seo-number-of-articles
  • SEO対策

SEOと記事数は関係ある?SEO効果の高い記事の増やし方も解説

Webサイトへの集客数を増やすために、SEOを意識した記事制作を行うことは間違いなく大切です。そこで気になるのが、SEO対策で効果を出すために必要な「記事数」です。

「SEO対策で効果を出すためには、とにかくたくさん記事を作らなければいけない」

このように思う方は少なくないでしょう。

結論、記事数を増やしたからといって必ずしもSEO対策の効果が得られるわけではありません。むやみやたらに質の低い記事を量産した結果、Googleからペナルティを受けてWebサイトのあらゆるページが検索圏外に飛ばされる可能性もあります。

ただし、記事数を増やすことに全く意味がないというわけでもありません。

この記事では、SEOと記事数の関係性、また記事数を増やすことのメリットや記事制作時の注意点について解説します。

また「そもそもSEOについてあまり理解できていない」という方は、以下の記事も併せてお読みください。

【2023年最新・完全版】SEO対策とは?初心者向けに「どこよりも」わかりやすく解説!

SEOと記事数の関係性について 


SEOで効果を出すためには、「SEOと記事数の関係性」について理解する必要があります。この関係性を理解することで、「本質的なSEO対策とは何か」が分かります。

SEOと記事数に直接的な関係性はない

SEOと記事数には「直接的な」関係性はありません。つまり「記事数さえ増やせば、SEOの効果を得られるというわけではない」ということです。

もし記事数さえ増やせばSEOの効果を得られることが事実だった場合、AI(人工知能)で適当にWebページを大量生成し、10万、100万、1,000万と適当な記事を大量に用意すればSEO対策で効果を得られるはずです。

しかし適当な記事を大量に用意したからといって、SEOの効果が得られるわけではありません。効果が得られないだけでなく、Googleからペナルティを受けて、あらゆる記事ページが検索圏外に飛ばされる可能性もあります。

「質の低い記事」を量産しても効果は得られませんが、「質の高い記事」を増やすことでGoogleをはじめとした検索エンジンで上位に表示される可能性が高くなります。これについて、次項で詳しく解説します。

記事数よりも、圧倒的に記事の「質」が大切

今まで「SEO対策では、記事数を増やすことが大切」と考えていた方は、その考えを改めましょう。記事数よりも、圧倒的に記事の「質」が大切です。

Googleなどの検索エンジンには、どのWebページを検索結果の上位に表示させるかを決める「アルゴリズム」と呼ばれるものが存在します。このアルゴリズムが最も重視しているのは、記事の「質」です。
参考:「Googleの検索アルゴリズムについて

内容の薄い記事、つまり「質の低い記事」をどれだけ増やしても、Googleの検索結果で上位に表示されるようにはなりません。

前項で、SEOと記事数に「直接的な」関係性がないことをお伝えしました。「直接的」と表現した理由は、「質の低い適当な記事を増やしても意味はないが、質の高い記事を増やすことで、Webサイトへのアクセス数増加につながる可能性が高い」からです。

記事数質の「高い」記事質の「低い」記事
多い
少ない

質の高い記事を制作することが前提であれば、記事数を増やすことでSEOの効果を得られる可能性が高いことは覚えておきましょう。

「質の高い記事」とは、何か

SEO対策では、「質の高い記事」を増やすことが大切であることをお伝えしました。それでは「質の高い記事」とは、いったいどのようなものでしょうか。

質の高い記事とは、「ユーザーのニーズを満たす記事」のことです。「記事を通してユーザーのニーズを満たすこと」こそが、SEO対策において最重要といえます。このような記事を、Googleなどの検索エンジンは検索結果の上位に表示させます。

Googleの共同創業者であるラリー・ペイジは、「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致する答えを返すものである」と述べています。これが、SEO対策における記事制作の「答え」です。

例えば、SEO対策について勉強するために「SEO 本 おすすめ」というキーワードでGoogle検索したとしましょう。2023年1月5日現在の検索結果は、以下となっています。


検索ユーザーには、「SEO対策について勉強できるおすすめの本が知りたい」というニーズ(欲求)があると想像できます。そのため検索結果の上位に表示されるべきWebページは、「SEO対策のおすすめ・人気の本がランキング形式や読者のレベル別(入門者向け・中級者向け等)で紹介されている記事」などです。

