オウンドメディア・アーンドメディア・ペイドメディアの違いや活用方法を徹底解説!

Webマーケティングを実行している企業のWeb担当者であれば、「トリプルメディア」という言葉を聞いたことがあるでしょう。トリプルメディアとは、企業がWeb集客のために活用する以下3つのメディアの総称です。

  • オウンドメディア
  • アーンドメディア
  • ペイドメディア

この3つのメディアそれぞれの特徴を理解して適切に活用することで、Web集客でより成果を出しやすくなります。

本記事では、トリプルメディアそれぞれの特徴や役割、活用のメリットなどを紹介し、トリプルメディアの効果的な活用方法を理解していただける内容となっています。

Web集客を活性化させてビジネスを成長させたいとお考えなら、トリプルメディアについての理解と活用は欠かせません。まだしっかり理解できていない方は、本記事を通じて必ず理解しておきましょう。

オウンドメディアとは

トリプルメディアの中核となるのは「オウンドメディア」です。そのためまずはオウンドメディアについて紹介します。

特徴・役割

オウンドメディア(Owned Media)とは「自社所有のメディア」のことであり、以下のようなメディアがオウンドメディアにあたります。

  • コーポレートサイト
  • 自社ブログ
  • ECサイト
  • SNSアカウント
  • メルマガ
  • カタログやチラシなどの紙媒体

オウンドメディアの特徴の一つに「自社が自由に管理・運営できる」というものがあります。自社サイトや保有しているSNSアカウントからは、好きなタイミングで好きな内容のコンテンツを発信できます。企業は他社との差別化を図りながら、コンテンツを発信して自由にWeb集客の施策を実施できるため、オウンドメディアがトリプルメディア、ならびにWeb集客の中核といえます。

そもそもメディアとは「情報発信の媒体」であり、これにはネットからアクセスできるWebサイトやSNSアカウント以外に、カタログやチラシなどの紙媒体も含まれます。これらのメディアは自社が自由に管理・運営できるものです。

このように「自社所有のメディア」という広い意味で、様々なメディアを含むオウンドメディアですが、一般的にオウンドメディアという言葉を使うときは「ネットからアクセスできるWebのメディア」を指すことが多いです。そのため狭い意味では紙媒体などは含まれません。本記事でも、基本的には紙媒体などは含まない狭い意味でオウンドメディアという言葉を使います。

トリプルメディアの中で、オウンドメディアは「認知獲得」や「有益なコンテンツ発信による信頼の獲得」、また最終的に商品販売を行うためのハブの役割を持っています。

メリット

ここでは、トリプルメディアの中でオウンドメディアならではの活用メリットを4つ紹介します。

SEOにより検索エンジン経由で莫大な数のアクセスを集められる

オウンドメディアの中でも特に集客効果が高いのは、自社運営のサイトです。サイトは「SEO」と相性が良く、適切にSEOを行うことで検索経由から莫大な数のアクセスを集められるかもしれません。

SEO(Search Engine Optimization)とは「検索エンジン最適化」のことであり、より具体的には「GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果でサイト内のページを上位表示させる対策」のことです。

世界中の人々が検索エンジンを通じて、日々調べ物をしています。検索窓にキーワードを入力して検索を実行すると検索結果が表示されますが、その際に自社が運営しているサイトのページが様々な検索キーワードで上位表示されていれば、多くの人にアクセスしてもらえることは想像できるかと思います。

トリプルメディアを活用してWeb集客を成功させている企業の多くが、オウンドメディアである自社運営のサイトにSEOを施して多くのアクセスを集めています。

コンテンツが蓄積されていくことで、中長期的に高い費用対効果を得られる

オウンドメディア、特に自社サイトを通じて継続的にコンテンツ発信を行うことで、サイト内にコンテンツがどんどん蓄積されていきます。これにより様々な検索キーワードにおいて検索結果で上位表示されるようになり、多くのアクセスが集まります。

コンテンツ発信を始めて間もない段階では、サイトになかなかアクセスが集まりません。しかしコンテンツが蓄積されていくことでGoogleなどの検索エンジンからサイトが評価され、サイト内のページが検索上位表示を獲得しやすくなります。

