強調スニペットとは?検索結果で目立つためのヒントとテクニック

強調スニペットは、Googleの検索結果に表示される特別な情報ブロックです。ユーザーの利便性向上を目的として導入されましたが、情報を発信する側にもメリットがあります。

そこで今回は、強調スニペットに表示させる方法や、表示されることのメリットなどについて詳しく解説します。

「そもそもSEOについてあまり理解できていない」という方は、以下の記事も併せてお読みください。

【2023年最新・完全版】SEO対策とは?初心者向けに「どこよりも」わかりやすく解説!

強調スニペットに表示させる対策は、SEOの中で「内部SEO」に該当します。以下の記事で網羅的に内部SEOについて解説しているため、こちらも興味があればぜひお読みください。

SEO内部対策とは?実践のポイントを完全解説!

強調スニペットとは

強調スニペットとは、Googleの検索結果ページに表示される特別な形式のコンテンツです。検索クエリに関連する簡潔な回答や要約が強調されて表示されます。検索結果の上部に目立つ形式で表示されるため、ユーザーからの注目度も高めです。

Google の検索結果では、通常の形式と異なり、ページへのリンクが表示される前にそのページの内容を示すスニペット(抜粋)が表示されることがあります。このように表示された結果を「強調スニペット」と呼びます。強調スニペットは、検索結果や、[他の人はこちらも検索] セクションに独立して表示されます。また、ナレッジグラフ情報とともに表示されることもあります。

強調スニペットは、ユーザーの探している情報が見つけやすくなると判断された場合に表示され、実際にリンクをクリックしたときの内容やページに関する説明を見ることができます。モバイルや音声で検索を行うユーザーにとって特に便利な機能です。

Google の強調スニペットの仕組み

強調スニペットの種類

強調スニペットには、主に以下のような種類があります。

  • テキスト
  • テキストと画像
  • 箇条書き
  • リスト
  • 動画

それぞれ詳しく見ていきましょう。

テキスト

検索クエリに対する回答がテキストで強調表示されます。文章全体の中で回答になっている部分が色分けされています。

テキストと画像

文章と画像で構成された強調スニペットです。「◯◯とは?」のような語句で検索された場合に表示されやすい傾向にあります。

リスト

ナンバーリストや箇条書きで表示される強調スニペットです。「〇〇 手順」や「〇〇 やり方」などの語句で検索された場合に表示される傾向にあります。

表(テーブル)で表示される強調スニペットです。主に「〇〇 料金」や「〇〇 費用」などの語句で検索された場合に表示されます。

動画

検索語句によっては、強調スニペットの位置に動画のサムネイルが表示されます。文章を読むより動画を視聴したほうがわかりやすい内容について検索された場合に表示されやすい傾向があります。

強調スニペットとナレッジパネル、リッチリザルトとの違い

検索結果と別枠で表示されるのは、強調スニペットだけではありません。「ナレッジパネル」と「リッチリザルト」も検索結果とは別枠で表示されます。

ナレッジパネルとは

ナレッジパネルとは、Googleの検索結果に表示される情報パネルの一種です。特定の人物や組織、場所、商品、イベントなどに関する詳細な情報をユーザーに提供します。表示される箇所は検索結果の右側です。


ナレッジパネルは、検索エンジンが収集した情報や公開されているデータをもとに自動作成されます。一方、強調スニペットは、特定の検索クエリに応じた回答をWebページから取得して強調表示します。

リッチリザルトとは

リッチリザルトとは、テキストベースの検索結果に特別な表示形式で追加情報を表示する機能です。カルーセル形式の画像スライダー、レビューのスター評価、レシピのスニペットなど、多様な形式で表示されます。


強調スニペットでは、特定の検索クエリに対する回答が要約して表示されますが、リッチリザルトは情報の補完が主な目的となります。なお、特定の製品やビジネスに関する情報をまとめたパネルや、動画のサムネイルプレビューもリッチリザルトに含まれます。

強調スニペットに表示されるメリット

強調スニペットに表示されると、以下のようなメリットがあります。

  • ユーザーの目にとまりやすくなる
  • ブランディングの効果がある
  • 音声検索結果に採用される

ユーザーの目にとまりやすくなる

強調スニペットは太字やリストなどの視覚的要素を活用して強調表示されるため、検索結果を見たユーザーの目にとまりやすくなります。

検索結果ページの最上部に表示される点も大きなメリットです。他の上位サイトと差別化も図れるため、ユーザーに権威性をアピールすることもできます。

ブランディングの効果がある

検索結果に目立つ形式で表示される強調スニペットは、特定のWebサイトやブランドの知名度を高める可能性もあります。

強調スニペットに表示されるのは、検索クエリに関連した内容と情報です。そのため、ユーザーはそこに表示されたWebサイトが一番わかりやすいサイトなのだと認識しやすくなります。