「SEO 本 おすすめ」というキーワードで検索したのに、検索結果の一番上に表示されたWebページが、例えば「SEOと記事数の関係性」について解説しているこの記事だったらどうでしょうか。これでは検索ユーザーのニーズは満たされませんよね。

この記事の後半でもお伝えしますが、質の高い記事を制作するには「キーワード選定」が欠かせません。「SEO 本 おすすめ」というキーワードに対して記事制作することを決めた場合、このキーワードで検索するユーザーにはどのようなニーズがあるかを考え、ニーズを満たす記事を制作する必要があります。

この一連の流れにより制作された記事こそが、「質の高い記事」です。「質の高い記事とは、何か」を理解することが、SEO対策を成功させるための第一歩です。

質の低い記事を量産するのは、絶対にダメ!


「質の高い記事」とは、「ユーザーのニーズを満たす記事」です。質の高い記事を増やすことが、SEOの効果を高めることにつながります。

それでは、「質の低い記事」を増やすとどうなるでしょうか。

「質の低い記事を増やしても、SEOの効果が出ない」ことはお分かりかと思いますが、実はプラスの効果がないだけでなく、むしろマイナス効果になることもあります。

Webサイトへのアクセス数を増やす目的で記事を量産したにもかかわらず、記事を増やせば増やすほどにアクセス数が減る可能性があるのです。これは、Googleから受けるペナルティによるものです。

Googleの公式ガイドラインにも、「ウェブサイトの一部に質の低いコンテンツが掲載されている場合に、サイト全体のランキングに影響が及ぶ可能性があります」と記載があります。
引用元:Google検索セントラルブログ「質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス

Webサイトの記事の中に、ユーザーのニーズを明らかに満たさない質の低い記事(適当に書いたもの、ロボットで自動生成したものなど)が一つ存在しているだけでも、Webサイト全体が検索圏外に飛ばされる可能性があります。

「質の低い記事を作っても意味がないので、作らない」というよりも、「質の低い記事は、絶対に作ってはダメ」と理解しておきましょう。

記事数を増やすことで得られる4つのメリット


質の低い記事をいくら増やしても効果はありませんが、質の高い記事を増やすことには多くのメリットがあります。質の高い記事であることを前提に、ここでは記事数を増やすことで得られるメリットを4つ紹介します。

また弊社シンプリックでは現在、質の高いSEO記事を作り集客を成功させたいWeb担当者様向けに「SEO対策の無料相談」を実施中です。プロのSEOコンサルタントが「成果の出るSEO記事の作り方」や「SEOで成果を出すためのポイント」を伝授しますので、ぜひお申し込みください。

サイトへの「入口」が増え、多くのユーザーに見てもらえる

記事数を増やすことで、サイトへの「入り口」が増えます。その結果、多くの方がWebサイトを訪問してくれるようになります。

例えば「SEO対策」のジャンルでブログ記事を制作するとします。この場合、「SEO対策に関するおすすめの本を紹介した記事」が一本しかないサイトよりも、「SEO対策の手順を解説した記事」や「質の高い記事の制作方法を解説した記事」など、SEO対策に興味がある方のニーズを満たす記事が10本、100本と存在するサイトのほうが、より「ユーザーのニーズを満たすサイト」であることが分かるでしょう。

様々な切り口で記事を何本も制作することで、「SEO対策」に興味がある方のニーズを幅広く満たすことができます。多くの方のニーズを満たすサイトには、多くの方が訪問するようになります。

サイト運営を始めて間もない場合は、コンスタントに記事数を増やすのがおすすめです。記事数が1本〜5本程度しかない状態で多くのアクセスを獲得できる場合もありますが、非常に稀です。コンスタントに記事数を増やし続けることでサイトへの「入口」が増え、多くの方に訪問してもらえるようになります。

多くのユーザーが定期的にサイトを訪問してくれるようになる

記事数を増やすことは、多くの「固定ユーザーの獲得」につながります。ここでいう「固定ユーザー」とは、定期的にサイトを訪問してくれる、いわば「ファン」です。

記事数が多いということは、つまり「情報量が多い」ということです。特定のジャンル・テーマ(「SEO」など)に関する質の高い情報が多く存在するサイトには、多くの方がその情報を欲しがって何度もサイトを訪問してくれます。

1記事しか存在しないサイトよりも、100記事存在するサイトのほうがユーザーのニーズをより幅広く満たせるため、「このサイトの情報は自分にとって価値がある」と感じてもらえる可能性が高くなります。

