• SEO対策

リライトでSEOを強化する!リライトの手順・ポイントを徹底解説

サイトへの流入数を増やすために、多くの方が記事制作に取り組んでいます。しかし、記事を制作しても検索結果で上位表示されず、流入数が増えないこともあります。この記事を読んで頂いている方も十分な成果が出ず、悩んでいるのではないでしょうか。

記事制作で十分な成果を出すためには、「リライト」が欠かせません。記事のリライトを行うことで、検索結果での上位表示、および流入数増加を実現できる可能性が高くなります。

おそらく、「リライトが大切」ということはどこかで聞いたことがあるでしょう。実際にリライトに取り組んだこともあるかもしれません。しかし、「適切なリライトの方法とは」について、すぐに答えられるでしょうか?

この記事では適切なリライトの方法を解説しています。間違った方法でリライトに取り組むと成果が出ないどころか、成果が下がる可能性もあります。この記事が、SEO対策で成果を出すための重要なヒントになるはずです。

この記事では、リライトの重要性や手順、注意点などを解説します。また外注するメリットや注意点について紹介しますので、自社内でリライトを行う余裕がないという方もぜひ参考にしてください。

また「そもそもSEOについてあまり理解できていない」という方は、以下の記事も併せてお読みください。

【2023年最新・完全版】SEO対策とは?初心者向けに「どこよりも」わかりやすく解説!

またリライトに限らず、質の高い記事を作る方法について、以下の記事で網羅的に解説しているためぜひ併せてお読みください。

SEOライティング基礎 | 初心者が最高の一記事を作り上げるために

目次

SEOにおける「リライト」とは?


本来のリライト(rewrite)の意味は、「文章を書き直すこと」です。しかしSEOにおけるリライトとは、「すでに公開した記事を、より成果が出るように修正すること」です。

単なる誤字脱字の修正や語尾の変化などを指すのではなく、検索エンジンからより評価される記事になるよう修正すること全体を指して、「リライト」と呼びます。

リライトを施した記事は、施していない記事に比べて検索エンジンで上位表示される可能性が高いです。そのため、リライトに取り組めるリソースがある場合は必ず取り組むべきといえます。

記事制作を継続して行ってもほとんど効果を得られていない場合、リライトに取り組むことで状況が好転するかもしれません。すでにある程度の効果を得られている場合は、リライトに取り組むことでより大きな効果を得られるかもしれません。

SEO対策を成功させるために、リライトは必須」であると理解しておきましょう。

リライトのSEO面での重要性

pc-hands

リライトに取り組むことで、SEO対策を成功させられる可能性が高くなります。リライトのSEO面での重要性を理解するために、ここではリライトで目指す成果や、リライトを行うべき具体的な理由を解説します。

またリライトの重要性や手順・ポイントについて解説した本記事を読んでいるということは、すでにSEOに取り組みいくつかのコンテンツを作成済みでしょう。それらのコンテンツは、狙ったキーワードで検索上位表示を獲得したり、問い合わせや購入などのコンバージョンを獲得するために効果的なコンテンツになっていますか?

もし現在サイトから発信しているコンテンツや、SEOの取り組み方に不安がある場合は弊社シンプリックのWebコンテンツ診断サービスがおすすめです。コンテンツを診断し、今後より成果が出やすくなるコンテンツを作れるようになるために、また正しい方向性でSEOに取り組むために、まずはぜひ資料をダウンロードしてサービス内容をご確認ください。

Webコンテンツ診断サービス
300サイト以上の集客改善経験を駆使し、SEO視点でサイトの課題を洗い出してWeb戦略を構築します

前提:「成果が出る記事」とは、どんな記事か

SEOにおけるリライトとは、「すでに公開した記事を、より成果が出るように修正すること」です。より成果が出るように修正するためには、「成果が出る記事」について理解しておく必要があります。そうしないと、どのようにリライトすれば良いか分かりません。

「成果が出る記事とは、どんな記事か」を理解するために、ここでは一つの大切なキーワードを紹介します。それは、「ユーザーファースト」です。

「ユーザー」とは、検索エンジンのユーザーのことを指します。Googleなどの検索エンジンでキーワードを入力して検索し、ページに訪れる方のことです。このユーザーのことを第一(ファースト)に考えて記事をリライトすることで、記事から成果を得られます。

記事に訪れるユーザーには、何かしらのニーズ(欲求)があります。悩みや知りたいこと・したいことがあり、そのニーズを満たすために記事を訪れます。検索エンジンは、あるキーワードで検索した際によりユーザーニーズを満たす記事を上位表示させようとします。

例えば「腰痛 治し方」というキーワードで検索するユーザーは、きっと腰痛に悩んでおり、治し方を知りたいと思っているはずです。そのため、腰痛の治し方を紹介した医師監修の専門的な記事だったり、腰痛解消に強いおすすめの医療機関を紹介したような記事が上位表示されていれば、それはユーザーニーズを満たした検索結果といえます。

記事のリライトには細かいテクニックもありますが、成果を出すためには「ユーザーファースト」の意識を常に持ち、ユーザーニーズを満たす記事に仕上げることを心掛けましょう。これに勝るノウハウ・テクニックは存在しません。

ユーザーニーズを満たす、成果が出る記事の作り方については、以下の記事でより詳しく解説しています。

SEOコンテンツで重要な「質」とは?質の高いコンテンツの作り方を完全公開!