Googleは、より検索ユーザーにとって有益なサイトを検索結果で上位表示させようとします。コンテンツが1個しかないサイトよりも100個あるサイトのほうが、情報の充実度という点でGoogleから有益なサイトであると評価されやすいです。コンテンツが充実しているサイトのほうが、訪問者のニーズを幅広く満たせるため訪問者にとっても嬉しいです。

コンテンツが蓄積できて様々なキーワードで検索上位表示を獲得できれば、広告費などをかけずとも中長期的・安定的にアクセスを集められます。つまりオウンドメディアは短期的にはなかなか効果が出づらいですが、中長期的には高い費用対効果を得られるメディアです。

費用をほとんどかけずに本格的なWeb施策を実行できる

オウンドメディアから発信するコンテンツには、広告のように費用がかかりません。サイトを立ち上げて運営するにあたりサーバー代やドメイン代が発生しますが、これはそこまで多くの費用を要するものではありません。

サイト制作をWeb制作会社に外注した場合は制作費用がかかりますが、WordPressなどのコンテンツ管理ツールを活用することで、Web制作会社に外注せずとも簡単にサイトの立ち上げ・運営ができます。

SNSアカウントやメルマガを活用してコンテンツ発信を行う場合は、基本的に費用がかかりません。このようにオウンドメディアからコンテンツを発信するにあたり費用がほとんどかからないため、資金に余裕がない中小企業などでも手軽に本格的なWeb施策を始められます。

管理・運営が自由であるため、情報発信を通じて好きなようにブランディングできる

オウンドメディアは第三者からの介入を受けることなく、自由に管理・運営ができるメディアです。好きなタイミングで好きな内容のコンテンツ(情報)を発信できるため、企業はオウンドメディアを通じて自由に自社のブランディングができます。

多くの企業がオウンドメディアを通じて情報発信を行っていることもあり、いかに他社と差別化して自社を選んでもらえるようにブランディングするかが重要です。その点で情報発信による差別化のためのメディアとして、オウンドメディアは適しているといえます。

デメリット

次に、トリプルメディアの中でオウンドメディアを活用することのデメリットを3つ紹介します。

成果が出るまでに時間がかかる

オウンドメディアに多くのアクセスが集まる状態を作れるようになるまでには、時間がかかります。オウンドメディアから本格的にコンテンツ発信を行い始めてから、アクセスが集まるようになるまでには早くても3ヶ月、通常は半年から1年、それ以上の時間を要します。

例えばサイトからコンテンツ発信を行う場合は、コンテンツがGoogleなどの検索エンジンで検索上位表示されるまでに時間がかかります。またサイトを立ち上げて間もない場合は、コンテンツ量が少ないためGoogleから「有益なサイトでない」と判断されて、サイト内のページが検索上位表示を獲得しづらいです。

そのためまずはコンテンツを蓄積するところから始めてサイトを評価してもらい、そのうえで継続的にコンテンツを発信して検索上位表示を狙う必要があります。

またSNSアカウントからコンテンツを発信して認知を拡大するためには、多くの人にアカウントをフォローしてもらう必要があります。フォロワーを増やすのは簡単ではないですし、アカウントを開設してすぐに発信したコンテンツを多くの人の目に触れさせることができるわけではありません。メルマガからコンテンツを発信する場合でも、まずはメルマガ登録者数を増やす必要があります。

オウンドメディアを活用したWeb施策を実施する際は、中長期的な施策であることを前提に行うようにしましょう。

コンテンツ作成に手間がかかる

オウンドメディアから発信する一つ一つのコンテンツ作成に手間がかかるのも、オウンドメディアのデメリットといえます。コンテンツは適当に質が低い有益でないものを作成しても、意味がありません。そのようなコンテンツは多くの人に読んでもらえません。

そのため読者の目線で有益なコンテンツを作成し続ける必要がありますが、有益なコンテンツ作成には案外多くの手間・時間がかかるものです。短期的に成果が出ないことに加えて、多くの手間・時間をかけてコンテンツ作成に取り組まなくてはいけません。

