ますます導入企業が増えているコンテンツマーケティングには、どのようなメリットがあるのでしょうか?
コンテンツマーケティング導入により、見込み客の集客および顧客化に成功している企業は多数います。そのため、これからコンテンツマーケティングに取り組んでいこうと考えている方も少なくないかと思います。
ただ、どのように取り組んでいけばいいかわからず、なかなか始められずにいる方も多いのではないでしょうか?
本記事では、まずコンテンツマーケティングの概要や取り組むメリット・デメリットについて解説し、続いてコンテンツマーケティングの始め方・やり方を紹介していきます。
これからコンテンツマーケティングに取り組んでいきたいと考えている方の一助となれば幸いです。
目次
コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングとは、その名の通りコンテンツを活用したWebマーケティングの手法の一つです。
コンテンツマーケティングは、コンテンツを制作・公開し、そのコンテンツに興味を持ったユーザーに自社の商品を購入してもらったり、サービスを利用してもらったりすることを目標としています。
広告など”プッシュ型”のマーケティング手法の場合、見込み客となる可能性の低いユーザーに対してもお金を使ってアプローチしていくため、効率の良いマーケティング手法とは言えません。一方、コンテンツマーケティングの場合は公開したコンテンツに対してユーザーが自発的に集まってくるため、見込み客になる可能性の高いユーザーが集まりやすく、成果につながりやすいという特徴があります。
つまりコンテンツマーケティングは、「熱量の高いユーザーを集めやすい効率的なマーケティング手法」だと言えます。
コンテンツマーケティング導入がもたらす4つのメリット
効率の良い”プル型”のマーケティング手法であるコンテンツマーケティング。コンテンツマーケティングに取り組むことで得られる4つのメリットを確認をしていきましょう。
1.コンテンツは資産になる
Webでのマーケティング方法として定番の広告を活用したマーケティングは、確かに高い効果をもたらしてくれます。また、広告を出稿してすぐに成果が出ることも多く、即効性のあるマーケティング手法です。
しかし、その効果を継続的に得るためには、広告を出稿し続けなくてはいけません。
一方、コンテンツマーケティングを目的として制作したコンテンツは、制作後に多額の追加費用が発生することはありません。細かな修正対応などのチューニングは必要ですが、Web上に公開している限り継続的に見込み顧客を集めてきてくれるため、資産として残り続けます。
つまり、コンテンツの数が増えれば増えるほど、資産も増えていくということになります。コンテンツによって集められる見込み顧客の数が増えれば、毎月の広告費を削減できるというメリットもあります。
2.低予算で始められる
低予算で始めることができるというのも、コンテンツマーケティングのメリットの一つです。
コンテンツマーケティングを始める場合、コンテンツを公開する場として最も簡単に用意できるのが自社サイトのブログ機能の活用です。自社サイトにブログ機能が備わっているのであれば開発費用などは発生しません。
ブログ機能が備わっていない場合でも、WordPressなどのCMSを使って簡単にWebサイトを構築することもできます。その場合、月々数千円程度のサーバー費用が発生する程度です。また、社内で企画やライティングを行えば、コンテンツの外注費用が発生することもありません。
少ない予算で始められるというのは、中小企業や個人事業主にとっても大きなメリットと言えるでしょう。
3.ブランディング効果がある
コンテンツマーケティングを行うことで、自社のブランド力を高めることができます。
制作するコンテンツの質が高ければ高いほど、見込み客はあなたの会社に対してポジティブなイメージを持ってくれるようになります。
例えば、マーケティング会社がSEOやSEM、SNSを使ったマーケティング手法に関する質の高いコンテンツを継続して公開し続けた場合、そのコンテンツを見た見込み客は「この企業にマーケティングを任せればしっかりと成果をあげてくれそうだ」と感じるはずです。
質の高い記事の更新には手間がかかりますが、継続して行うことには大きなメリットがあります。
4.記事制作など業務を外注できる
コンテンツマーケティングではコンテンツの定期的な公開が必要ですが、コンテンツ制作は外注することもできます。
コンテンツ制作やライティングが主事業の法人に依頼してもいいですし、フリーランスのディレクターやライターを探し、委託することもできます。
コンテンツマーケティングでは、SEOの知識や記事の企画構成力が必要不可欠です。また、ユーザーが必要としている情報を分かりやすく表現するライティング能力も必要です。自社のスタッフがこれらの知識や能力を習得するには、どうしても時間がかかります。
そこで、すでに知識やノウハウを持っている外部の会社やフリーランサーに外注するという選択肢が有効になります。成果発生までの時間の短縮、社員の工数削減にもつながります。
もちろん外注した際には費用がかかりますが、その道のプロに任せ、スピード感を持ってコンテンツマーケティングを進めていくことで成功の確率を高めることができるでしょう。
コンテンツマーケティングにおける2つのデメリット
