ施策は、短期間で指名検索を大きく伸ばせる可能性のある手段です。インフルエンサーとのコラボやUGC(ユーザー生成コンテンツ)施策によって話題性を高めると、「このブランドって何?」「どこが運営してるの?」という検索動機が生まれます。このようにSNS施策は、直接的なSEO効果はなくとも、ブランド名を検索窓に打ち込ませる“起点”としてとても有効です。

指名検索を増やす方法【UX・サイト改善編】

ロゴやブランドネームの視認性向上

Webサイトやランディングページでは、ロゴやブランド名がしっかりと視認できる位置に配置されているかが重要です。ヘッダーやファーストビューにロゴを大きく、明確に配置し、スマホ画面でも崩れず見えるように設計することで、ユーザーの印象に残りやすくなります。視認性の高いブランド表示は、「どの会社のサイトだったか思い出せない」状態を防ぎ、再検索・指名検索につなげる第一歩となるでしょう。

転職サービス「ビズリーチ」のファーストビュー

記憶に残るキャッチコピーの設置

ブランド名そのものをユーザーの記憶に残すためには、キャッチコピーやタグラインとのセット表示が効果的です。たとえば「○○といえば△△」のように、ブランド名とベネフィットを同時に伝えることで、ユーザーの記憶定着が促進され、のちの検索行動につながる確率が上がります。広告バナーやYouTube動画、ランディングページ(LP)、SNSプロフィールなど、あらゆるタッチポイントで一貫性を持たせましょう。一貫したメッセージングは、ブランドの認知度だけでなく、「検索されやすさ」そのものの強化にも直結します。

RIZAPキャッチコピー「結果にコミットする」

LP・記事内でブランド名を適切に配置

オウンドメディアの記事やランディングページ(LP)内では、ブランド名をコンテンツに自然に織り込むことが指名検索のきっかけになります。ただし、ブランド名の過剰な繰り返しはスパム的に見えるため、文章の流れの中で適切に配置し、ユーザーに違和感なく印象付けることが欠かせません。また、SNSでの拡散を意識する場合は、OGP(Open Graph Protocol)画像やタイトルにもブランド名を含めることで、認知効果が高まり、検索行動へとつながりやすくなります。

指名検索が増えたかを測定・評価する方法

Google Search Consoleでのブランド名検索数確認

最も基本的かつ信頼性の高い方法は、Googleサーチコンソールで「検索パフォーマンス」レポートを確認することです。ブランド名やサービス名を含む検索クエリでフィルタリングすることで、過去28日間や3か月間の検索回数、クリック数、クリック率、平均掲載順位を簡単に把握できます。GSCは無料かつGoogle公式のツールであり、指名検索施策の効果測定には欠かせません。

Screenshot

GA4での直接流入・再訪問の変化を把握

Google Analytics 4(GA4)を活用すれば、「直接流入(Direct)」や「再訪問ユーザー」の増加傾向から、ブランド想起や指名検索の裏付けとなる行動変化を確認できます。特に広告・SNS施策の後にこれらの数値が増加していれば、指名検索増加と相関性がある可能性が高まります。GA4は流入経路だけでなく、セッションごとのエンゲージメントやCVとの相関分析も可能なため、より深いインサイトが得られるでしょう。

広告からのブランド検索誘発のモニタリング方法

ブランド認知広告を展開した後は、その直後から数週間のGSCの指名検索クエリやGA4の流入経路に変化が見られるかを確認・分析します。また、Google広告の「検索リフト」などの指標を活用すれば、広告接触者がどれだけブランド名で検索したかを把握できます。これらのデータをもとに、「広告→検索→訪問」の流れがどの程度実現できているかを検証することで、広告施策の成果を定量的に評価できるでしょう。

まとめ

指名検索は、SEO強化・ブランド認知・コンバージョン率の向上に直結する極めて重要な要素です。広告やSNSによる認知拡大、オウンドメディアを通じた信頼構築、Webサイト上でのブランド視認性強化など、複数の施策を掛け合わせてユーザーの記憶と検索行動を喚起していくことが成功の鍵です。単発的な露出ではなく、「検索されるブランド」になるための土台づくりが、マーケティング全体のパフォーマンスを押し上げるでしょう。

シンプリックでは、SEOとブランディングを連動させた指名検索施策の設計・実行を一貫してご支援可能です。貴社の課題や業種に応じたご提案も可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

関連記事

  1. 記事LPとは?成果の出るLPの作り方を7ステップで解説!

  2. guide-to-outsource-webmarketing-TOP

    Webマーケティングの業務委託で失敗しないポイントを基礎から解説

  3. Webマーケティングは何から始めたら良いのか?初心者向けの手順や方法を…

  4. デジタルマーケティングとSEOの関係性とは?SEOのメリットや実践ポイ…

  5. メインビジュアル:海外向けサイトの作り方|制作方法の選び方と7つの注意点を解説

    海外向けサイトの作り方|制作方法の選び方と7つの注意点を解説

  6. Googleの強さはどこにありグーグルはどこに向かうのか

  7. ワイヤーフレーム活用術!LP制作の流れとポイントを解説

  8. ノーリファラーとは?発生原因と対策方法を解説

    ノーリファラーとは?発生原因と対策方法を解説

PAGE TOP