また、記事を公開する「頻度」も大切です。公開の頻度が高いと、「今日はどんな記事が追加されているだろう」「また新しい情報が得られるかもしれない」と、ユーザーが気になって定期的にサイトを訪問してくれます。

サイト全体が評価されやすくなる

記事数を増やすことで、Googleなどの検索エンジンからサイト全体がより評価されやすくなります。「評価されやすくなる」とは、つまり「検索結果で上位に表示されやすくなる」ということです。

そもそもGoogleなどの検索エンジンは、どのようにして検索結果の順位を決めているのでしょうか。

検索エンジンでは「ロボット」が自動的に順位を決めています。インターネット上には膨大な数のWebページが存在するため、人が目視で確認して順位を付けることは不可能です。

このロボットは、常にインターネット上の様々なWebページを巡回しています。巡回中に「このWebページは検索結果に表示しても問題なさそうだ」と判断したら、そのWebページの情報を登録し、他のWebページと比較して順位を付けます。
参考:「Google検索の仕組み

Webページが高い順位を獲得するためには、そのページの掲載元であるWebサイト全体を評価してもらうことが大切です。質の高い記事がたくさん掲載されているWebサイトは高い評価を獲得できる可能性が高く、評価されたWebサイト内で公開した記事は検索結果の上位に表示されやすいです。

ただし、質の高い記事を短期間で大量に公開したからといって、すぐにWebサイト全体が高く評価されるようになるとは限りません。質の高い記事を定期的に公開し続けることで、中長期的に評価されるようになるのが一般的です。

ユーザーの回遊率を高められる

記事数を増やすことで、ユーザーの「回遊率」を高められます。回遊率とは、「ユーザーが一度の訪問でサイト内のページをどれくらい閲覧したのか測る指標」です。

ユーザーの回遊率が高いサイトは、検索結果で上位に表示されやすくなります。なぜなら、「回遊率が高い = サイト内に長い時間滞在している」ということであり、これはユーザーがサイトから得られる満足度が高いことを示すからです。

サイト内の記事数が増えると、記事同士を「リンク」で繋げることにより、目的の記事とは別の記事も見てもらえる可能性が高くなります。また、サイト内の記事同士をリンクで繋げることにより、Googleからサイトがより評価されやすくなります。

【参考1:記事内のリンク設置】


【参考2:記事下部の関連記事リンク】

記事数を増やす際に注意したい点 

記事数を増やすことには多くのメリットがあるため、基本的には積極的に取り組むべきです。しかし、記事数を増やす際には注意すべき点がいくつかあります。これを知らないと、記事数を増やしても効果が出ないどころか、むしろサイトに悪影響をもたらす可能性があります。ここでは、記事数を増やす際に注意すべき点を5つ紹介します。

量産目的で質の低い記事を作らない

この記事の中で何度もお伝えしていますが、「とにかく記事数さえ増やせばSEOの効果を得られる」と考え、「質の低い記事」を量産するといったことがないように注意しましょう。

先ほど紹介した4つのメリットを得るためには、「質の高い記事」を公開することが前提条件です。「質の高い記事」とは、「ユーザーのニーズを満たす記事」のことです。

いくら記事数を増やしたところで、内容が薄かったり、ユーザーニーズを満たす記事でない場合、ユーザーからも検索エンジンからも評価されません。

質の低い記事を100記事作るよりも、質の高い記事を10記事作るほうが、ユーザーからも検索エンジンからも高い評価を受けられます。。

質の低い記事ではユーザーを満足させられないため、当然ながら自社商品の販売などにもつながりません。運営しているサイトを通して利益を得るためにも、「質の高い記事を増やすことこそ正義」ということをしっかり理解しておきましょう。

検索回数があまりにも低いキーワードで記事を作らない

どれだけユーザーにとって価値がある質の高い記事でも、検索回数があまりにも低いキーワードで記事を作ってしまうと、SEOの集客効果が見込めません。

質の高い記事を作るためには、まず「検索キーワード」を決める必要があります。検索キーワードとは、Googleなどの検索エンジンの検索窓に入力するキーワードです。


「検索キーワードを決める」とは、つまり「どのキーワードで検索した時に記事が上位表示されるようにするか」を決めることです。SEO対策における記事制作では、この「キーワード選定」は必須です。キーワード選定の方法については、後ほど解説します。