さまざまなメリットがあるコンテンツマーケティングですが、メリットだけではなくデメリットも存在します。コンテンツマーケティングの代表的な2つのデメリットについてみていきましょう。
結果が出るまで時間がかかる
コンテンツマーケティングで公開したコンテンツにユーザーを集めるためには、検索結果で上位表示する方法、つまりSEOによる集客が主流です。検索エンジンは、公開されたばかりのコンテンツに対し、数ヶ月かけてアクセスデータの検証を行い、徐々に順位を押し上げていきます。
そのため、コンテンツマーケティングに取り組んでから成果があがるようになるまでには、早くても3〜6ヶ月ほどはかかります。広告を活用したマーケティングでは広告を出稿した段階から成果があがり始めるので、即効性には差があると言えるでしょう。
コンテンツマーケティングに取り組む場合は、結果が出るまでには時間がかかるものだと認識し、長期的に取り組みましょう。
高品質なコンテンツ作成には手間がかかる
コンテンツマーケティングで成果を出すためには、高品質なコンテンツ制作が欠かせません。
高品質なコンテンツの制作には、キーワードの選定やペルソナの設定、リサーチ、構成案の作成にライティング、画像の作成や装飾、校閲など、多くの時間と手間が発生します。1つのコンテンツ作成に数日かかることもあるでしょう。
コンテンツマーケティングに取り組む際は、最初から理想を追い求めず、業務に優先順位をつけながら、徐々に工数や費用を増やすように取り組むことをおすすめします。
小さく始めるコンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングの具体的な始め方や注意点についてみていきましょう。
スモールスタートとはいえ、押さえておきたい3つのこと
コンテンツマーケティングの記事制作工程は、以下の流れで進んでいきます。
- キーワードを洗い出し、検索回数を調べる
- 記事の構成を制作してからライティングに入る
- 読みやすいレイアウトに整え公開する
この工程は、最低限必要なものなので、確実に押さえておくようにしてください。
1.キーワードを洗い出し、検索回数を調べる
コンテンツマーケティングではユーザーが検索するキーワードを調査・分析し、ユーザーが求めているコンテンツを制作していきます。そのため、まずはキーワードの洗い出しが必要になります。
ユーザーが検索しないキーワードでコンテンツを制作しても集客が見込めないため、キーワード選定の際には検索回数も確認しておくようにしましょう。検索ボリュームは、「キーワードプランナー」や「UBERSUGGEST」といったツールで調べることができます。
2.記事の構成を制作してからライティングに入る
構成案を作成し、執筆前に記事の全体像を明確にしておきましょう。ユーザーが必要としている情報をデータや競合サイトより分析し、構成の作成を進めきましょう。
3.読みやすいレイアウトに整え公開する
ライティングが完了したら、画像や表を挿入したり装飾をおこなうなどしてレイアウトを整えていきます。また、公開する前の校閲も忘れないようにしてください。
どう進めて良いかわからない時の進め方
「SEOの分析調査に自信がない」「社内に対応できる人材がいない」、と行った場合は、外注化を検討しましょう。外注化することでスピード感をもってコンテンツマーケティングに取り組んでいけるようになります。
1.分からない点が多い
コンテンツ制作において分からない点が多い場合は、コンテンツの制作を請け負ってくれる会社にキーワードの選定から任せましょう。キーワードの選定はコンテンツマーケティングにおいて重要なポイントです。
2.構成案の作成ができない
キーワードの選定はできるものの記事の構成案作成がおこなえないという場合は、記事の構成案の作成からライティングまでを代行会社に任せてしまいましょう。SEOで上位表示させたいキーワードの候補を伝えるだけで、制作会社が企画構成からライティングまでを行ってくれます。
3.ライティングができない
「キーワードの選定や構成案の作成はできるが魅力的な文章が書けない」というのであれば、ライティング業務をライティング会社やフリーのライターに任せましょう。構成案を用意し、どういった内容の記事を書いてほしいか、どういった方向性でライティングしてほしいかを伝え制作を進めます。
一部の業務のみを外部に委託することもできるので、うまく外部のリソースを活用し進めていきましょう。
コンテンツマーケティングを始めてみよう
コンテンツマーケティングはマーケティング手法として魅力的なメリットの多い手法です。
成果が出るまでに時間はかかりますが、コンテンツは集客資産となり、ブランディングにも寄与するため、まずは小さく取り組みをスタートしてみてください。

シンプリックのSEO事業全体を監修。海外のマーケティングカンファレンスにも足を運び、最新のSEOおよびコンテンツマーケティング動向に精通。「競合が少なくコンバージョンを生み出せるキーワードの選定」「読みやすくロジカルな記事コンテンツの監修」を得意としています。
【実績】2005年に設立した株式会社ブルトア(サクラサクマーケティング株式会社)では、多数のクライアント、パートナー企業の検索エンジン集客に貢献し、SEO事業を年商7億規模に伸張させる。その後、設立した株式会社シンプリックでは、自社の海外通販事業を検索エンジンからの集客により2年で月商3000万規模に拡大。