サーチコンソールを使った確実なインデックス登録方法とは?
  • SEO対策

サーチコンソールを使った確実なインデックス登録方法とは?

Webページはインデックス登録されることで、初めてGoogle検索結果に表示されるようになります。そのため、新しく公開したページがインデックス登録されないと、WebサイトへのアクセスやSEO効果が大きく損なわれます。

この記事では、サーチコンソールを使って確実にページをインデックスさせる方法や、インデックスされない場合の原因と対策を詳しく解説します。

目次

Googleサーチコンソールとインデックス登録の基本

サイトを運営していく上でGoogleサーチコンソールは必須のツールです。ここではサーチコンソールの役割と基本的な使い方、そしてGoogle検索に掲載される仕組み(インデックス登録の仕組み)について解説します。

サーチコンソールとは?役割と基本機能

GoogleサーチコンソールはGoogleが無料で提供するSEO・サイト管理ツールです。
流入キーワード・流入ページの確認など、サイトのパフォーマンス分析やページ表示速度をはじめとした問題点の検出など、SEO対策全般の状況をモニタリングできます。
サーチコンソールでは、Webサイトのインデックス状況の確認もでき、新規ページのインデックスリクエストを簡単に行うことができます。

「インデックス登録」とは?Google検索への掲載の仕組み

インデックス登録とは、GoogleがクロールしたWebページを検索データベース(インデックス)に保存し、検索結果に表示可能な状態にすることを指します。ページがGoogleにインデックスされないと、どれだけSEO対策を行ってもそのページは検索結果に表示されません。
サーチコンソールを使うことで、インデックスが迅速にされる可能性を高めることができます。

サーチコンソールでのインデックス登録方法

新規ページを確実かつ迅速にGoogle検索に掲載するためには、Googleサーチコンソールを使ったインデックス登録方法を理解する必要があります。ここでは具体的な手順を図解付きで解説します。

①URL検査ツールを使ったインデックス登録方法

サーチコンソール内の「URL検査」ツールを利用すれば、新規または更新したページのインデックスリクエストができます。具体的な手順は以下の通りです。

  1. サーチコンソールにログイン後、左側メニューの「URL検査」を選択します。
  2. 検索窓にインデックスさせたいURLを入力し、「エンター」を押します。
  3. インデックス状況が表示され、「インデックス登録をリクエスト」をクリックすると完了です。

②サイトマップ送信によるインデックス登録方法

サイトマップをサーチコンソールに送信すると、サイト内の複数ページを効率的にGoogleに認識させることが可能になります。具体的な手順は以下の通りです。

  1. XML形式のサイトマップを作成し、サイト上にアップロードします。
  2. サーチコンソールの左側メニュー「サイトマップ」をクリックします。
  3. サイトマップのURLを入力し、「送信」をクリックします。

サーチコンソールでインデックス状況を確認する方法

新規ページや更新したコンテンツが実際にGoogleにインデックスされているかを確認するためには、サーチコンソールの「インデックス作成」メニューや「URL検査ツール」を活用します。

※2022年、サーチコンソールでは「カバレッジ」表記がなくなり「ページ」に変更されました。
▶︎カバレッジが表示されなくなってしまい解決法を知りたいです

「インデックス作成」メニューでのインデックス状況の確認方法

サーチコンソールの「インデックス作成」レポートでは、サイト全体のインデックス状況が確認できます。
具体的には以下の手順で確認します。

  1. サーチコンソールの左側メニューから「ページ」をクリック。
  2. 「登録済み」「未登録」ページ数がグラフとともに、それぞれ表示されます。
  3. 未登録ページは「ページがインデックスに登録されなかった理由」の画面で原因が確認できます。

「URL検査ツール」で個別ページの状況を確認する

個別ページがGoogleにインデックスされているか詳細に確認するには、「URL検査ツール」を利用します。
以下の手順で確認できます。

  1. サーチコンソールの画面上部の検索窓にページのURLを入力し検索します。
  2. URLのインデックス状況が表示され、「インデックス登録済み」または「インデックス未登録」などが表示されます。

インデックスされない主な原因とその対策

せっかく作成したコンテンツがGoogleにインデックスされない原因を理解し、適切な対策を取ることで、SEOの成果を最大化できるようになります。主な原因を解説します。

主な原因対策方法
クロールエラーエラーの発生ページを特定し、サーバーエラーやリンク切れなどの原因を解消
noindexタグやrobots.txtの設定ミスサーチコンソールやサイトのソースコードを確認し、タグや設定を修正
コンテンツ品質が低い・重複している・オリジナルかつ高品質なコンテンツへ改善
・重複コンテンツを整理・削除

原因①クロールエラー

クロールエラーが発生すると、Googleはページを適切にインデックスできません。
具体的には、リンク切れ(404エラー)、サーバーダウン(500エラー)などがあります。
サーチコンソールの「カバレッジ」レポートからエラー箇所を特定し、修正を行います。

原因②noindexタグやrobots.txtの設定ミス

ページにnoindexタグが設定されているか、robots.txtでクロールが禁止されているとGoogleはページをインデックスしません。
サーチコンソールやサイトのHTMLソースコード、robots.txtファイルを確認し、意図しない設定を修正しましょう。