「ユーザーファースト」の意識でリライトを行うことを前提に、リライトで目指す成果や、リライトを行うべき具体的な理由について解説します。

リライトで目指す3つの成果

ここまで「成果」というワードを何度も使ってきましたが、「成果とは、何か」を具体的に理解しておきましょう。

リライトで目指す成果には、3つの種類があります。それぞれ具体的に解説します。

1. 記事の検索順位を上げる

SEOにおける成果として一番分かりやすいのが、検索順位の上昇です。例えば「腰痛 治し方」のキーワードで検索した際に、上から5番目に表示されるページよりも、一番上に表示されるページのほうがより多くクリックされます。

また検索結果の2ページ目以降に表示されるページよりも、1ページ目に表示されるページのほうが当然ながらより多くクリックされます。

SEOは「Search Engine Optimization」の頭文字を取ったもので、日本語訳は「検索エンジン最適化」です。検索エンジンでより上位表示されるようにサイト・ページを最適化することがSEOの意味ですので、リライトで目指す成果として「記事の検索順位を上げること」が大切です。

2. 記事のクリック率を上げる

記事の検索順位が高いほど、クリック率は上がります。しかし、クリック率を上げるための要因は検索順位だけではありません。記事ページの「タイトル」と「メタディスクリプション」を最適なものにすれば、クリック率を上げられます。

例えばGoogleで「朝 ストレッチ 何分」と検索してみます。検索結果は以下のようになりました。(2023年1月15日現在)


通常、検索結果は1ページごとに10件表示されます。画像の赤枠は各検索結果を指していますが、黄色線が引かれている箇所が記事ページの「タイトル」で、緑線が引かれている箇所は「メタディスクリプション」と呼ばれるものです。

検索結果でタイトルやメタディスクリプションを見て、自分の求めている情報が載っていそうかを判断してからクリックするか、クリックしないかを(無意識的に)判断しているでしょう。

タイトルとメタディスクリプションをユーザーの興味を引くものにできれば、クリック率を上げられます。逆にユーザーの興味を引くものにできなければ、検索順位が1位でも十分な流入を得られないかもしれません。

記事のクリック率を上げるために、タイトルとメタディスクリプションはしっかり考えて設定しましょう。

3. 記事からのコンバージョン率を上げる

リライトを行うことで、記事からのコンバージョン率を上げられるかもしれません。

「コンバージョン」とは、商品の購入や予約、問い合わせ、資料請求などの、具体的なユーザー行動のことです。仮に企業が運営しているサイトでコンバージョンが1件も獲得できていないのであれば、どれだけ記事が検索上位を獲得していて、高いクリック率だったとしても効果は薄いです。コンバージョンの獲得は、企業などがSEO対策に取り組む最大の目的といえます。

「コンバージョン率」とは、記事へのアクセス数(PV)のうち、コンバージョンが発生した割合のことです。

記事に十分な数の流入があるにもかかわらずコンバージョンをほとんど獲得できていないようであれば、コンバージョンを獲得するための記事の設計になっていない可能性が高いです。

例えば、プログラミングスクールの「侍エンジニア」のこちらの記事(https://www.sejuku.net/blog/1185)では、プログラミングスクールに通ってもらうためのカウンセリング予約(コンバージョン)を獲得するためのあらゆる仕掛けが施されています。


ここで仕掛けについての詳しい説明はしませんが、記事を開いてもらえればある程度は分かるはずです。

リライトで目指す成果には「検索順位上昇」と「クリック率の増加」だけでなく、「コンバージョン率の増加」も含まれることを理解しておきましょう。

リライトを行うべき具体的な理由

ここでは、リライトを行うべき具体的な理由を4つ紹介します。

サイトの評価・信頼性を上げるため

リライトを行い、よりユーザーニーズを満たす質の高い記事に仕上げることで、記事のみならずサイト全体の検索エンジンからの評価が上がります。

それにより、サイト内で公開・更新した記事が検索順位の上位表示を獲得しやすくなります。サイトは、記事・ページの集合体です。検索エンジンから評価される質の高い記事の数を増やすほど、その集合体であるサイトの評価も上がります。

また、リライトを行い質の高い記事が増えれば、ユーザーから「有益な情報を提供しているサイトである」と認識してもらえて、サイトの信頼性向上につながります。

キーワードの検索意図に合致させるため

すでに公開している記事が、一定期間経過しても上位表示されていなかったり、狙ったキーワードからの流入が少ない場合は、ユーザーの検索意図に合致した記事内容になっていない可能性が高いです。

検索エンジンで記事を上位表示させるためには、そもそも「どのキーワードで検索された際に上位表示させたいか」を決める必要があります。決めたキーワードで記事を上位表示させるためには、そのキーワードで検索するユーザーの検索意図(ニーズ)を理解し、検索意図に合致する記事内容にする必要があります。

例えば「腰痛 治し方」のキーワードで上位表示させるために記事を公開したにもかかわらず、「腰痛 治し方」で検索したユーザーからの流入が少ない場合は、ユーザーの検索意図に合致した記事内容になっていないかもしれません。

リライトを行うことで、狙ったキーワードで検索してきたユーザーの検索意図に合致する記事内容に仕上げることができれば、上位表示される可能性が上がります。

情報を常に最新に保つため

リライトを行うことで、記事内容を常に最新の情報に保つことができます。記事の情報が古い場合、ユーザーを満足させることができず、結果として検索エンジンからも評価されなくなります。

例えば現在は2023年で、スマホの「iPhone 14」が最新版として発売されていますが、「iphone 基本操作」と検索した時に「iPhone 4」の基本操作について解説している記事が一番上に表示されたら、ユーザーにとって良くありません。そのため、Googleは検索ユーザーを満足させるためにiPhoneの最新に近いバージョンの基本操作について解説している記事を上位表示させようとするでしょう。

情報が古く、ユーザーを満足させられない記事になっていると判断した場合、リライトを行い情報の鮮度を保つようにしましょう。

最新の検索アルゴリズムに対応するため

Googleは検索エンジンの精度を上げるために、検索順位を決める基準の変更(アップデート)を頻繁に行います。

この検索順位を決めるプログラムのことを「検索アルゴリズム」と呼びますが、アップデートが行われて最新化された検索アルゴリズムに対応するために、リライトを行う必要があります。