キーワード選定においては、「月間検索数(月にどれくらい検索されているか)」がある程度多いキーワードを選ぶことが大切です。もし月間検索数があまりにも低い(0〜50程度)キーワードを選び、そのキーワードで上位表示されるよう記事を作って実際に上位表示されたとしても、アクセス数はほんの少ししか得られません。

せっかく時間をかけて質の高い記事を作ったとしても、その記事を見てくれる人がほとんどいなければ、記事制作にかかった労力・時間がもったいないですよね。

ある程度検索回数が多いキーワードで上位表示させて多くのアクセスを得ることにこそ、質の高い記事を作る意味があるといえます。

キーワードの「カニバリ」に気を付ける

記事数を増やすことで発生しやすくなる問題の一つに、キーワードの「カニバリ」があります。

これは、全く同じキーワード、もしくは検索ニーズが同じキーワードで記事を複数制作した場合に、Googleなどの検索エンジンからそれぞれの記事が正当な評価を受けられない状態のことです。これを、Webマーケティングの専門用語で「カニバリゼーション」といい、多くの場合「カニバリ」と略されます。日本語の「共食い」という意味から読み取れるように、同じサイト内で記事同士がユーザーを取り合っている状態です。

例えば「SEO 本 おすすめ」というキーワードで上位表示されるよう記事を2つ制作したとします。この場合、Googleは「SEO 本 おすすめ」で検索された際にどちらの記事を上位表示すれば良いか迷います。その結果、どちらの記事も正当に評価されず、検索結果の1ページ目に表示されにくくなります。

また、「SEO 本 おすすめ」と「SEO 書籍 おすすめ」というキーワードで、それぞれ記事を1つずつ制作したとします。この2つのキーワードは、検索ニーズが同じであることがお分かりでしょう。この場合も、同じくGoogleから正当な評価を受けにくくなります。

キーワードの「カニバリ」が発生してGoogleからの評価を落とさないようにするためにも、記事を制作する前に対策キーワードが他の記事と重複していないかしっかり確認しましょう。

キーワードのカニバリについては、以下の記事でより詳しく解説しています。

SEOの肝であるキーワードカニバリゼーションとは?問題点や対処法を解説

特定のカテゴリに絞って記事を作る

記事を増やしていく際は、まず特定のカテゴリに絞ることをおすすめします。

Googleは、あるカテゴリにおいて「専門性」の高いWebサイトをより評価します。例えば「保険」に関するWebサイトを立ち上げたとします。保険には大きく「生命保険」と「損害保険」がありますが、まずは生命保険に絞って記事を制作します。

生命保険のカテゴリに絞って記事を増やすことで、早い段階で「生命保険についての専門的なWebサイト」であるとGoogleから評価され、サイト内の記事が上位表示されやすくなります。生命保険でもまだ広いため、「介護保険」などさらにカテゴリを絞っても良いでしょう。

特定のカテゴリに絞って記事を増やしていくことが、上位表示獲得の近道です。

一度作ったままで終わらず、必要に応じてリライトする

Webサイトを運営している多くの方が、一度記事を公開したらそのままにし、定期的な記事の「リライト(更新)」を行いません。

記事を公開した後は、「効果測定」を行う必要があります。これは、その記事を公開したことでどれくらいの効果があったかを確認することです。

「選定したキーワードで検索結果の1ページ目に表示されているか」「どれくらいの人が記事を閲覧してくれているか」などを確認し、もし期待した結果が出ていない場合は記事のリライトを行い、それで結果がどう変わるかをまた確認します。

一度記事を作ったらそのままにするのではなく、定期的に効果測定をしながら必要に応じてリライトすることで、期待した効果を得られる可能性が高くなります。

効果測定の際は、短期的な結果を追い求めすぎないようにしましょう。一般的に、公開した記事がGoogleから評価されて検索結果の1ページ目に表示されるまでには、3〜6ヶ月程度かかることが多いです。記事を公開してからどれくらいの期間でリライトを検討するか、あらかじめ決めておくと良いでしょう。

SEOに効果的なリライトの方法について、以下の記事でより詳しく解説しているためぜひお読みください。

リライトでSEOを強化する!リライトの手順・ポイントを徹底解説

質の高い記事を作る方法


ここまで、SEOと記事数の関係性や記事数を増やすことのメリット・注意点について解説しました。何度もお伝えしている通り、記事数を増やしてSEOの効果を得るためには「質の高い記事」であることが大前提です。質の高い記事を作るには、コツと手順があります。ここでは、SEOの効果を得るために有効な質の高い記事を作る方法について紹介します。