コンテンツ作成を始めてから最初のうちは、多くの手間・時間をかけてコンテンツ作成を行っているにもかかわらず思うように成果が出ず、苦しい思いをすることもあるかもしれません。しかし継続的に我慢強く取り組めば、中長期的に莫大な効果を得られるかもしれません。

コンテンツ発信を継続的に行ったからといって、成果が出る保証はない

多くの手間・時間を要するコンテンツ作成を継続的に行ったからといって、必ず成果が出るという保証はありません。後ほど紹介するペイドメディア(広告)であれば、費用をかけて広告さえ出せば、ほとんどの場合アクセスを集められます。しかしオウンドメディアは、ペイドメディア(広告)のように成果が出る確実性が高い媒体とはいえません。

オウンドメディアからコンテンツ発信を継続的に行い成果を出せる確率を上げるためには、以下の2つのことに十分注意する必要があります。

  • 適切な手順・方法でオウンドメディアを運営する
  • 「質の高い」コンテンツを継続的に発信する

オウンドメディアの具体的な運用方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

オウンドメディアの運用・運営を成功させるポイントを徹底解説!

事例紹介

オウンドメディアを活用して成果を出した事例を一つ紹介します。

人材サービスを手がける株式会社ネオキャリア が運営する「みんなの採用部」というオウンドメディアは、人事が抱える採用課題を解決するためのあらゆるコンテンツ発信を行っています。

引用元:https://www.neo-career.co.jp/humanresource/

オウンドメディアから「質の高い」コンテンツを数多く発信しており、多くの検索キーワードにおいて検索上位表示を獲得しています。以下は、「みんなの採用部」のページが検索結果の一番上に表示されているキーワードの一例です。

  • バイト 社会保険
  • 採用代行
  • 中小企業 新卒採用
  • アルバイト採用
  • 人材紹介 比較

このように多くのキーワードにおいて検索上位表示を獲得することで、中長期的に安定した集客を実現できます。アクセスが集まれば、サイト経由での問い合わせや商品購入などの発生件数も増えます。

またメルマガなどを通じたコンテンツ発信も行っており、様々な種類のオウンドメディアを組み合わせて活用しています。

オウンドメディアは、どれか一つだけを活用するのが良いというものではありません。サイトやメルマガなど様々な種類のオウンドメディアを組み合わせて活用することで、集客効果を最大化できます。

アーンドメディアとは

次に、アーンドメディアについて紹介します。

特徴・役割

アーンドメディア(Earned Media)とは「第三者から発信されるメディア」であり、以下のようなメディア(情報発信の媒体)がアーンドメディアにあたります。

  • 商品レビューサイトの口コミ
  • 第三者のSNSアカウントからの紹介
  • 自社のことを紹介してくれている他社サイト
  • 自社に関する口コミが集まっている就職・転職サイト
  • 自社商品を紹介してくれている第三者のYouTube動画

アーンドメディアは、第三者によるオンライン上での口コミです。そのためアーンドメディアを活用したマーケティング手法を「口コミマーケティング」と呼ぶこともあります。

「アーンド(earned)」には「得る、獲得する」という意味があり、これは「信頼や評判、認知の獲得」を指します。オウンドメディアと違い第三者からの紹介による露出であるため、客観的な情報として信頼度が高いです。昨今では多くの人が、何か商品・サービスを購入する前にSNSやレビューサイトなどから口コミ・評判を確認します。その際に自社に関する良い口コミがあれば、信頼の獲得につながり商品を購入してもらいやすくなります。

トリプルメディアの中で、アーンドメディアは「認知獲得」や「信頼・評判の獲得」の役割を持っています。

メリット

ここでは、トリプルメディアの中でアーンドメディアならではの活用メリットを3つ紹介します。

第三者からの紹介・口コミであるからこそ、信頼を獲得しやすい

オウンドメディアから発信するコンテンツは、あくまで自社発信のコンテンツです。そのため自社商品の魅力やお客様の声、導入事例などをオウンドメディア経由で伝えても、「自社にとって都合の良い情報だけを伝えているのではないか」と思われる可能性があります。

