• SEO対策
  •    

UX指標のコアウェブバイタル(LCP/FID/CLS)とは? SEO順位への影響もあわせて解説

コアウェブバイタルとは、Googleが提唱するサイトの重要なUX指標のこと。「LCP」「FID」「CLS」という3つの指標に分けられます。しかし、なかにはこれらの指標が何を意味するのかわからない……という方もいるのではないでしょうか。記事では、コアウェブバイタルの概要とSEO順位への影響を解説します。

コアウェブバイタルの各指標とは?

core-web-vitals
画像:Google Developersより 

コアウェブバイタルが「LCP」「FID」「CLS」の3つの指標を表すことは冒頭でご説明した通りです。ちなみに、「バイタル」とは「重要なもの・本質的なもの」を指す言葉。数あるUX指標のうち、コア(中心)となるUX指標だから「コアウェブバイタル」と呼ぶ、と頭に入れると覚えやすいでしょう。

LCP(Largest Contentful Paint)

LCPとは「Largest Contentful Paint」の略であり、ユーザーが体験するページ速度を指標化したものです。具体的には、ユーザーの画面に表示される範囲内のもっともサイズの大きなコンテンツが表示されるまでの時間が計測されます。

コンテンツの表示速度は遅いほどユーザビリティが悪いと判断されるため、LCPの値が大きければ、ページ速度をあげる改善が必要となります。数値は「秒単位」で表されます。

FID(First Input Delay)

FIDとは「First Input Delay」の略であり、ユーザーが体験するサイトの反応速度やインタラクティブ性を指標化したものです。具体的には、ユーザーが該当のサイト内で最初に行なったアクションに対する反応時間が計測されます。アクションとは、ボタンのクリックやタップ、サイト内検索などです。

サイト内の反応速度は早いほどユーザビリティが優れていると判断されるため、FIDの値が小さければ、反応速度を上げる改善が必要となります。数値は「ミリ秒」で表されます。

CLS(Cumulative Layout Shift)

CLSとは「Cumulative Layout Shift」の略であり、ユーザーが体験する視覚要素の安定性を指標化したものです。具体的には、ユーザーが操作していないのにページ内で意図しない要素のズレが発生した際、その影響範囲が計測されます。

ユーザーの閲覧中に要素がズレるのはユーザビリティが悪いと判断されるため、CLSの値が大きければ、ズレの原因を解決する必要があります。CLSはスコア(単位なし)で表されます。

UX指標で重要なのはコアウェブバイタルだけではない

重要な内容なので強調してお伝えしますが、UXに関する指標で注視しなければならないのは決してコアウェブバイタルだけではありません。UXはユーザー体験全体に関わるので、ビジュアル面のクリエイティブやコンテンツ内容、接客対応など全てが影響します。

あくまでコアウェブバイタルは、指標化しやすいデータを計測しているに過ぎません。UXの改善を行なう際は、ユーザー体験全体という俯瞰した視点から課題を捉えるようにしてください。

Googleサーチコンソールより確認できる

コアウェブバイタルは、Googleサーチコンソールの「ウェブに関する主な指標」より確認することができます。こちらをクリックするとサイトのLCP/FID/CLSの判定が表示されています。判定は、「良好」「改善が必要」「不良」の3つに分けられます。それぞれの判定基準は以下の通りです。

良好改善が必要不良
LCP2.5秒未満4秒未満4秒以上
FID100ミリ秒未満300ミリ秒以下300ミリ秒以上
CLS0.1未満0.25以下0.25以上

運営しているサイトで「不良」の判定が出ているページは、早急に改善を行なうようにしましょう。「改善が必要」の判定が出ているページは、緊急性はありませんが、SEO施策全体の業務の優先度を整理して近いうちに改善するのが理想です。

コアウェブバイタルの検索順位への影響

コアウェブバイタルは、2021年8月末までに全ユーザーのランキングシステム(つまり検索順位)で考慮されるようになることがGoogleより発表されています※。ただし、あくまでも検索順位に考慮される数百のシグナルのひとつに過ぎません。

コアウェブバイタルの改善だけにSEO施策のリソースが奪われないように、全体を俯瞰で捉えながら、SEO施策を進めるようにしてください。

※ 参考元:Google 検索セントラル「ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響について」

関連記事

  1. wordpress

    WordPressのテーマ変更はSEOに影響する? メディア運営者が知…

  2. 「検索流入が増えない」ときの対処法|適切なキーワード選定と記事内容の深…

  3. 「自社に合った」SEO対策会社の選び方を徹底解説!費用相場とおすすめ会…

  4. SEOにおけるキーワード難易度を数値で整理し狙い目キーワードを選定する…

  5. search-engine

    SEOとリスティング広告の違い | 自社に合った選び方を解説

  6. web-search

    Google検索結果に表示されるタイトルはどのように生成される? 最新…

  7. 強調スニペットとは? 強調スニペットの種類と表示されやすくなるための4…

  8. how to check inflow keywords

    【流入キーワードの簡単な調べ方】無料のサーチコンソールを使いデータを検…

PAGE TOP