適切なキーワードを選定する

SEO対策における記事制作では、まず「キーワード選定」を行う必要があります。これは、「どのキーワードで検索された時に記事を上位表示させるか」を決めることです。質の高い記事を作って多くのアクセスを獲得するために、キーワード選定は最重要といえます。

例えば、この記事は「SEO 記事数」というキーワードで上位表示されるよう対策しています。2023年1月5日現在、「SEO 記事数」で検索すると、検索結果1ページ目の上から4番目にこの記事がヒットします。

キーワード選定において大切なのは、以下の2つです。

・運営サイトのテーマとの関連性
・月間検索数

このサイトはWebマーケティングの支援を行なっている株式会社シンプリックが運営しており、弊社は特に「SEO支援」に強みを持っています。そのため、SEOと記事数の関係性について解説しているこの記事は、「運営サイトのテーマとの関連性」が非常に強いといえます。弊社はWebマーケティング・SEOに関する質の高い記事を複数公開しており、専門性を強化しています。それが、Googleからの評価につながっています。

また、キーワード選定では「月間検索数」も非常に大切です。月間検索数とは「月にどれくらいの数検索されているか」を示す指標であり、月間検索数が多いキーワードで検索結果1ページ目の上位に表示されれば、多くのアクセスを獲得できます。

ただし、単に月間検索数が多いキーワードから順に記事を作れば良いというわけではありません。月間検索数が多いキーワードで上位表示されれば多くのアクセスが獲得できるため、当然ながら多くの競合サイトも対策しています。

まだ立ち上げたばかりだったり、アクセス数が多くないWebサイトから記事を公開する場合は、サイトがGoogleから十分に評価されていないため、月間検索数の多いキーワードで競合サイトの記事よりも上位に表示させるのは困難です。

おすすめは、月間検索数が「そこそこ」あるキーワードを選定することです。検索数が100〜1,000程度の複合語からなるキーワードを専門用語で「ロングテールキーワード」と呼びます。

複合語とは、2つ以上のワードを組み合わせた語句のことです。例えば「オーダースーツ 比較」というキーワードは複合語です。複合語であるロングテールキーワードは「そこそこ」検索数がありながら対策している競合サイトが少ないため、上位表示しやすいです。一方、単一ワードである「オーダースーツ」などは多くの競合サイトが対策しているため、上位表示の難易度が高いといえます。

このロングテールキーワードを選定して記事を増やしていくことが、SEO対策の王道です。

月間検索数を調べるには、ツールを活用します。おすすめのツールは、「aramakijake」と「Googleキーワードプランナー」です。無料で使える上に操作方法が非常にシンプルなため、SEO初心者でもすぐに使いこなせるようになります。

例えば「aramakijake」で「オーダースーツ 比較」というキーワードのGoogleでの月間検索数を調べると、「384」でした。つまり、これはロングテールキーワードです。

【aramakijakeのキーワード検索画面】


【月間検索数の予測結果】


キーワード選定の具体的な方法や各ツールの使い方については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご確認ください。

SEOキーワードの選定方法をどこよりもわかりやすく解説!

ユーザーニーズを洗い出す

キーワード選定ができたら、次に行うのは「ユーザーニーズの洗い出し」です。すぐに記事の執筆を始めたいところですが、SEOの効果を得られる質の高い記事を作るには事前準備が非常に大切です。

これも、この記事を元に解説します。

この記事を制作するにあたり選定したキーワードは、「SEO 記事数」でした。ユーザーニーズを洗い出す際に大切なのは、「検索キーワードを元に考える」ことです。

検索キーワードには、ユーザーニーズが詰まっています。「SEO 記事数」というキーワードで検索する方は、どんなニーズを持っているでしょうか。また、どんな方でしょうか。

まずニーズとして一番強いのは、「SEOと記事数の関係性が知りたい」というものでしょう。「SEOで効果を得るためには、何記事くらい公開する必要があるか」「とりあえず100本記事を作るべきと聞いたことがあるけど、本当なのか」などの疑問・悩みを検索ユーザーは持っているかもしれません。