しかしアーンドメディア(第三者のSNSアカウントやYouTube動画、運営サイトなど)から自社商品が紹介された場合、それは第三者から発信された客観的な情報であるため、オウンドメディアから発信するコンテンツと比べて相手に好意的な印象を与えられます。

例えば「この会社の商品、すごく良い!」と第三者からTwitterで投稿された場合、投稿者のフォロワーにその情報が届きます。投稿者のフォロワーが「いいね」や「リツイート」などを行うと、投稿がより多くの人の目に触れるようになります。

場合によっては多くの人に情報が届き、信頼を獲得できる可能性があるため、「どうすれば第三者から好意的な口コミ・評判を得られるか」を意識して、オウンドメディアなどでコンテンツ発信を行うのも効果的です。

少ない労力で、多くの認知を獲得できる可能性がある

大前提、アーンドメディアは第三者から自然的に発生する口コミ・紹介であるため、金銭的な費用はかかりません。これが後ほど紹介するペイドメディア(広告)や、オウンドメディアの立ち上げ・運用にあたり少額ではあるが費用が発生するオウンドメディアとの違いです。

またアーンドメディアから発信されるコンテンツ作成に、自社は関わりません。そのため少ない労力、もしくは全く労力をかけずに、多くの認知を獲得できる可能性があります。

「バズ」が起きる可能性がある

アーンドメディアから発信されるコンテンツは、拡散性に優れています。オウンドメディアから発信されるコンテンツと比べて信頼を獲得しやすく、多くの場合SNSなどの「シェアしやすい」媒体で自社に関するコンテンツが発信されるため、信頼度の高い好意的な印象を持ったコンテンツが拡散される、いわゆる「バズ」が起きる可能性があります。

第三者から発信される信頼度の高いコンテンツを、少ない労力、もしくは全く労力をかけずに多くの人に触れてもらえる可能性があるため、自社でも「バズ」を意識したコンテンツ発信を行うのも良いでしょう。しかし「バズ」が起こる機会はそう多くはなく、また狙って起こすのは至難の業であることは理解しておきましょう。

デメリット

次に、トリプルメディアの中でアーンドメディアのデメリットを2つ紹介します。

自社に関するネガティブな情報が拡散される可能性がある

アーンドメディアは良くも悪くも、自社で労力をかけずに自社に関する情報を拡散させられる可能性があります。しかし第三者が発信する情報に自社が介入することはできないため、場合によってはネガティブな情報が拡散される可能性があります。

事実ではない情報がネガティブな意味合いでSNSや口コミサイトなどで発信され、それが拡散することで売上の減少や採用力の低下、また炎上によるブランドイメージの大幅なダウンにつながるかもしれません。

全ての企業にとって、アーンドメディアは無関係ではありません。実際のところ理不尽な物言いをしてくる消費者は多いため、企業として炎上につながるような事業活動を行わないことを強く意識する必要があります。

効果測定がしづらい

第三者により発信された情報が、自社の売上にどのような影響を及ぼしているかについて正確に測定することは難しいです。

オウンドメディアの場合は、発信したコンテンツにどれだけのアクセスがあり、コンテンツを通じてどれくらいの問い合わせや商品購入などの売上につながるアクションが発生したかの測定がしやすいです。また後ほど紹介するペイドメディア(広告)の場合も、かけた費用に対してどれくらいの売上を得られたかが測定しやすいです。

しかしアーンドメディアの場合は、発信されるコンテンツ(情報)が自社発信でないため効果測定がしづらいです。

活用事例

アーンドメディアで自社に関する良い口コミ・評判を意図的に起こして、成果を出した事例を一つ紹介します。

Web制作やマーケティング支援を行う株式会社LIGが運営するLIGブログは「バズを生む面白いコンテンツ」を多く作成しており、SNSなどでたくさんの良い口コミ・評判を発生させています。

引用元:https://liginc.co.jp/blog

これにより多くの人が株式会社LIGに対して好意的・肯定的な印象を抱き、テレアポや訪問などのアウトバウンド型の営業活動を行わずともWeb経由のインバウンド型で、多くの問い合わせ・成約を獲得しています。