一度検索結果で上位表示されたのに、検索アルゴリズムがアップデートされたことで検索順位が落ちることは多々あります。「ユーザーファースト」を意識して、ユーザーニーズを満たす質の高い記事を公開していれば、検索アルゴリズムのアップデートで大幅に順位が落ちることは少なくなります。しかし、影響を受ける可能性はありますので、リライトでしっかり対応しましょう。

リライトを行うべきタイミング


リライトには、行うべき効果的なタイミングが存在します。当然ながら、記事を公開した次の日にリライトを行なってもほとんど意味はありません。

効果的なタイミングのポイントは、「記事公開後の経過日数」と「順位の変動」です。

リライトを行い効率的に記事を上位表示させるために、リライトを行うべきタイミングを確認しましょう。

記事公開後3~6ヵ月

記事を公開してから3〜6ヶ月程度経過したタイミングで、検索順位やクリック率を確認しながらリライトを検討すると良いでしょう。

対策キーワードやサイトにもよりますが、記事を公開してから1週間などの短期間ですぐに上位表示されることはほとんどありません。上位表示されるまで少なくとも3〜6ヶ月程度は我慢し、状況に応じてリライトを行いましょう。

記事を公開してからしばらくは、順位の変動が激しくなることも多いです。この期間は「検索エンジンが記事を評価している期間」と捉え、3〜6ヶ月程度経過するまでは様子を見ましょう。

検索順位が下落した時

上位表示されている記事の順位が下落した場合は、すぐにリライトを検討しましょう。

順位が下落した理由として、「競合サイトから質の高い記事が新たに公開された」「検索アルゴリズムのアップデートがあった」などの外部要因や、自社の記事がGoogleのガイドライン違反としてペナルティを受けたなどの様々な要因が考えられますが、早めに対策・リライトを行うことで順位を戻せる可能性があります。

検索順位下落の理由を冷静に分析し、リライトを行いましょう。

検索アルゴリズムのアップデート時 

検索アルゴリズムは、アップデートを繰り返しています。年に数回実施される「コアアルゴリズムアップデート」により、検索順位が大きく変わることも少なくありません。

検索アルゴリズムのアップデートがあった場合、どのようなアップデートが施されたか概要を理解し、適切にリライトを行うことで順位の下落を防いだり、効率的に順位を上げることができます。

アップデートにより急激に順位が下落した場合でも、数日で順位が元に戻ることもあるため、順位の変動を確認しながら冷静にリライトを検討しましょう。

リライトするSEO記事の選び方


記事のリライトを行うにあたり、「どの記事をリライトするか」は非常に大切です。リライト対象の記事を間違えると、どれだけ時間をかけて質高くリライトを行なっても成果が出ないどころか、検索順位下落などの逆効果を及ぼすこともあります。

弊社シンプリックでは現在、蓄積してきたノウハウをプロのSEOコンサルタントが伝授する「SEOの無料相談」を受け付けております。リライト対象記事の選定を始め、キーワード選定や質の高いコンテンツの作り方などを、SEOで成果を出したい企業のWeb担当者様向けにお伝えいたしますので、ぜひお気軽に無料相談にお申込みください。

リライトするべきタイミングについて紹介しましたが、ここではリライト対象の記事の選び方をお伝えします。

すでに「ある程度」上位表示されている記事

記事を公開してから3〜6ヶ月以上経過した段階で、すでに「ある程度」上位表示されている記事に対してリライトを行うのが効果的です。

「ある程度」とは、狙ったキーワードでの検索順位が5位〜10位、もしくは11位〜50位あたりを指します。Googleで検索窓にキーワードを入力して検索すると、1ページごとに検索結果が10件表示されます。



あなたも普段、Googleなどの検索エンジンで何かキーワードを入力して検索することがあると思います。その際、おそらく2ページ目以降の検索結果を確認することはほとんどないでしょう。

リライトを行なって記事を上位表示させたい場合、まずは検索順位10位以内(1ページ目)を目指します。その際に、検索圏外の記事よりも、11位から50位あたりにランクインしている記事に対してリライトを行なったほうが、より早く高確率で上位表示を実現できます。

すでに検索結果にランクインしているということは、Googleから一定の評価を得ているということです。当然、21位から50位の記事よりも、11位から20位の記事のほうが1ページ目に表示できる可能性は高いです。検索結果2ページ目のランクインは、あと一歩のサインです。優先的にリライトを行い、1ページ目に表示されるよう対策しましょう。

また、すでに検索結果の1ページ目にランクインしている5位〜10位あたりの記事も、リライトを行うことでより上位の1位〜4位に表示される可能性が高いです。記事が1位に表示されるのと10位に表示されるのでは、「全然」違います。こちらも優先的にリライトを行うようにしましょう。

ちなみに、アメリカの「seoClarity」という調査会社が2021年に公開した、日本における検索順位別のクリック率は以下となっています。

検索順位クリック率
1位13.94%
2位7.52%
3位4.68%
4位3.91%
5位2.98%
6位2.42%
7位2.06%
8位1.78%
9位1.46%
10位1.32%

引用元:2021 CTR Research Study

記事が検索結果の1ページ目に表示されたとしても、1位から10位の間でクリック率に大きな差があることが分かります。

検索順位は高いがクリック率が低い記事

検索順位は高いにもかかわらずクリック率が低い記事に対してリライトを行うことで、素早く手軽に流入数を増やせる可能性があります。

通常、検索順位が高いほどクリック率は高くなります。検索結果の一番上に表示されているページと一番下に表示されているページでは、一番上に表示されているページのほうがクリック率が高くなります。

