オウンドメディアの集客方法は多岐にわたります。ひとつの方法に囚われていると、絶好の集客チャンスを逃すことにもなりかねません。複数の集客方法と、それぞれの利点を理解すれば、効率的な集客力の向上が見込めます。なお、集客力の向上には外注の活用も有効です。そこで本記事では、主に以下について解説します。
- 集客方法の種類と特徴
- 集客方法別の手間や費用
- 外注可能な業務と費用
オウンドメディアの集客方法や全体像を把握したい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
オウンドメディア集客がなぜマーケティング戦略上重要となってきているか
SNSの普及によって注目を集めるようになったオウンドメディア。SNSを活用したマーケティングは当初から行われてきましたが、多くの企業は期待していた成果を得られませんでした。
現在では、自社サイトのメディア化とSEO施策を行うオウンドメディア集客が主流になってきています。オウンドメディアは基本的にオーガニック検索からの流入が中心となるため、購買ファネル(消費行動の流れ:AIDMAなど)の各段階で顧客エンゲージメントの向上が狙えます。しかし、オウンドメディア単体での集客にも限界があります。そこで重要になってくるのが「トリプルメディアを意識した戦略」です。
集客に効果的なトリプルメディア
トリプルメディアとは、複数のメディアを以下の3種に分類したフレームワークです。
- オウンドメディア
- ペイドメディア
- アーンドメディア
それぞれ詳しく見ていきましょう。
オウンドメディア
自社で所有するメディアは「オウンドメディア」と呼ばれます。自社運営のブログや会員制サイトも「オウンドメディア」です。オウンドメディアは自社で情報をコントロールできるため、戦略に応じた情報の発信が可能です。ただし、メディアの知名度が低い場合は多くのユーザーに情報が届かず、狙い通りの集客ができません。
ペイドメディア
料金を払って広告を掲載するメディア媒体がペイドメディアです。Web広告のほか、テレビや新聞、雑誌もペイドメディアになります。不特定多数の目に触れるペイドメディアを活用すれば、商品やサービスを潜在層にアピールできます。
アーンドメディア
個人のブログやTwitterなど、ユーザーが情報の発信源になるメディアがアーンドメディアです。ユーザーの意見や評価がダイレクトに表現されるため信頼度が高く、活用次第で爆発的な集客率のアップも狙えます。ただし、情報のコントロールはできないので、「批判や悪評が瞬時に拡散する」というデメリットがあります。
集客アップのためのトリプルメディア活用法

3大メディアの特徴を活かした戦略を実行すれば、各メディア単体で行なうマーケティング活動よりも大きな効果が得られます。各メディアの具体的な活用方法を見ていきましょう。
オウンドメディアの活用法
オウンドメディアは情報をコントロールできるため、効率的なリードナーチャリング(見込み顧客の育成)が可能です。具体例を見てみます。
- ホットリード(確度の高い見込み客)に対してメールマガジンを送付する
- ユーザーの興味度合いに応じたページを作成する
- 他メディアでは伝えきれない商品の魅力を掲載する
ペイドメディアやアーンドメディアでは、上記のような戦略の実行は困難です。
ペイドメディアの活用法
ペイドメディアを活用すれば、他メディアでは接触が難しい見込顧客や潜在顧客に対してリーチできます。自社商品やサービスの知名度を短期間で上げることも可能です。ただし、コミュニケーションが一方向になるため、ペイドメディア単体での大幅な集客率アップは期待できません。
アーンドメディアの活用法
アーンドメディアは、コンテンツを拡散したいときに効果を発揮します。インフルエンサーと契約すれば、想像以上の集客効果が得られる可能性もあるでしょう。また、Facebookの「いいね」やTwitterの「フォロワー」など、自社のファンを獲得する場としてアーンドメディアを活用している大手企業も少なくありません。
オウンドメディアの集客力をあげるポイントとは