アーンドメディアはオウンドメディア・ペイドメディアと比べて狙って成果を出すのが難しいメディアですが、口コミ・評判を意図的に起きるよう企画してオウンドメディアなどからコンテンツ発信を行うことにより、最小限のコストで莫大な効果を得られる可能性があります。

ペイドメディアとは

最後に、ペイドメディアについて紹介します。

特徴・役割

ペイドメディア(Paid Media)とは「他社が保有しているメディアの広告枠」であり、費用を払うことで広告枠に一定期間、広告を掲載できます。ペイドメディアには様々な種類があるため、それぞれの特徴・違いをしっかり理解したうえで自社に合ったペイドメディアを選ぶ必要があります。

トリプルメディアの中で、ペイドメディアは「認知獲得」や「コンバージョン獲得」の役割を持っています。昨今は多くの人が広告を嫌っている傾向にあります。そのため広告の内容に興味を持ってもらいコンバージョン(問い合わせや商品購入などの売上につながる成果)を獲得するには、ターゲットの見込み客に対していかに自然な形で広告を届け、商品購入により悩み・課題解決できるかを適切な順番で魅力的に伝える必要があります。

種類

WEB広告

WEB広告とは、WEB上に掲載する広告を指します。WEB広告はリスティング広告(検索連動型広告)、ディスプレイ広告、SNS広告の3種類があり、インターネット広告代理店に依頼して広告を掲載するのが一般的です。

リスティング広告は「GoogleやYahooなどの検索エンジンの検索結果に連動して表示される広告」で、Google広告やYahoo!リスティング広告などがあります。
広告をユーザーがクリックすると料金が発生し、入札によるオークションでクリック単価が決まります。

ディスプレイ広告はWEBサイトの広告枠に表示される広告で、Googleディスプレイ広告(GDN)やYahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDA)などが該当します。
SNS広告は、TwitterやFacebookなどのSNSの画面に表示される広告です。

4マス広告

4マス広告とは「新聞・雑誌・テレビ・ラジオという4大マスメディア(4マス)に掲載する広告」を指します。
マスメディアを通じて一度に大勢の消費者にリーチできることが特徴で、即効性が期待できます。

ただし多額の広告費がかかるケースが多いため、4マス広告を利用できるのは資金力がある一部の企業に限られます。
ターゲット顧客の母数が少ない場合は費用対効果が見合わず失敗に終わってしまうことがあるため、費用対効果を鑑みて検討することが大切です。

SP広告

SP広告(セールスプロモーション広告)とは「WEB広告と4マス広告を除くさまざまな広告の総称」です。
ダイレクトメール(DM)や交通広告、折込広告、POP広告などがSP広告に該当し、ターゲットを絞ってアプローチしたい場合に有効です。

SP広告はペイドメディアの中では相対的に費用が安く、効果的な手法を選択すると高い費用対効果が期待できます。成果を出すには効果的な手法を選択することがポイントであり、選択を間違うと手間とコストがかかるだけで終わってしまうことがあるでしょう。

メリット

ペイドメディアはコストがかかる反面、即効性が期待できる点がメリットです。
また、ユーザーへのリーチ数が多く、不特定多数のユーザーに訴求できる点もメリットでしょう。

ここでは、ペイドメディアの主なメリットについて見ていきます。

ユーザーへのリーチ数が多い

ペイドメディアはユーザーへのリーチ数の多いことがメリットです。
インターネットやマスメディア、パブリックスペースなどを利用して不特定多数の消費者に訴求でき、自社商品やサービスの認知拡大に貢献します。

大勢の人に自社商品やサービスを知ってもらうことで潜在顧客や見込み客を発掘でき、自社サイトなどのオウンドメディアに誘導することで成果につながる可能性が広がります。
認知拡大に貢献することはペイドメディアの大きなメリットでしょう。

即効性が高い

即効性が高いこともペイドメディアの大きなメリットです。
自社ブログなどのオウンドメディアは、ある程度の量のコンテンツを掲載するまでに時間がかかります。しかしペイドメディアは、広告を掲載するとすぐに大勢の人に訴求できます。

特に4マス広告は、マスメディアを通じて読者や視聴者にダイレクトに訴求できるため、即効性は絶大です。
ペイドメディアに掲載した広告がきっかけで、口コミで情報が拡散することもあり、大きな成功につながる場合もあるでしょう。