しかしクリック率が低い場合は、タイトルやメタディスクリプションを検索ユーザーの興味の惹く内容に変更することで、クリック率を上げられるかもしれません。検索ユーザーは、検索結果の中でどのページにアクセスするかを決めるために、タイトルとメタディスクリプションを確認します。特に大切なのは、タイトルです。タイトルの文言を変更するだけでも、クリック率を大幅に上げられます。

例えば「リライト 方法」と検索して、検索結果に以下の2つのタイトルが並んでいた場合、あなたはどちらのページを訪問したいと思うでしょうか。

A:「リライトの方法を解説」
B:「リライトで上位表示させる方法を徹底解説!あなたがリライトに失敗する5つの理由」

おそらく、記事の内容が同じでも「B」のタイトルのページを訪問したいと思うのではないでしょうか。

検索ユーザーの興味を惹くような記事タイトルの付け方は、以下の記事で解説しています。

SEOで最適なタイトル(title)の文字数とSEO効果を高めるつけ方のコツとは?

クリック率は高いが検索順位が低い記事

クリック率が高いにもかかわらず検索順位が低い記事の場合、リライトを行い検索順位を上げることで大きな流入の獲得が期待できます。

クリック率が高いということは、タイトルやメタディスクリプションにより検索ユーザーの興味を惹けているということです。タイトルに合致した記事内容になっている場合、記事内容の微調整を行うことで検索順位が上がる可能性が高いです。なぜならば、タイトルの文言がユーザーの検索意図に合致しているため、そのタイトルで展開されている記事の内容も、検索意図に合致している可能性が高いからです。

記事に目を通し、間違いなく検索意図に合致しているであろうことが推測できる場合、上位表示されている他の記事の文字数や内容を確認し、加筆修正を行い文字数を増やすなどの対策を取りましょう。

情報が古くなった記事

情報が古くなった記事には、情報最新化のリライトを行いましょう。情報が古くなった記事を、検索ユーザーは求めていません。検索ユーザーの求めていない情報が書かれた記事が、検索結果で上位表示され続ける可能性は低いです。

情報の鮮度を保つために情報を最新化するとともに、より検索意図を満たす記事内容にできないか検討してみるのも良いでしょう。

大幅に順位が下落した記事

十分にユーザーの検索意図を満たす記事でなくても、狙ったキーワードで検索した際に質の低い記事ばかりが上位表示されている場合などに、上位表示される可能性はゼロではありません。

しかし、他のサイトから質の高い記事が複数本公開されることで、大幅に順位が下落する可能性があります。他にも、検索アルゴリズムのアップデートにより同じく大幅な順位下落が発生するかもしれません。

大幅な順位の下落は、その記事に欠陥があることを示します。狙ったキーワードで検索するユーザーの検索意図を満たす記事になっていなかったり、場合によってはGoogleからペナルティを受けるような記事になっているかもしれません。

狙ったキーワードで順位が大幅に下落した場合は、「検索アルゴリズムのアップデートが最近行われていないか」「上位表示されている記事のラインナップがどう変わったか」などを確認し、順位を元に戻せる見込みがある場合にリライトを行いましょう。

SEO効果を上げるリライトの手順


ここまで、リライトの重要性や行うべきタイミング、リライト対象の記事の選び方についてお伝えしました。それでは、この記事の本題である「適切なリライトの方法・手順」について解説します。

リライト前に再確認!上位表示されやすい記事の条件

リライトの方法・手順を解説する前に、改めて「上位表示されやすい記事の条件」を確認しておきましょう。記事を上位表示させるためには、「ユーザー」と「検索エンジン」からの評価を獲得する必要があります。

ユーザーからの評価を獲得するためには「質の高い記事」を作る必要があり、また検索エンジンからの評価を獲得するためには「記事の質の高さを、適切に検索エンジン(ロボット)に伝える」必要があります。それぞれ詳しく解説します。

「ユーザー」からの評価を獲得する

Googleは、検索エンジンのユーザーの検索意図を最も満たす記事から順に上位表示させようとします。そのため、大切なのは「ユーザーファースト」の意識を持ち、ユーザーの検索意図を満たす質の高い記事を作成することです。

検索順位を決めるGoogleのロボットは、記事から得られるユーザーの満足度を重視します。ユーザーが記事に満足したかどうかを、Googleのロボットはどのように判断するのでしょうか。

多くの要素を元に判断していますが、その中の一つに「平均滞在時間」があります。これは記事を見たユーザーが、どれくらい長く記事を見ているかの平均です。

例えば平均滞在時間が「10秒」の記事というのは、ユーザーから記事の内容をほとんど読まれていません。平均滞在時間が「5分」の記事であれば、ユーザーから記事の内容をしっかり読んでもらえている可能性が高いです。

それでは、平均滞在時間が「10秒」の記事と「5分」の記事では、どちらのほうがユーザーの満足度が高いといえるでしょうか。間違いなく、「5分」の記事のほうがユーザー満足度は高いでしょう。そのため、Googleは「5分」の記事をより高く評価します。

このように、Googleはユーザーの様々な行動を分析し、その上で「ユーザー満足度の高い記事」を上位表示させます。そのため、ユーザー満足度の高い記事を作成することにまずは注力するべきです。

「検索エンジン」からの評価を獲得する

検索エンジンからの評価を獲得するためには、「記事の質の高さを、適切に検索エンジン(ロボット)に伝える」必要があります。先ほどお伝えしたように、大切なのはユーザー満足度の高さです。ユーザーの記事内での行動を元に、検索エンジンは記事の質の高さを評価します。