また、記事数を増やすことによるメリットや、記事制作時の注意点についても知りたがっているかもしれません。

このように、検索キーワードを元にユーザーニーズを洗い出すことができたら、それらのユーザーニーズを満たすような記事を作れば良いのです。これこそが、まさに「ユーザーのニーズを満たす質の高い記事」です。

検索キーワードは、ユーザーニーズや記事の執筆内容を考える上で「宝の宝庫」といえます。質の高い記事を作るためには「キーワード選定」や「ユーザーニーズの洗い出し」など事前準備が欠かせません。事前準備を行わずにすぐ記事の執筆を始めたとしても、質の高い記事は作れません。

検索上位に表示されている競合サイトを確認する

検索上位に表示されている競合サイトを調査するのも、大切です。なぜなら、検索順位は競合サイトの記事との「相対評価」で決まるからです。

質の高い記事が豊富に存在し、専門性や信頼性が高いWebサイトの記事は上位に表示されやすいですが、基本的には対策するキーワードで上位表示されている競合サイトの記事よりも、質の高い記事を制作する必要があります。そのためには、当然ながら実際に上位表示されている競合サイトの記事を調査する必要があります。

すでに上位表示されている記事は、検索エンジンから「ユーザーニーズを満たす質の高い記事である」と判断されたということです。競合サイトの記事の構成や内容について、入念に調査しましょう。

また、競合サイトを調査して「こんな情報があったらもっと良くなる」「この情報はいらない」と感じた点をピックアップし、記事制作に活かすことも大切です。ピックアップした点を反映して競合記事よりもユーザーニーズを満たす記事を制作できれば、上位表示される可能性が高くなります。

他の記事では言及されていない、独自性のある情報を盛り込んだ記事はGoogleから評価されやすいです。競合サイトの記事をしっかり調査し、独自性のある評価されやすい記事制作を行うようにしましょう。

記事の大枠(構成案)を用意する

キーワード選定を行い、ユーザーニーズを洗い出して、上位表示されている競合サイトの記事を確認しました。これでさすがに記事執筆に移って良いだろうと思うかもしれませんが、質の高い記事を作るためにもう一つ大切な工程があります。

それは、「記事の大枠(構成案)の用意」です。これがないと、ユーザーニーズを網羅的に満たす質の高い記事を作ることは難しいです。

「構成案」というその名の通り、ここでは構成決めを行います。「どのような順番で、どんなことを伝えるか」を整理し、記事執筆をスムーズに進められるよう準備します。

構成案の制作方法は人それぞれですが、代表的なのは「見出し配置」です。例えばこの記事の見出し配置は、以下の通りです。

SEOと記事数の関係について
  SEOと記事数に直接的な関係性はない
  記事数よりも、圧倒的に記事の「質」が大切
 「質の高い記事」とは、何か
質の低い記事を量産するのは、絶対にダメ!
記事数を増やすことで得られる54つのメリット
  サイトへの「入口」が増え、多くのユーザーに見てもらえる
  多くのユーザーが定期的にサイトを訪問してくれるようになる
  サイト全体が評価されやすくなる
  ユーザーの回遊率を高められる
記事数を増やす際に注意したい点
  量産目的で質の低い記事を作らない
  検索需要回数があまりにも低いキーワードで記事を作らない
  キーワードの「カニバリ」に気を付ける
  特定のカテゴリに絞って記事を作る
  一度作ったままで終わらず、必要に応じてリライトする
質の高い記事を作る方法
  適切なキーワードを選定する
  ユーザーニーズを洗い出す
  検索上位に表示されている競合サイトを確認する
  記事の大枠(構成案)を用意する
  読者への有益な情報提供に努める
記事制作を行うための主な方法
  自社で内製する
  外注する
記事数は意識せず、質の高い記事を制作しましょう

まず大見出しを用意し、その中に小見出しを入れるように配置します。見出し配置ができれば、あとは各見出しに対応する情報を執筆するだけです。

見出しの内容や順番を考える際は、「ユーザーニーズを満たすために、どのような順番で、どんなことを伝えるか」を意識しましょう。

記事の構成案の作り方については、以下の記事でより詳しく解説しています。

Webライティングの構成(見出し)の作り方を公開!ユーザーの理解から興味を引き出す6ステップ

読者への有益な情報提供に努める

構成案の制作までできたら、あとはユーザーニーズを満たすために有益な情報を提供することに努めるだけです。ここまでの事前準備の工程を踏んでから記事執筆を行う場合、非常にスムーズに執筆を進められます。