デメリット

ペイドメディアは認知拡大が図れる点と即効性の高さがメリットですが、広告費がかかり、一方的な情報伝達になってしまうなどのデメリットも存在します。
では次に、ペイドメディアのデメリットについて見ていきましょう。

広告費がかかる

ペイドメディアの大きなデメリットは、広告費がかかる点です。
リスティング広告やディスプレイ広告などのWEB広告は継続的に費用がかかり、テレビや新聞広告は相対的に高額な費用がかかります。

ダイレクトメール(DM)や交通広告などのSP広告も相応の費用がかかり、広告費が限られている企業では成果が出る前に予算オーバーになってしまうこともあるでしょう。
ペイドメディアに広告を掲載する際は、事前に費用対効果をしっかりと検証することが大切です。

一方的な情報伝達になる

一方的な情報伝達になってしまうこともペイドメディアのデメリットでしょう。
ペイドメディアは企業側から一方的に情報を配信するだけであり、広告を見たユーザーとコミュニケーションを取るのは困難です。

ユーザーとコミュニケーションを取れないと信頼関係を構築するのは難しく、購買などの最後の一歩を踏み出せないユーザーもいるでしょう。
これを回避するにはオウンドメディアやアーンドメディアに誘導し、コミュニケーションを図れる方法を考えましょう。

情報量に制限がある

ペイドメディアは、掲載する情報量に制限があることもデメリットです。
自社サイトや自社ブログなどのオウンドメディアは掲載する情報量を自由に決められますが、ペイドメディアは媒体によってそれぞれ情報量に制限があります。

例えばテレビCMは最短が15秒であり、新聞広告は広告枠の範囲内しか広告を掲載できません。
掲載する情報量が増えるほど費用が高額になり、情報量によっては広告予算をオーバーしてしまうこともあるでしょう。

オウンドメディア・アーンドメディア・ペイドメディアを効率的に活用しよう

本記事では、トリプルメディアそれぞれの特徴や役割、活用のメリットなどを紹介しました。Webマーケティングで成果を出すために、トリプルメディアをうまく使い分けて活用しましょう。

トリプルメディアの中核は、「オウンドメディア」です。オウンドメディアからコンテンツを発信してもすぐに成果を得られるわけではないですが、継続的にコンテンツ発信を行うことで中長期的に莫大な数のアクセスを集められる可能性があります。

弊社シンプリックは、オウンドメディア運営の中でも特に重要な「サイトからのコンテンツ発信」を得意としていますGoogleなどの検索エンジンで上位表示を獲得できる質の高いコンテンツを作成し、企業の利益向上に最大限貢献できます。

コンテンツ作成にはどうしても多くの労力・時間がかかるため、社内リソースだけで取り組むのが難しいと感じている企業は多いでしょう。外注を検討したことがない場合は、まず「外注することでどんなメリットがあるか」を知ることから始めるのが良いかもしれません。

弊社シンプリックでは、すぐのご依頼ではなくとも相談やオウンドメディア運営・コンテンツ作成に関する質問の段階から真剣にお客様と向き合い、価値を提供します。現時点で少しでもコンテンツ作成の外注に興味がある、またオウンドメディアの活用について聞いてみたいことがあるという場合はぜひ一度ご相談ください。

関連記事

  1. オウンドメディアリクルーティングとは | メリットや実践手順を徹底解説…

  2. tipsfor-ownedmediaseo-on-note-TOP

    noteでできるSEO対策とオウンドメディア運用のポイント

  3. オウンドメディアとは?どこよりも分かりやすく解説します!

  4. コンバージョン獲得のために なぜ“検索需要の少ない”キーワードに注力す…

  5. オウンドメディアのマネタイズ方法を紹介!手順と成功させるポイントを解説…

  6. オウンドメディアのライターに必要な4つのスキルとは?外注のメリットと費…

  7. オウンドメディアの集客方法を解説|集客力アップには外注の検討も

  8. オウンドメディア集客にSNSを活用する際のポイントを徹底解説!

PAGE TOP