しかし、記事の質の高さを適切に検索エンジンに伝えるためには、それ以外にも大切なことがあります。

検索エンジンからの評価を獲得するためのポイントとして、「記事全体の構成の見直し」「ロジカルライティング」「タイトル、見出しタグの最適化」があります。

記事全体の構成の見直し

記事全体の構成の妥当性は、リライトを行う際にまずはじめにチェックしておきたいポイントです。「記事の構成に違和感がないか」「より分かりやすい構成にできないか」を確認し、必要に応じて構成の見直しを行いましょう。

構成の見直しは、上位表示されている他の記事(競合記事)を参考に行うべきです。他の記事と比べて内容が薄いと感じる箇所については情報を充実させ、また検索意図を満たすために不要と判断した箇所は省くなど、より質の高い記事になるよう最適な構成に仕上げましょう。

ロジカルライティング

リライトでは、文章全体が論理的(ロジカル)で読みやすくなることを意識しましょう。

「総論」→「各論」→「結論」の流れで文章を展開していくのが基本です。「総論」とは記事全体のまとめであり、「各論」とは記事全体を構成する各項目についての具体的な説明です。各論で述べたことの結果として、「結論」を伝えます。これは論理的に分かりやすく情報を伝える際のフレームワークとして活用できます。

また文章の主述関係を明確にし、「一文一義」で執筆することを心がけましょう。「一文一義」とは、一つの文章で伝えることを一つに絞る考え方です。

ロジカルライティングは奥が深いため、まずはあまり難しいことは考えずに「読みやすさ」と「分かりやすさ」を意識してリライトを行うと良いでしょう。

タイトル、見出しタグの最適化

これはSEOの技術的な話ですが、適切にタイトルと見出しタグを活用し、記事の内容を検索エンジンに伝えられるようにしましょう。

記事のタイトルは、検索エンジンに記事のテーマ・概要を伝えるために大切です。上位表示させたいキーワードを入れて、キーワードとの関連性を検索エンジンにアピールしましょう。

見出しタグとは、見出しの内容を検索エンジンに伝えるための「マーク」のことです。見出しは検索エンジンからの評価を獲得するためにも、ユーザーからの評価を獲得するためにも大切です。ユーザーは見出しを元に、記事の全体像を把握します。

見出しには、大きいものから小さいものまで順に6つの種類があります。例えば、今あなたは「タイトル、見出しタグの最適化」という見出しの中にいます。この見出しは、「検索エンジンからの評価を獲得する」という見出しの中に入っています。

見出しの内容を検索エンジンに伝えるためには、「この文章は見出しを表している」ということを検索エンジンにアピールしなくてはいけません。その際に使うのが、「見出しタグ」と呼ばれるマークです。

見出しタグには「h1」から「h6」まで6種類あります。「h1」は最上位の見出しタグであり、記事内で使えるのは基本的に一回だけですが、h2~h6は何回でも使えます。

【見出しタグ最適化の例】
<h2>当店のおすすめメニュー</h2>
 <h3>お食事</h3> 
  <h4>サラダ</h4>
  <h4>パスタ</h4>
 <h3>ドリンク</h3>
  <h4>ビール</h4>
  <h4>日本酒</h4>

難しく感じる場合は詳しく理解しなくても良いですが、検索エンジンからの評価を獲得するためにこのようなSEOの技術が存在するということを覚えておきましょう。

次に、リライトの手順を解説します。

手順1:リライト対象の記事を選ぶ


リライトを行うにあたり、まずは「どの記事をリライトするか」を決める必要があります。リライト対象の記事を間違えると、どれだけ時間をかけてリライトを行なっても成果は期待できません。

記事の選び方については、先ほど紹介した通りです。以下のような記事から優先的にリライトを行いましょう。

  • すでに「ある程度」上位表示されている記事
  • 検索順位は高いがクリック率が低い記事
  • クリック率は高いが検索順位が低い記事
  • 情報が古くなった記事
  • 大幅に順位が下落した記事

対策キーワードで実際に検索を行い、上位表示されている他の記事を確認し、検索上位を獲得しやすそう(他の記事よりも質の高い記事にリライトできそう)と判断した記事から順にリライトを行うと良いでしょう。

また、検索する人の数が多いキーワードで上位表示できれば、多くの流入を獲得できます。「上位表示しやすそう」「上位表示された時の効果が大きそう」といった観点から、優先順位を付けてリライトに取り組むことをおすすめします。

手順2:リライト対象の記事と競合記事を分析する


リライトする記事が決まったら、次は「どのようにリライトすべきか」を考えていきます。そのためには、「リライト対象の記事」と「競合記事」を分析する必要があります。

分析項目について、それぞれ詳しく解説します。

リライト対象の記事を分析する

「リライト対象の記事」とは、これからリライトする公開済みの自社記事のことです。リライトするためには改善点を見つける必要がありますが、そのためのいくつかのポイントを紹介します。

キーワードの使用は適切か

対策キーワードを適切に使えているか確認しましょう。

公開済みの記事では、「どのキーワードで検索された際に上位表示させたいか」が決まっているはずです。狙ったキーワードで上位表示させるためには、記事の中でキーワードを適切に使う必要があります。

キーワードを適切に使うことで、検索エンジンに対して「キーワードと記事の関連性」をアピールできます。仮に全くキーワードを使っていない場合、検索エンジンはそのキーワードと記事との関係性をうまく把握できないため、上位表示されることはありません。

例えば、以下の項目をチェックしてみましょう。

  • タイトルにキーワードが含まれているか
  • 見出しにキーワードが含まれているか
  • 本文中で積極的にキーワードを使えているか

そもそも対策キーワードの設定ができていない場合は、以下の記事を参考にキーワードを設定するところから行いましょう。

SEOキーワードの選び方を5つのステップで解説!