繰り返し表示されればブランドの認知度とイメージ向上にもつながり、ユーザーからの関心と信頼を深める可能性も高くなるでしょう。

音声検索結果に採用されやすくなる

強調スニペットは、音声検索結果にも採用されやすくなります。

内容がそのまま採用されるわけではありませんが、検索エンジンは強調スニペットの情報を参考にして適切な回答を提供するため、音声検索の結果に影響を与える可能性は高めです。事実、音声検索結果で読みあげられる内容の約41%が、強調スニペットの内容というデータもあります。

音声検索は未知数な部分も多いですが、近年ではSEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)ならぬVSO(Voice Search Optimization、音声検索最適化)にも注目が集まっているため、採用される条件のひとつとして覚えておきたいところです。

強調スニペットに表示されるデメリット

一方で、強調スニペットに表示されると、以下のようなデメリットもあります。

  • 自然検索の結果に表示されなくなる
  • ゼロクリックサーチになる可能性がある

自然検索の結果に表示されなくなる

基本的に、強調スニペットに表示されたWebページは、検索結果の1ページ目に表示されません。(以前は表示されていましたが、表示されなくなりました。)そのため、強調スニペットに表示されると自然検索結果の表示が減る可能性があります。

ゼロクリックサーチになる可能性がある

強調スニペットに表示されると、ユーザーは検索結果ページを見るだけで情報を取得できてしまいます。そのため、Webサイトを訪れることなく検索を終了してしまう「ゼロクリックリサーチ」が起こることもあります。

サイトのアクセス数の増加を狙ってSEO対策をしている場合は、強調スニペットへの表示が逆効果になる可能性もあるので注意しましょう。

強調スニペットに表示させる方法

強調スニペットでは、検索クエリに応じた回答を関連するWebページから抽出して強調表示されます。強調スニペットに表示させる方法は、以下のとおりです。

  • Knowクエリの答えになる文章を書く
  • HTMLタグを正しく設定する
  • Googleのポリシーを厳守する
  • 検索結果の上位を狙う

Knowクエリの答えになる文章を書く

Knowクエリとは、特定の情報を「知りたい」という場合に検索されるキーワードです。強調スニペットに表示されるためには、ユーザーの「知りたい」内容に対して簡潔な回答となる文章を意識しましょう。ユーザーが検索するクエリを理解した上で、その回答を端的に伝えることが重要です。

強調スニペットにはリスト形式の情報も表示されるため、クエリに対する回答を箇条書きに整理するといった工夫も求められます。

HTMLタグを正しく設定する

強調スニペットに表示されるためには、HTMLタグを正しく設定する必要があります。検索エンジンのクローラーは、HTMLタグを参照してコンテンツの情報や構造を理解しています。そのため、適切なHTMLタグを使用すると、クローラーにクエリの回答となる適切な情報を提供しやすくなります。

強調スニペットの表示に欠かせないHTMLタグの種類と設定のポイントを見ていきましょう。

<h1>〜<h6>タグ

見出しに使用するヘッディングタグです。検索クエリと関連性の高い見出しには「<h1>」や「<h2>」のような重要度の高いタグを使いましょう。

<p>タグ

テキストは段落ごとに<p>タグで囲みましょう。クエリに対する回答や情報が段落ごとに整理され、マークアップすることができます。

<ul>や<ol>タグ

リスト形式の情報には、番号なしリスト「<ul>」や番号付きリスト「<ol>」タグを使いましょう。リストの項目には「<li>」タグを付けます。

<strong>タグ

強調したいキーワードやフレーズには「<strong>」タグを使用します。タグで囲んだ文章はページ上で強調表示されるため、ユーザーに対しても重要度をアピールできます。

Googleのポリシーを厳守する

強調スニペットに表示されるためにも、Googleのポリシーを厳守しましょう。Googleは検索結果の品質を維持し、ユーザーに価値のある情報を提供することを目指しています。

