LPの平均コンバージョン率は何%?【業界別・最新データと改善ポイント】

ランディングページ(LP)を作ったものの、「成果が思ったより伸びない」「この数値は高いのか低いのか」と悩む担当者は多いものです。改善の出発点としてよく参照されるのが LPのコンバージョン率の平均値 ですが、単に平均を知るだけでは判断が難しいこともあります。

本記事では、国内外のデータに基づいた平均コンバージョン率に加え、業界別の比較や「良い数値」「トップクラスの水準」の目安を整理しました。さらに、数値を改善するための具体的なポイントや成功事例も紹介します。読み終えたときには、自社LPの立ち位置と次に取るべきアクションが明確になるはずです。

目次

LPのコンバージョン率とは?基本の考え方

ランディングページを改善するうえで最初に押さえておきたいのが「コンバージョン率(CVR)」の考え方です。

コンバージョン率の定義と計算方法

LPにおけるコンバージョン率(CVR)とは、LPを訪れたユーザーのうち実際に行動(購入・申し込み・登録など)に至った割合を指します。

計算式はシンプルで、「CV数 ÷ LP訪問数 ×100」で算出できます。たとえば1,000人が訪問し、30人が資料請求をした場合、CVRは3%です。

LPと通常ページの違い

LPは、広告や検索結果からの流入を想定して作られる「特定の目的に特化したページ」です。通常のWebページが情報提供や回遊を目的とするのに対し、LPは1つのゴール(購入や登録など)にユーザーを導くことを目的としています。そのため、デザインやコピーはゴール達成に最適化されており、CVRを直接測る対象になります。

ゴール設定による数値の違い

CVRは「何をコンバージョンとするか」によって変動します。ECサイトであれば「購入完了」、SaaSなら「資料請求」や「無料トライアル登録」が一般的です。さらに、無料登録やダウンロードのように心理的ハードルが低いゴールはCVRが高くなりやすく、有料契約や高額商品の購入はCVRが低くなりやすい傾向にあります。そのため、自社のLPを評価するときは「業界」「商材」「ゴール設定」を踏まえて比較することが欠かせません。

LPコンバージョン率の平均はどれくらい?

「自社のLPは成果が出ているのか?」を判断するためには、まず一般的な平均値を知ることが出発点になります。ただし、数値は調査元や業界によって幅があるため、単なる平均ではなく複数のデータを参考にすることが重要です。

国内の平均値

国内で一般的に語られるLPのコンバージョン率は、おおよそ2〜3%程度とされています。つまり100人が訪問しても、2〜3人が資料請求や購入といった行動を取る水準です。業種やゴール設定によって差はありますが、この数値を基準に「自社は平均的かどうか」を判断する担当者は多いでしょう。

海外の調査データ

海外ではもう少し高めの数値が報告されています。

  • Unbounceの調査:中央値6.6%

参考:Average conversion rate by industry benchmark report

この差は、対象とする業界や流入チャネルの違い、調査対象のサンプル数による影響が大きいと考えられます。海外データを参考にする際は「必ずしも日本市場にそのまま当てはまるわけではない」ことを理解しておく必要があります。

平均値と中央値の違い

数値を見るときに注意すべきなのが、平均値と中央値の違いです。

  • 平均値:全体の数値を合計して割った値 → 一部の極端な高CVRが全体を押し上げやすい
  • 中央値:数値を並べたときに真ん中に位置する値 → 実態を表しやすい

データのうち一部がCVR 20%以上を記録すると、平均は大きく引き上げられます。そのため「中央値の方が現実に近い」とされるのです。

平均を鵜呑みにしないことの重要性

LPの平均CVRはあくまで参考値にすぎません。
流入経路(広告か自然検索か)、商材の価格帯、ターゲット層の違いによって数値は大きく変動します。したがって「平均を超えているかどうか」だけではなく、自社のビジネスモデルに照らして適切かどうかで判断することが大切です。

業界別・商材別の平均コンバージョン率【比較表】

平均値を把握したら、次は自社の業界や商材に即した目安を確認することが大切です。業界ごとに商材の特性や購買プロセスの長さが異なるため、CVRの基準値にも大きな差が生じます。ここでは代表的な業界を整理しました。

業界別平均コンバージョン率(目安)

業界・カテゴリ平均CVR(目安)特徴・傾向
全体平均約2〜3%国内一般的な目安
Eコマース(EC)2.8%価格比較が起こりやすく、購買までの心理ハードルが高め
BtoBサービス3%購買プロセスが長く、問い合わせや資料請求が主なCV
教育・スクール系3.3%無料体験や資料請求など行動障壁が低くCVRが高め
不動産2.4%高額商品ゆえに即決は少なく、CVは問い合わせ中心
金融(保険・ローン)5.1%資料請求や相談申込などリード獲得型で高CVR傾向
医療・ヘルスケア3.3%相談や予約申し込み中心、信頼性が決め手
人材・採用関連5.1%求職者の行動意欲が高いためCVRが高め

参考:Google Ads Benchmarks for YOUR Industry [Updated!]