実際の流入キーワードを確認

リライト対象の公開済みの記事が、どのキーワードで検索したユーザーからの流入を獲得しているか(流入キーワード)を確認しましょう。

対策キーワードを設定したからといって、必ずしもそのキーワードで検索したユーザーからの流入を獲得できているとは限りません。例えば「ダイエット サプリ おすすめ」で上位表示させようと記事を作ったにもかかわらず、実際は「ダイエット サプリ 人気」というキーワードからの流入が多くなっているといった状況です。

流入キーワードは、「Google Search Console」の「検索パフォーマンス」→「指定のページを選択」→「指定のクエリを選択」で確認できます。流入キーワードを見れば、リライト対象の記事が実際にどのキーワードで検索したユーザーからの流入を獲得できているかが分かります。

例えば、対策キーワードと違うキーワードからの流入が多い場合、そのキーワードを見出しに入れたり、そのキーワードに関する専用の見出しを設置するなど、対策キーワードとは違うキーワードからの流入を増やすための施策が考えられます。もしくは、対策キーワードを変更するべきかもしれません。

関連キーワードや共起語の追加

対策キーワードの「関連キーワード」や「共起語」を調査し、リライト時に積極的に盛り込むのが効果的です。

「関連キーワード」とは、あるキーワードとの関連性が高いキーワードのことです。例えば「腰痛 治し方」の関連キーワードには「腰痛 治し方 運動」や「腰痛 治し方 筋トレ」といったキーワードがあるため、「腰痛 治し方」で検索するユーザーには「運動で腰痛を治したい」というニーズがあることが推測できます。そのため、記事に「運動で腰痛を軽減・解消する方法」といった見出しを用意すると良いかもしれません。

「共起語」とは、あるキーワードと一緒に使われることが多いキーワードのことです。例えば「腰痛 治し方」の共起語には「姿勢」「原因」「方法」といったキーワードがあります。そのため、これらのキーワードを記事の中で積極的に使うことで、検索エンジンに対して「腰痛 治し方」のキーワードと記事の関連性をアピールできると共に、ユーザーのニーズを幅広く満たす記事に仕上がります。

関連キーワードや共起語は、「ラッコキーワード(https://related-keywords.com/)」という無料ツールを使って簡単に調べられます。ぜひ一度使ってみてください。


【関連キーワード】


【共起語】


関連キーワードや共起語は、むやみやたらにたくさん使えば良いというわけではありません。読みやすさや分かりやすさを大切にし、キーワードの使いすぎで記事の内容が不自然にならないよう注意してください。

クリック率を上げるための改善点はないか

記事のタイトルが検索ユーザーの興味の惹くものになっているか確認しましょう。

記事のクリック率は、Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」→「平均CTR」→「ページ」から確認できます。

クリック率が高い場合は、検索結果に表示されたタイトルを見て、ユーザーから「このページには自分の求めている情報がある」と判断されているということです。検索結果で上位表示されているにもかかわらず、クリック率が低い場合は流入を取りこぼしている状況であり、非常にもったいないです。

以下の記事を参考に、タイトルを検索ユーザーの興味の惹く文言にし、クリック率を上げましょう。

SEOに効果的なタイトルの付け方

誤字脱字、読みやすさの確認

リライトの際は、誤字脱字がないか、また読みづらい文章になっていないか確認しましょう。

誤字脱字や読みづらい文章が多いと、ユーザーから質の低い記事であると判断されて、最後まで読んでもらえる可能性が下がります。文章の正確性や読みやすさは上位表示のために大切です。確実に修正しましょう。

文章を声に出して読むと、誤字脱字や文章の読みづらさがある場合に気付きやすいためおすすめです。

独自性はあるか

リライト対象の記事に、その記事ならではの独自性(オリジナリティ)があるか確認しましょう。

Googleは検索ユーザーの検索意図を満たす記事・ページを検索結果の上位に表示させようとしますが、ほとんど同じ情報が掲載されている記事ばかりが検索結果に並ぶと、検索ユーザーの満足度が低くなります。そのため、Googleは独自性のある記事・ページをより高く評価します。

ユーザーの検索意図を満たすために他の記事を参考にして記事を作るのは良いですが、ただのパクリ記事にならないように気を付けましょう。

他の記事で言及されていない情報を伝えたり、記事作成者ならではの経験や調査内容を交えた情報を伝えたりなど、独自性のある記事になるようリライトしましょう。

他の記事のコピーコンテンツになっていないか確認するためのツールに、「CopyContentDetector(https://ccd.cloud/)」があります。他の記事との、いわば「パクリ度合い」を確認することができる無料のツールです。サイトに使い方が分かりやすく載っていますので、リライト対象の記事について最初に確認してみると良いでしょう。

検索ユーザー(ターゲット読者)に満足してもらえるか

記事の内容が、検索ユーザー(ターゲット読者)に満足してもらえる内容になっているか確認しましょう。

ユーザーがあるキーワードで検索する際、そこには必ず何かしらのニーズがあります。そのキーワードで検索するユーザーはどんな人なのか、どんなニーズを持っているのかを考えて、ユーザーの目線で記事を読んでみましょう。

そうすれば、「この説明は分かりにくいかも」「この情報も付け足すと良いかも」といったように、ユーザーの満足度を上げるための改善点が出てくるはずです。

よりユーザーに満足してもらえる記事にすることが、リライトにおいて最も大切です。自分目線ではなく、ユーザー目線で改善点を洗い出し、修正しましょう。

競合記事を分析する

リライトを行う際は、必ず対策キーワードで上位表示されている記事(競合記事)を分析し、リライトの参考にしましょう。

ここでは、分析時に確認しておきたいポイントを3つ紹介します。

自社記事に不足している情報はないか

ユーザーの検索意図を満たすために伝えるべき情報の中で、競合記事は伝えているが自社記事では伝えられていない(不足している)情報があれば、競合記事を参考に伝えるようにしましょう。