原因③コンテンツ品質が低い・重複している

Googleは低品質または重複したコンテンツをインデックスしないことがあります。
コンテンツが他のページと重複している場合はオリジナル性を高め、低品質コンテンツはリライトをして内容を充実させ、品質向上を図ります。

【実践編】インデックスされない場合の対処法・改善手順

作成したページがGoogleにインデックスされていないことがわかったら、具体的な対処法を実践する必要があります。ここではインデックスされない場合の具体的な改善手順を詳しく解説します。

対処法①URL検査ツールで再クロールをリクエスト

まず、サーチコンソールの「URL検査ツール」を使ってGoogleに再クロールをリクエストしましょう。
手順は以下の通りです。

  1. サーチコンソールの検索窓に対象ページのURLを入力します。
  2. 「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。
  3. Googleが再度ページをクロールし、問題なければインデックスされます。

対処法②robots.txtやnoindexタグの修正・確認

robots.txtでページがクロール対象外になっていたり、ページのHTML内にnoindexタグが設定されている場合、設定を修正する必要があります。具体的には以下を確認・修正します。

  1. robots.txtファイルを確認し、対象ページがクロール禁止されていないかチェック。
  2. HTMLソースコードを開き、<meta name=”robots” content=”noindex”>などの記述がないか確認し、あれば削除します。

対処法③コンテンツ品質の見直しと改善ポイント

Googleは品質の低いコンテンツをインデックスしない傾向があり、生成AIの登場でますますコンテンツ品質が求められるようになっています。コンテンツを見直し、品質を高めるために以下のような調整を行いましょう。

  • オリジナルかつ十分な情報を提供するコンテンツに再編集します。
  • 重複コンテンツがあれば、統合・削除などで整理します。
  • ユーザーの検索意図を十分に満たす内容にブラッシュアップします。

インデックス登録されやすいサイト構造とリンク構造の作り方

サイト構造や内部リンクの整備は、インデックス登録を促進し、SEOの成果を高める上で非常に重要です。ここでは、SEO観点で理想的なサイト構造やリンク構造の作り方を解説します。

インデックスされやすいサイト構造とは?

SEOにおいて推奨されるサイト構造は、クローラーがサイトを巡回しやすいシンプルかつ論理的な構成です。
具体的には以下のポイントを意識します。

  • 階層が深すぎない(トップページから3クリック以内が理想)
  • 各ページ間の関係性を明確にするカテゴリ構造を構築する
  • 適切なサイトマップ(XML・HTML)の整備

内部リンク構造を最適化する具体的な方法

ページ間を効果的にリンクさせることで、クローラーが重要ページを迅速に発見し、インデックス登録を促進します。
具体的な内部リンクの最適化方法は以下の通りです。

  • 重要ページをトップページやカテゴリトップページから直接リンク
  • 関連性の高いページ同士を適切なアンカーテキストで相互リンク
  • パンくずリストを設置し、サイト内の位置をクローラーに示す

インデックス登録に関するよくある質問

Googleへのインデックス登録に関して、よくある質問と回答をまとめました。不安や疑問点を解消し、スムーズなインデックス登録につなげてください。

Q.新規ページがインデックスされるまでの時間はどれくらいか?

A.通常、新規ページは数時間〜数日以内にインデックスされますが、サイトの規模や更新頻度、ページ品質により期間は異なります。サーチコンソールでリクエストすると、より早くインデックスされる傾向があります。

Q.サイトマップを送信すると何が変わるのか?

A.サイトマップを送信すると、Googleがサイトの構造をより効率的に理解できるようになり、新規ページや更新ページのインデックスが促進されます。また、クロール漏れやインデックスエラーの発見が早まり、SEO効果が高まります。

Q.古いページをインデックスから削除したい時の方法

A.古いページをGoogleのインデックスから削除するには、robots.txtでクロールを禁止するのではなく、noindexタグを使用します。また、サーチコンソールの「URL削除」ツールを一時的に使ってGoogle検索結果から非表示にすることも可能です。

まとめ

Googleサーチコンソールを活用したインデックス登録の基本や、登録されない場合の対処法、サイトやリンク構造の最適化について解説しました。インデックス登録はSEO対策を成果に結びつけるためには欠かせません。定期的にサーチコンソールで状況を確認し、必要に応じて迅速な対処を行いましょう。

シンプリックは、インデックス登録はもちろんお客様のSEO全般の課題解決に伴走しています。SEOに関する悩みや問題がある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. Googleサーチコンソールの使い方を初心者にも分かりやすく解説

  2. メタタグの書き方をマスター!SEO対策をおさえた基本を解説

  3. SEOに適した文字数とは?文字数決めの方法を完全解説!

  4. GoogleのプロダクトレビューアップデートとSEOへの影響について

  5. YMYL領域とは?対象ジャンルやサイトの質を高めるポイントを解説

  6. number-of-SEOkeywords

    SEO対策の成果とキーワード数の関係性を解説

  7. seo-consulting-cost

    SEOコンサルティングの費用相場と効果を解説

  8. ページ エクスペリエンスによってSEOのランキング方式が変更。21年8…

PAGE TOP