BtoBとBtoCの違い

BtoBは意思決定に複数人が関わることが多く、問い合わせから成約まで時間がかかります。そのためLP上のコンバージョンは「資料請求」「ホワイトペーパーDL」などリード獲得型が中心でCVRは低めです。一方で、BtoCは購入や申し込みが個人判断で完結するケースが多く、キャンペーンや限定オファーによって一気にCVRを高めやすい特徴があります。

購買プロセスの長さとCVRへの影響

商品単価が高く意思決定が複雑な場合、CVRは低めに出るのが一般的です。BtoBの場合、商品単価が高いと「情報収集→比較検討→社内承認→最終決定」といった複数段階の購買プロセスを経る必要があります。一方、低価格帯や無料サービスでは行動のハードルが低く、CVRは高めに出ます。長い購買プロセスは各フェーズに応じた情報設計によってCVRを高めることが必要です。こういった戦略計画のためには、業界平均を知り数値の解釈の前提を持つことが重要になります。

平均と比べて自社はどう?良いCVRとトップパフォーマーの基準

「平均2〜3%」という数値を聞いたとき、果たして自社のLPは良いのか悪いのか判断しにくいと感じる方も多いでしょう。ここでは、平均を基準にした「目安となる段階」を整理します。

普通の水準(2〜3%前後)

国内で一般的に報告されるLPの平均はこの範囲です。平均的な成果ではあるものの、競合との差別化や改善余地は大きい状態といえます。

良い水準(5%以上)

5%を超えると「優秀」と言えるレベルです。ターゲットとのマッチ度が高く、ファーストビューやCTAが明確に機能しているケースが多く見られます。広告費の効率性も改善しやすい段階です。

トップクラス(10%以上)

10%を超えるLPは、トップパフォーマー水準に位置づけられます。業界によってはハードルが高い数値ですが、特に教育、SaaSの無料トライアル、金融の資料請求などでは実現例もあります。

平均以下のときの注意点

CVRが2%を下回る場合は、ターゲット選定やファーストビュー設計に問題がある可能性があります。訴求軸やページデザイン、CTA配置に問題がないか、ABテストで検証と改善が必要です。また、流入チャネルとのミスマッチ(広告文とLPの内容が合っていない)も典型的な要因です。

平均以上でも改善余地がある

仮に5%を超えていたとしても、それで満足してしまうのは危険です。改善サイクルを止めてしまうと、競合や市場環境の変化で数値が下がるリスクがあります。CVRの数値が優秀でも、リードの購入意欲や継続率が低ければ本質的な成果にはなりません。定期的なABテストや要素ごとの改善は欠かせません。

LPコンバージョン率を改善するための3つのポイント

自社のCVRが平均を下回っている場合はもちろん、平均以上でもさらに改善できる余地があります。ここでは、LP改善で特に効果が出やすい3つのポイントを解説します。

ファーストビューの最適化

ユーザーがページを開いた瞬間に「誰に」「何を」「どう提供するのか」が伝わらなければ、スクロールされずに離脱されてしまいます。メインコピーとCTA(行動喚起ボタン)を視認性の高い位置に配置することが基本です。

  • 主語を明確にしたベネフィット型コピー
  • 余白を活かしたシンプルなデザイン
  • スマホ表示でのCTAの位置確認

LPのキャッチコピーのコツは、以下の記事で詳しく解説しています。
5秒で心をつかむ!LPキャッチコピー実例集&改善テクニック

信頼性と安心感の補強

ユーザーが行動に移すかどうかは「信頼感」で大きく変わります。実績や口コミ、導入事例、第三者評価の掲載は、心理的ハードルを下げてCVRを押し上げる代表的な要素です。

  • 利用者数や導入企業数などの数値データ
  • レビューや体験談の掲載
  • メディア掲載や認証マークの提示

CTA・フォーム改善

CVRに直結するのがフォームやCTAです。入力項目が多いほど離脱率が高まるため、できる限りシンプルにすることが鉄則です。また、ボタンの文言や色の違いで成果が大きく変わるケースもあります。

  • 必要最低限の項目に削減(例:名前・メールアドレスのみ)
  • ボタン文言は「申し込む」より「無料で試してみる」のようにベネフィットを強調
  • 配置や色のABテストを継続的に実施

補足:ページ速度とモバイル対応

せっかく内容が優れていても、読み込み速度が遅いLPは直帰率が高くなるため注意が必要です。また、流入の多くがスマートフォンであるため、モバイル表示の最適化は必須条件です。

改善ポイント主な施策例
ファーストビューメインコピーの明確化、CTA配置、スマホ表示確認
信頼性の補強実績数値、口コミ、事例、第三者評価
CTA・フォーム入力項目削減、ボタン文言改善、ABテスト
技術面の最適化ページ速度改善、モバイル対応
改善チェックリスト表

LP改善の成功事例(数値変化あり)