オウンドメディアでの集客は複雑化しているため、自社運営による集客率の向上は困難です。効率的にオウンドメディアを運用するためにも、集客力をあげるポイントを押さえておきましょう。
オウンドメディア集客の鍵は優秀なパートナー選びと情報共有
効率的な集客を狙うなら、アウトソーシングの利用を検討する必要があるでしょう。ただし、外注会社の選定には細心の注意を払わなければいけません。
外注先を見極めるポイントは主に3つです。
- 専門性の高さ
- 実績と経験
- アフターフォローの充実度
なお、外注を利用する場合は、自社の商品やサービス、最終目標など、オウンドメディア運用に欠かせない情報の共有も重要です。曖昧な情報共有ではコンテンツの質が下がり、ユーザーに有益な情報を伝えられない可能性があります。
オウンドメディアの集客効果が期待できる外注業務とは
オウンドメディアの運用では、外注の利用で効率化が期待できる業務が3点あります。
- 記事のライティング
- 記事の編集業務
- Webサイトのデザイン業務
それぞれの業務内容と外注費用を詳しく見ていきましょう。
記事のライティング
ライティングの外注には、主に3つのメリットがあります。
メリット1:業務の効率化
記事の作成には時間がかかります。しかし、一般的な企業は人員に限りがあるので、記事作成に関わる十分な時間を確保できません。外注を利用すれば、納期や記事数を指定して納品を待つだけです。空いた時間は他の業務に充当できるため、業務の効率化が実現するでしょう。
メリット2:コストの削減
外注会社は記事が欲しいときにピンポイントで利用できるため、自社内での人材育成費用や、恒常的な人件費の削減ができます。代行費用は記事の内容によって異なりますが、安くて1文字あたり3円から、高額でも1文字20円前後が相場です。平均的には1文字あたり5円から10円前後となるでしょう。
メリット3:高品質な記事の作成
プロのライターが記事を執筆するので、質の高い記事が納品されます。ただし、あまりにも料金が安い外注会社はクオリティに差が生じる可能性があるので、料金だけで外注先を選別するのは避けましょう。
記事の編集業務
編集や記事の校正には専門的な知識が必要です。中途半端な知識による編集作業は、オウンドメディアの集客において逆効果になる可能性があります。外注会社を利用すれば、プロが記事の編集から校正まで携わってくれるので、ノウハウがなくても質の高いコンテンツの作成が可能です。
なお、編集費用はページごとの単価設定が一般的です。なお、枚数換算ではなく、1ページの文字数で単価は変動します。編集を外注する場合は、依頼する総枚数とページあたりの文字数を把握しておきましょう。また、編集費用は、工程ごとに加算されます。「原稿→初稿→再稿」という工程なら、3回分の費用がかかります。
編集校正の費用相場
記事の内容によって料金は異なりますが、費用感の目安は以下です。
編集・校正作業内容 | 400文字あたりの料金 |
誤字の校正 | 1,000円前後 |
文法の校正 | 2,000円前後 |
文章のエビデンスチェック | 3,000円~5,000円前後 |
Webサイトのデザイン業務
ワードプレスの無料テンプレートを流用すればコストはかかりませんが、以下のようなデメリットが生じます。
- 同じテンプレートを利用しているサイトとデザインが酷似する
- 個人サイトと変わらないためオウンドメディアの信頼性が下がる
- 機能が最低限
- 使い方次第でレイアウトが大幅に崩れる
外注なら、プロのデザイナーがオリジナルデザインのサイトを製作してくれるため、実用性とデザイン性を両立したコンテンツの作成が可能です。
コンテンツにもよりますが、デザイン外注の費用感は以下が目安です。
項目 | 料金 | 備考 |
トップページ(PC) | 5~13万円 | PC単体の費用です。 |
トップページ(スマホ) | 4~10万円 | スマホ単体の費用です。PC用のページがある場合は安価で済む可能性もあります。 |
トップページ(レスポンシブウェブデザイン) | 8~16万円 | アクセスしたデバイスに応じて自動的にデザインが変わるタイプです。 |
下層ページ(単体) | 2~5万円 | PC、スマホ単体向けページの料金です。 |
下層ページ(レスポンシブウェブデザイン) | 2~7万円 | レスポンシブに対応した下層ページの料金です。 |
バナーデザイン | 0.5~5万円 | 動きがあるバナーは高額になります。 |
外注してはいけない2つの業務

外注を上手に活用することは、効率的なオウンドメディアの集客につながりますが、丸投げでは集客アップの効果は期待できません。理想的な集客効果を得るために、外注すべきではない2つの業務を覚えておきましょう。
企画・分析・戦略
自社コンテンツのリサーチや分析結果を元にした企画や戦略は、自社で扱う方がいいでしょう。蓄積されたデータやノウハウを活用すれば、ペルソナや競合の設定も正確に行えます。ただし、読者ターゲットのヒントは営業マンやカスタマーサービスにあるため、各部署間での連携は必須です。
目標設定と効果検証
オウンドメディアの集客は中長期的な戦略となるため、自社で具体的な目標値を設定し、効果を検証しながらPDCAを効率的に回す必要があります。すべてを外注してしまうと、自社内での有用なデータ蓄積や中長期的な分析ができません。自社で効果を検証すれば、狙い通りの集客が得られなかった場合の原因究明や改善が可能です。
外注先と2人3脚で集客アップを実現する
効率的なオウンドメディア集客のためには、トリプルメディアを意識した戦略や、外注の活用が必須です。しかし、外注先を管理する立場にあっても、メディア運営のツールとして外注を利用するのではなく、チームとして同じベクトルや目標の意識を持つことが成功のカギとなります。
現在少しでもオウンドメディア集客の外注をお考えであれば、ぜひまずは弊社シンプリックにお声がけください。弊社はオウンドメディア集客において特に重要な検索エンジン経由での集客を得意としており、お客様と2人3脚でSEOに取り組み、成功に導きます。
現在弊社シンプリックでは、オウンドメディア集客、特に検索エンジン経由での集客施策を指す「SEO対策」で成果を出したいWeb担当者様向けに「SEO対策の無料相談」を実施中です。プロのSEOコンサルタントが「SEO対策で成果を出すために重要なこと」などSEOのノウハウを伝授しますので、ぜひお気軽にご相談ください。

シンプリックのSEO事業全体を監修。海外のマーケティングカンファレンスにも足を運び、最新のSEOおよびコンテンツマーケティング動向に精通。「競合が少なくコンバージョンを生み出せるキーワードの選定」「読みやすくロジカルな記事コンテンツの監修」を得意としています。
【実績】2005年に設立した株式会社ブルトア(サクラサクマーケティング株式会社)では、多数のクライアント、パートナー企業の検索エンジン集客に貢献し、SEO事業を年商7億規模に伸張させる。その後、設立した株式会社シンプリックでは、自社の海外通販事業を検索エンジンからの集客により2年で月商3000万規模に拡大。