競合記事が上位表示されている、つまりGoogleから評価されているのには、しっかりと理由があります。競合記事がユーザーの検索意図を満たすために伝えている情報の中で、自社記事では伝えられていない情報は積極的に盛り込むべきです。自社記事を上位表示させるための一番のヒントになるのは、すでに上位表示されている競合記事です。

ただし、競合記事が伝えている情報を片っ端から自社記事でも同じように伝えると、単なるパクリになります。自社・記事作成者ならではの経験や調査内容を交えて伝え方を変えたり、競合記事の伝え方よりも分かりやすい伝え方がないかを考えましょう。

また、競合記事が伝えている情報を全て自社記事で盛り込む必要はありません。あくまで「ユーザーの検索意図を満たすために必要」と感じた箇所だけを盛り込めば良いです。

競合記事に不足している情報はないか

ユーザーの検索意図を満たすために本来伝えるべき情報だが、競合記事が伝えられていない情報」を、自社記事で伝えるようにしましょう。

競合記事に不足している情報を盛り込むことで、自社記事の独自性が上がります。競合記事に不足している情報を見つけるためには、競合記事を読む前に「対策キーワードで検索するユーザーは、どんな人で、どんな検索意図を持っているか」を考え、検索ユーザーの目線で競合記事を読むことが大切です。

そうすれば、「競合記事の欠点」が見つかるはずです。その欠点を自社記事で補うことができれば、より質の高い記事となり検索上位を獲得できる可能性が上がります。

競合記事から推測できる検索意図は何か

対策キーワードだけでもある程度検索意図は想像できますが、競合記事を読むことで新たな検索意図を見つけられるかもしれません。

見つかった新たな検索意図についてメモを取りながら競合記事を読み進め、検索意図を満たすために必要な情報を、競合記事を参考にして考えましょう。

検索意図を正確に、網羅的に把握することができれば、リライトで成果を出せる可能性は大きく上がります。検索意図を把握できれば、検索意図を満たすために「何を伝えるか」を考え、次に「どんな順番で伝えるか」を考え、あとは文章が読みやすいように執筆するだけです。

競合記事を読み込み、検索意図を把握することに努めましょう。

手順3:リライトを実施する


リライトする記事が決まり、リライト対象の記事と競合記事を分析して検索意図や改善点の洗い出しができたら、リライトを行いましょう。

リライトでは、「加筆修正が中心であること」と「ユーザーファーストを意識すること」の2つが大切です。それぞれ詳しく解説します。

加筆修正を中心に、必要に応じて部分的に削除する

適切なリライトの方法が分からない方によくありがちなのが、記事の大部分を削除して、内容を一新することです。記事全体の質が明らかに低い場合、内容を一新して書き換えたほうが良いケースもありますが、リライトの基本は「加筆修正」です。

加筆修正とは、新たに文章を追加したり、伝え方を変えるべきと判断した箇所を修正することです。記事の多くの部分を残し、新たに情報を付け加えるようにリライトするのが基本です。

リライトに選ぶ記事として適切なのは、すでに「ある程度」検索上位を獲得している記事であるとお伝えしました。そのような記事をリライトする際、記事の大部分を削除して書き直すようにリライトしてしまうと、検索エンジンからすでに評価されている文章の多くを削除することになり、リライトした結果検索順位が大幅に下落する可能性があります。

もちろん、明らかに不要な情報や間違った情報を伝えている場合は削除するべきですが、基本的にはよりユーザーの検索意図を満たすために必要と考えられる情報を付け加える加筆修正で対応するべきです。

見出しや文章の順番を入れ替えることは問題ないため、より「分かりやすく読みやすく」なるよう必要に応じて調整しましょう。

常に「ユーザーファースト」を意識する

この記事で何度もお伝えしていることですが、「ユーザーファースト」の意識を常に持ちながらリライトを行いましょう。

ユーザーの検索意図を満たし、ユーザーの人生をより良くするような価値ある情報を分かりやすく伝えることに注力すれば、リライトを行うことできっとユーザーの検索意図を十分に満たす、質の高い記事に仕上がるはずです。

この「ユーザーファースト」は何よりも大切な姿勢・考え方ですので、改めて重要性を理解しておきましょう。

リライトの実施後も必ず効果測定を行う

「一度リライトをしたら、それで記事は完成」と考えている方が多いですが、それは違います。リライトの実施後に必ず効果測定を行い、期間を空けてから必要に応じて更なる改善を加えると、リライトの効果をより大きくできる可能性があります。

効果測定とは、施策の結果を測定することです。リライトを行なった結果どのような効果があったかを確認しないと、適切にリライトを行えたかが分かりません。

リライトを行う際は、「検索順位を上げたい」や「クリック率を上げたい」といった達成したいことがあるはずです。リライトの前後で、検索順位やクリック率がどう変わったかを必ず確認しましょう。これらの確認を行うからこそ、適切に次の改善の一手を打てます。

検索順位がどう変わったかは、Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」→「平均掲載順位」→「指定のページを選択」→「指定のクエリを選択」で確認できます。

リライトを行なってから検索順位やクリック率に変化が起きるまでには、多少の時間がかかります。そのため、しばらくは静観しましょう。仮に検索順位やクリック率が大幅に下落した場合は、リライトに失敗しています。冷静に原因を分析し、必要に応じて再度リライトを行いましょう。

リライト時に注意すべきポイント

fountain-pen

適切にリライトを行わないと、かえって順位が下落する場合もあります。せっかく時間・コストをかけてリライトを行なったにもかかわらず、逆効果になってしまっては残念ですよね。