理論を理解しても「本当に効果が出るのか?」と感じる方は少なくありません。ここでは、実際にLP改善を行った事例と数値の変化を紹介します。小さな改善でも大きな成果につながることがあるため、自社の改善アイデアの参考にしてください。

事例1:フォーム改善でCVR 1.2% → 3.8%

あるBtoBサービスのLPでは、問い合わせフォームの項目が10以上あり、途中離脱が多発していました。入力項目を 「氏名」「メールアドレス」「会社名」の3つに絞ったところ、CVRは1.2%から3.8%へと大幅に改善しました。

事例2:ファーストビュー改修でCVR 2.5% → 6%

教育関連のLPでは、初期のファーストビューにテキストが多く、内容が伝わりにくい問題がありました。メインコピーをベネフィット型に変更し、「30日で○○を体験できる」という具体的な訴求を強調。さらに視覚的に目立つCTAボタンを配置した結果、CVRは2.5%から6%に跳ね上がりました。

事例3:信頼要素追加でCVR 3% → 5%

美容系サービスのLPに、顧客レビューや第三者機関の認証マークを追加した事例です。利用者の声や権威性のあるデータを加えることで、ユーザーの不安が解消され行動につながりやすくなった結果、CVRは3%から5%に改善しました。

改善施策改善前CVR改善後CVR
フォーム項目削減1.2%3.8%
ファーストビュー改修2.5%6.0%
信頼要素の追加3.0%5.0%

LPのCVに関するよくある質問

LPのコンバージョン率に関してよく寄せられる疑問を整理しました。平均や目安を知った上で、実際に運用していく際に役立つポイントをQ&A形式でまとめています。

LPのCVRはどれくらいあれば良い?

国内の平均は2〜3%程度です。5%を超えると良い水準、10%以上でトップクラスといえます。ただし業界や流入経路によって基準は変わります。

平均より低い場合、まず何から改善すべき?

最初に見直すべきはファーストビューのコピーとCTAです。次にフォームの入力項目を減らす、信頼性の高い要素(レビューや導入実績)を追加することで改善効果が得られやすいです。

CVRが高すぎる場合は逆に問題?

はい。例えばCVRが極端に高い場合、ターゲットの範囲が狭すぎたり、広告で狙っている母数が少ないケースもあります。全体の流入数とバランスを確認しましょう。

業界平均を超えたら改善しなくても良い?

いいえ。平均を超えていても競合との差や市場の変化で数値が下がることがあります。ABテストを継続的に行い、小さな改善を積み重ねることが重要です。

広告流入と自然検索流入でCVRは変わる?

変わります。広告流入は意図的に誘導できるため高いCVRが出やすい一方、自然検索流入は検討段階の幅広いユーザーが含まれるため、CVRは低めに出る傾向があります。

質問回答のポイント
LPのCVRはどれくらいあれば良い?平均2〜3%、5%以上で優秀、10%でトップクラス
平均より低い場合の改善は?ファーストビュー、CTA、フォーム改善が効果的
CVRが高すぎるのは問題?ターゲットや流入数に偏りがないか確認
平均を超えたら改善不要?継続的なABテストで改善を続けるべき
広告と自然検索で違いは?広告は高め、自然検索は低めになりやすい

まとめ

ランディングページのコンバージョン率は、国内では平均2〜3%前後が目安とされています。海外データでは5〜6%台の数値も報告されており、業界や商材、流入経路によって大きく変動することがわかります。大切なのは平均に一喜一憂することではなく、自社のビジネスモデルやターゲットに合わせて数値を評価することです。

本記事では、業界別の平均比較や「良い水準(5%以上)」「トップパフォーマー(10%以上)」といった基準を紹介しました。さらに、ファーストビューやフォーム改善、信頼性の補強など、今日から取り組める具体的な改善ポイントも提示しました。

コンバージョン率は小さな改善の積み重ねで大きく変わります。 自社LPを平均や基準と照らし合わせながら、改善サイクルを回していくことが成果への近道です。もし「自分たちだけでは改善の優先度が分からない」「成果につながる改善策を体系的に実行したい」と感じたら、ぜひシンプリックにご相談ください。

関連記事

  1. what-is-conversion

    Webマーケティングにおけるコンバージョンとは?CVRを上げる方法も解…

  2. デジタルマーケティングとSEOの関係性とは?SEOのメリットや実践ポイ…

  3. ワイヤーフレーム活用術!LP制作の流れとポイントを解説

  4. なぜドメインパワーが上がらない?上げるための6つの方法を解説

  5. 301リダイレクトの書き方(htaccessなど)とSEO影響を解説

    301リダイレクトの書き方(htaccessなど)とSEO影響を解説

  6. Webサイトの流入アクセスを増やす方法を解説|コンテンツSEOがおすす…

  7. 指名検索を増やす方法とは?9つのブランド強化施策を解説

    指名検索を増やす方法とは?9つのブランド強化施策を解説

  8. なぜリードが獲得できない?マーケ担当者が今すぐ見直すべき6つのポイント…

PAGE TOP