最後まで、検索ユーザー(読者)のことを第一に考えて記事を制作しましょう。これにより完成した記事は、きっとユーザーニーズを最大限満たす、質の高い記事になっているはずです。

改めて、ただ闇雲に記事数を増やすのではなく、ユーザーニーズを満たす質の高い記事を増やすことが大切です。

ユーザーは何を求めて、どんな悩み・課題を解決したくて検索しているのか、またどんな順番でどんな情報を伝えれば最後まで読み進めてもらえるのかを常に意識して記事制作を行う必要があります。質の高い記事を増やすことでWebサイト全体が検索エンジンから評価され、記事が上位表示されやすくなります。。

記事制作を行うための主な方法


オウンドメディア・Webサイトの運営を始める際には、どのように記事を制作していくか決める必要があります。ここからは、記事制作を行うための主な方法を2つ紹介します。

自社で内製する

自社内にWebマーケティングの知識を有するスタッフがいたり、記事の執筆が得意なスタッフがいる場合には、記事制作の内製ができます。これにより、外注費用を抑えられる点は大きなメリットです。

一方で、構成案の制作や記事の執筆で自社スタッフのリソースが埋まってしまう点はデメリットといえます。

外注する

自社にWebマーケティングの知識を有するスタッフや、記事執筆が得意なスタッフがいない場合には、記事制作を外注することをおすすめします。専門知識やスキルを有するスタッフを新たに採用する方法もありますが、採用にかかる費用やその後の人件費のことを考えると、外注したほうが効率的といえるでしょう。

外注の主な方法としては、2つの方法が挙げられます。1つ目が「クラウドソーシングサービス」を利用することです。クラウドワークスやランサーズなどを活用することで、ライターに記事制作を手軽に依頼できます。

比較的低コストで依頼できますが、ライターとのやり取りをこまめにしたり、金額の交渉をしたりする必要がある点などはデメリットといえるでしょう。

2つ目の方法は、SEO対策専門の業者に依頼することです。SEO対策専門の業者に依頼することで、ライターとこまめにやり取りをしたり、金額の交渉をしたりする必要がなくなります。

また、SEO対策専門の業者は社内に数多くのライターを抱えており、顧客のジャンルやニーズに適したライターを手配してくれます。記事内容に適したライターに執筆してもらうことで、質の高い記事の制作が可能です。

また、実績豊富なSEO対策専門の業者は独自のノウハウを確立させています。競合相手と差別化できる質の高い記事を制作してもらえるでしょう。

記事数は意識せず、質の高い記事を制作しましょう

この記事では、SEOと記事数の関係性や、記事数を増やすことのメリット、また注意点などについて解説しました。記事数を増やすことで多くのユーザーに見てもらえたり、ユーザーの回遊率を高められたりする点はメリットといえます。

一方で、記事数が多いからといってSEOとして有利に働くわけではありません。記事制作で大切なことは、質の高い記事を公開してユーザーに有益な情報を与えることです。質の高い記事を継続して公開することが、結果としてSEO対策の成功、自社の収益アップにつながります。

質の高い記事を制作したい場合には、SEO対策専門の業者に依頼するのがおすすめです。弊社シンプリックでは、さまざまな業種のお客様のSEO記事制作を承っております。各業界に精通するライターを抱えているため、企業様に適したライターを手配することが可能です。SEO記事制作に悩みを抱えている方は、現在SEOの無料相談を受け付けておりますのでぜひお気軽にお申し込みください。

関連記事

  1. subdomain_seo

    【サブドメインにSEO効果は引き継げる?】サブディレクトリとの違いを解…

  2. howto-grow-the-business-with-local-seo-TOP

    地方SEOで地元ビジネスを成長させる方法とは?

  3. 構造化データとは? SEOとの関係性や表示の変化・種類・メリットや便利…

  4. 【徹底解説】SEO効果を正しく測定する方法

  5. SEOキーワードの選定方法をどこよりもわかりやすく解説!

  6. 重複コンテンツのリスクと解決策|SEO対策におけるポイントを解説

  7. web-search

    Google検索結果に表示されるタイトルはどのように生成される? 最新…

  8. measures-of-Internal-SEO

    内部SEO対策の費用相場と具体的施策を解説

PAGE TOP