Googleのポリシーで特に意識したいのは、以下の4つです。

  • フェアな表現
  • 著作権の尊重
  • ユーザーエクスペリエンスの重視
  • 不正行為の回避

ユーザーに有益なコンテンツを提供するだけではなく、著作権に関する問題や不公平・不適切な表現などを避けて、質の高いコンテンツを作成しましょう。

検索結果の上位を狙う

強調スニペットは、検索エンジンがコンテンツから抽出した「ユーザーが知りたい情報」を強調表示します。そのため、検索結果の上位に表示されることと強調スニペットの表示には直接的な関係はありません。

しかし、ユーザーニーズを意識した質の高いコンテンツを作成すれば、自然と「ユーザーが知りたい情報」が含まれるようになります。その結果として、強調スニペットに表示されやすくなる可能性はあるでしょう。

いずれにしても、強調スニペットに焦点を絞るのではなく、総合的なSEO戦略を構築することが何よりも重要です。

強調スニペットを非表示にする方法

ここからは、強調スニペットを非表示にする方法を紹介します。ゼロクリックサーチを回避したいという場合などに有効です。

特定の箇所を非表示にする

強調スニペットに表示されたくない箇所を指定したい場合は「data-nosnippet」を活用します。対応しているタグはspan・div・sectionです。

実際の記述例を見てみましょう。

<p><span data-nosnippet>表示させたくない文章</span></p>

ただし、この方法で囲んだ文章は通常のスニペットからも除外されるので注意が必要です。

ページ内をすべて非表示にする

ページ内の全文章を強調スニペットから除外したい場合は「nosnippet」を使います。記述する箇所はhead内です。metaタグのcontent属性として使用します。

実際の記述例を見てみましょう。

<head>
<meta name=robots content=nosnippet>
</head>

この方法では、強調スニペットだけではなく通常のスニペットも全文章が除外されます。

通常のスニペットは表示させる方法

強調スニペットだけを非表示にする方法はありません。ただし、表示されるスニペットの最大文字数を指定する「max-snippet」を使えば表示される可能性が低くなります。

強調スニペットは通常のスニペットに比べると文字数が多く表示されるため、「強調スニペットに表示される最小文字数以下」を指定すれば非表示になるケースが増えるかもしれません。

文字数を100文字に指定したときの記述例は以下のとおりです。

<meta name=robots content=max-snippet:100>

ただし、「強調スニペットに表示される最小文字数」は決まっていないので、確実な方法とは言えません。確実に非表示にしたい場合は、「max-snippet」と「data-nosnippet」を併用したほうがいいでしょう。

強調スニペットを理解して検索パフォーマンスを高めよう

検索エンジンの上位に表示される強調スニペットを活用できれば、Webサイトの検索パフォーマンスを大きく向上させる可能性が高まります。ユーザーの注目を引きつけ、情報の要点を的確に伝えて自サイトの信頼性を高めるためにも欠かせない機能です。

明確かつ簡潔に記述して適切なHTMLタグを使用すれば、強調スニペットに表示される可能性が高くなります。リストや表なども活用し、クエリに適したスタイルで情報を整理できるようにしましょう。

強調スニペットを活用することで、認知度アップやブランディングに良い効果を与えることができます。一方で、ゼロクリックサーチのようなデメリットもあります。サイトの価値を総合的に高めたいとお考えの方は、ぜひ弊社シンプリックの無料相談をご活用ください。お客様の現在抱えている課題や今後取り組もうとしていることなどをヒアリングしたうえで、弊社クライアントおよび弊社自身の成功事例をもとに、お客様が今取り組むべきことをお伝えし、弊社がどのような支援をできるかご説明させていただきます。

関連記事

  1. what-is-conversion

    Webマーケティングにおけるコンバージョンとは?CVRを上げる方法も解…

  2. ワイヤーフレーム活用術!LP制作の流れとポイントを解説

  3. howto-attract-people-to-sportevent

    スポーツイベントのWeb集客術を事例をもとに解説

  4. 海外向けサイトの作り方|手法別ガイドと実践のポイント

  5. Web集客のやり方を徹底解説!4つの集客方法と成功のポイントを理解しよ…

  6. スクール・教室のWeb集客方法を完全解説!成功のポイントを理解しよう

  7. デジタルマーケティングとSEOの関係性とは?SEOのメリットや実践ポイ…

  8. Googleの強さはどこにありグーグルはどこに向かうのか

PAGE TOP