リライトの失敗を避けるために、ここではリライト時に注意すべきポイントを3つ紹介します。

すでに成果が出ている記事はリライトしない

狙ったキーワードで上位表示されている、すでに成果が出ている記事はリライトしないのがおすすめです。例えば1位〜4位にランクインしている記事などは、すでに成果が出ているといえます。そのため特に、リライトに慣れていないうちはリライト対象から外すようにしましょう。

1位〜4位の記事に対してリライトを行い、仮に失敗した場合、今まで獲得できていた多くの流入がなくなる可能性もあります。

ただし、1位と2位にはクリック率に大きな差があります。1位と4位であれば、その差はなおさらです。2位〜4位にランクインしているような記事であっても、より上位の記事を確認して検索順位の上昇が見込める場合は、リライトしても間違いではありません。その際は内容を大幅に刷新するのではなく、加筆修正をメインに情報を追加するのがおすすめです。

むやみやたらに内容を削除した場合、Googleから評価されていた内容までも削除してしまう可能性があり、危険です。

5位〜10位、また検索結果の2ページ目(11位〜20位)など「ある程度」上位表示されている記事についても同じように、加筆修正を中心に行うようにしましょう。

URLを変えない

リライトの際、URLは絶対変えないようにしましょう。記事が上位表示されているということは、つまり記事がGoogleから評価されているということですが、これは厳密には「URLが評価されている」状態です。URLを変えると、記事が1位に表示されていたとしてもGoogleからの評価を失い、検索圏外に飛ばされる可能性があります。

どうしてもURLを変えざるを得ない場合は、「301リダイレクト」と呼ばれる機能を活用しましょう。少し専門的な内容になるためここで詳しくは説明しませんが、気になる場合はぜひ調べてみてください。

競合記事のコピーになっていないか

リライトを行なった結果、競合記事のコピーコンテンツと判断されるような内容にならないよう注意しましょう。

リライトを行う際は、競合記事(狙ったキーワードですでに上位表示されている記事)の内容を参考にするべきです。競合記事には、上位表示を獲得するためのヒントが多く存在します。しかし、競合記事を参考にしすぎた結果、全く独自性のない「パクリ記事」になってしまってはいけません。

リライト後の記事がGoogleからコピーコンテンツと判断された場合、Googleのペナルティの対象となり、順位が大幅に下落する可能性があります。コピー記事にならないよう、独自性を取り入れた記事に仕上げるようにしましょう。

リライトを外注する場合のメリットと注意点

pc-typing

公開済みの記事をリライトすることになった場合、リライトを外注することができます。

リライトには記事の新規作成時と同程度の時間・コストがかかることも多いです。そのため、全てを自社内で対応するのが難しいこともあるでしょう。そのような場合は、外注して対応するのがおすすめです。

ここでは、リライトを外注するメリットと注意点について解説します。

リライトを外注するメリット

リライトを外注するメリットは、主に以下の2つです。

  • リソースを確保できる
  • 最初の制作者と異なる視点を追加できる

それぞれについて説明します。

リソースを確保できる

リライトには多くの時間・コストを要するため、企業によってはコア業務がおろそかになる可能性があります。

外注を活用すれば、記事の新規作成は自社内で行い、リライトは外注するという方法でリソースを確保し、継続的にSEO対策に取り組めます。

記事制作者と異なる視点を追加できる

同じライターやチームで作成を続けると、記事の内容や視点がどうしても偏りがちになります。しかし、記事作成者と異なるライターやチームがリライトを担当することで新たな視点が加わり、より質の高い記事に仕上げられる可能性が高いです。その結果、より大きい成果の獲得が期待できます。

リライトを外注する際の注意点

リライトを外注する際の注意点は、主に以下の2つです。

  • リライトを依頼する背景や目的を伝える
  • SEOを理解しているコンサルやディレクターに依頼する

それぞれについて説明します。

リライトを依頼する背景や目的を伝える

正式に発注をする前に、リライトを依頼する背景や記事の方向性、目的を丁寧に伝えましょう。丸投げにしてしまうと、意図しない結果になる可能性が高くなります。

SEOを理解しているコンサルやディレクターに依頼する

改善点の洗い出しが自社でできる場合は、改善ポイントを具体的に説明することで個人のライターにリライトを発注することも可能です。

しかし、リライトの内容・方向性から精査したい場合は、SEOを理解しているコンサルやディレクターに記事の改善点を洗い出すところから依頼したほうが良いでしょう。

リライトでSEOを強化しよう

記事は一度公開したら終わりではありません。また、すべての記事が必ず上位表示されるわけでもありません。効率的に検索結果の上位を狙うためにも、記事公開後に順位の変動を検証して定期的にリライトを行いましょう。

リライトに必要なリソースやノウハウが自社内に存在しない場合は、外注の活用をおすすめします。リライトを検討しているWeb担当者の方は、この機会にぜひ外注を検討してみてはいかがでしょうか。

また弊社シンプリックでは現在、SEOの無料相談を実施しております。プロのSEOコンサルタントが、SEOやWeb集客に関するお客様の疑問・お悩みを解決いたしますので、SEOで成果を出したいとお考えのWeb担当者様はぜひお気軽に無料相談にお申し込みください。

関連記事

  1. 【徹底解説】SEO効果を正しく測定する方法

  2. SEOに適したタイトルの文字数は?AIを活用した付け方も解説

  3. Search Console Insights(サーチコンソールインサ…

  4. SEOの肝であるキーワードカニバリゼーションとは?問題点や対処法を解説…

  5. 重複コンテンツのリスクと解決策|SEO対策におけるポイントを解説

  6. footerlink-SEO

    フッターリンクをSEO対策に活かすには?

  7. keypoints-of-medicalseo

    医療系SEOの要点とコンテンツ制作で考慮すべきポイントを解説

  8. keyword-strategy-for-seo

    SEO対策でキーワード選定が重要な理由と料金相場を解説

PAGE TOP