「自社サイトを上位表示されるようにしたい」
「ドメインパワーが重要だと聞いたが、具体的にどうすれば良いのだろう」
「記事コンテンツの質や量はドメインパワーに関係するのか?」
検索順位を左右する指標の1つに「ドメインパワー」があります。サイトを運営されている方なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
しかし、ドメインパワーがそもそもなんなのか、あげるには何をすれば良いのか分からないという方もいるでしょう。
本記事ではドメインパワーの確認方法やドメインパワーを上げる方法について詳しく解説いたします。
目次
ドメインパワーとは?SEOとの関係は?記事数を増やせばいいわけではない!
ドメインパワーと聞くと「記事数を増やせば強くなりそう」というイメージがあるかもしれませんが、実はそうとは限りません。まずはドメインパワーの概要と、SEOとの関係について解説していきます。
ドメインパワーとは
ドメインパワーとは、サイトにおける「ドメインの強さ」を表す指標です。
運営サイトのドメインがGoogleやYahoo!などの検索エンジンからどれくらい信頼を得ているのかを示しており、Googleではコンテンツ、ドメインの双方からの評価で検索順位を決定しているといわれています。
実際に検索順位を見ても、企業の公式HPなど信頼性や知名度の高いサイト、更新頻度の高いサイトなどが上位に表示されています。
ドメインパワーとSEOとの関係
上記でお伝えした通り、ドメインパワーの強さは「検索エンジンからの評価」に影響されます。
検索エンジンは、サイトとの関連性や専門性の高いコンテンツを評価します。したがって、手当たり次第に作成するより、ユーザーニーズに応える専門性の高い情報を網羅的に扱うほうが、コンテンツは強化されやすくなります。
したがってドメインパワーを向上させるためには、単純に記事数を増やすだけではなく、ユーザーが求めている情報を用意し、定期的に発信していくことが必要不可欠となります。
SEOについての詳しい内容は、ぜひ以下の記事をご参照ください。
【関連】【2021年最新】SEO対策とは? SEOの歴史から内部施策・コンテンツSEO・外部施策のやり方まで一挙に解説
ドメインパワーをあげるメリットとは?

ドメインパワーを上げることにはどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
検索上位に作成したページが表示がされやすくなる
先述の通り、ドメインパワーを向上させることが検索エンジンからの評価を高めることに直結します。GoogleやYahoo!からの評価が高いということは、すなわち検索の上位に表示されるようになるといえます。
運営するサイトのコンテンツが検索結果の1ページ目に入ると、サイトへの流入数(PV)が増えます。1ページ目の中でも、上位になるほどPV数は増え、集客アップにつながるでしょう。
検索エンジンに登録されるスピードが早くなる
Web上にはクローラーと呼ばれる検索ロボットが巡回しており、記事が公開されると検索結果に表示するため、そのサイトの内容をチェックし登録を行います。
クローラーはテキストや画像、動画の内容などから総合的にそのページを判断しますが、その際サイトのドメインパワーが強ければ登録スピードが早くなるのです。
クローラーにいかに早く発見してもらうかが、SEO対策における重要なポイントのひとつです。
検索順位の改善が見込まれ、PV数が伸びる
ドメインパワーが強いことでインデックスのスピードが早くなると、検索上位に表示されやすくなります。検索上位に表示されやすいサイトになると、サイト全体を通してSEO施策が有利になります。
その結果、ユーザーのサイトへの流入数が増え、収益アップにつながるのです。
ドメインパワーの調べ方って?確認方法・ツールのご紹介

ドメインパワーを強くすることのメリットをお伝えしましたが、その「強さ」はどのように測るのでしょうか。
ドメインパワーの調べ方やおすすめのツールをいくつかご紹介いたします。
ドメインパワーの確認方法
ドメインパワーを計測するためには、「チェックツール」が必要です。しかしチェックツールは種類が多く、有料or無料、会員登録の有無、チェック以外の機能の有無など、それぞれ特徴が異なります。
そのため自分の目的に合ったツールを選別することが大切です。
ドメインパワーのチェックツールのご紹介
ここでは「無料」のチェックツールに絞って、特におすすめしたい2つをご紹介します。
パワーランクチェックツール
パワーランクチェックツールは、ドメインパワーの計測に特化したツールです。「ドメインパワー計測以外の機能は必要ない」という方にはおすすめです。
基本的に1日1回までの利用となりますが、運営会社「アクセスジャパン」へのID登録とメルマガ購読で1日3回まで利用可能となります。
Moz
Mozは世界で広く使われているSEOチェックツールです。サイト監査やランク追跡、キーワード研究など機能も充実しています。ただし、日本語には対応していないので利用時は注意が必要です。
また無料で対応できる範囲にも限りがあります。Mozの機能をフル活用するためには、有料版「MozPro」の導入がおすすめです。
【MozProの特徴】 ・サイト監査:クロールでSEOの問題点を洗い出し改善・修正を勧める・ランク追跡:170以上の検索エンジンから該当サイトのランキングを追跡する・リンクリサーチ:PC数を獲得するために高品質のリンクプロファイルを作成・キーワード研究:キーワードの難易度スコアや競合の調査、SERPs分析など |
参照:Moz 公式HP
ドメインパワーを上げるには?被リンク・記事数との関係

今までの解説で、ドメインパワーの重要性はご理解いただけたのではないでしょうか。せっかくサイト運営をするのなら、ドメインパワーを強くしたいですよね。
ドメインパワーを上げるためには、「被リンク」や「記事数」との関係を理解しておく必要があります。
被リンクとドメインパワーの関係
被リンクとは、外部サイトから自社サイトに向けられたリンクのことです。検索エンジンは該当サイトを評価する際、被リンクの「量」と「質」を重視します。
したがって、ドメインパワーを高めるためには、良質な被リンクの獲得が必要不可欠です。被リンクを多く獲得していれば、GoogleやYahoo!などから「良質なサイト」「良質なコンテンツ」と評価され、さらにドメインパワーが上がるという好循環となります。
記事数とドメインパワーの関係
先ほど、良質な被リンクを増やすことが重要とお伝えしました。被リンクを増やすとなると、ほとんどの人は「記事数を増やそう」と考えます。
たしかに記事数は少ないよりは多い方が良いですが、単純に記事を増すだけでは大きな効果は見込めないでしょう。
記事数だけでなくコンテンツの「質」が重要となってきます。ユーザーの知りたい情報を中心に、関連性のあるテーマやキーワードを用いて記事を制作する必要があります。
ユーザーの悩みを解決できていない記事や、テーマと関係がない記事は量産しても意味がありません。
ドメインパワーをあげるために良質な記事を作成しよう!
ドメインパワーの向上は、サイト運営においてもっとも重要なSEO対策といっても過言ではありません。ドメインパワーを上げるためには、何よりも「ユーザーの求める情報を正確に伝える」ことが大切です。
当社 株式会社シンプリックでは、ドメインパワーの向上につながる良質な記事コンテンツの作成を行なっています。「サイトが伸び悩んでいる」という方は、ぜひ一度お問い合わせくださいませ。
2005年よりSEOに従事、年間3000本以上のSEOコンテンツを制作しているシンプリックコンテンツマーケティング事業部の監修記事です。