• SEO対策

SEO対策のやり方を徹底解説!基本を網羅的に理解しよう!

SEO対策とは、「GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、サイトを検索結果の上位に表示させるための対策」です。SEO対策に取り組むことで、検索エンジン経由でサイトに人を呼び込めるため、多くの企業がSEO対策に取り組んでいます。

本記事を読んでいるあなたは、以下のような悩みや要望をお持ちでしょう。

  • これからSEO対策に取り組む予定だが、SEO対策のやり方をイマイチわかっていない
  • Web担当になったため、SEO対策のやり方を理解したい
  • SEO対策で成果を出すための基本知識を、網羅的にインプットしたい

SEO対策に取り組んで成果を出すためには、当然ながらSEO対策の適切なやり方を理解する必要があります。まだSEO対策の適切なやり方をわかっていない場合は、必ず本記事を読むべきです。

本記事では、SEO対策の基本知識をお伝えし、成果を出すために最も重要な「質の高い記事の作り方」を解説します。またSEO対策の実践に役立つ無料ツールも紹介するため、本記事を読めばSEO対策の適切なやり方が理解でき、自信を持ってSEO対策に取り組めるようになります。

SEO対策のやり方を知りたいあなたが、まず理解しておくべきこと

SEO対策の基本知識をお伝えする前に、まずあなたが理解しておくべきことがあります。それは、「SEO対策で成果を出すためには、質の高い記事を作り続けることが有効である」ということです。

あなたは今までに、「SEO対策を意識した記事」を作成した経験はあるでしょうか。ここでいう「記事」とは、Web上で発信するテキストを中心としたコンテンツのことです。今あなたが開いているこのページは、「記事」です。

そして「SEO対策を意識した記事」とは、「あるキーワードで検索上位表示を獲得するために、誰のどんな課題を解決するかを意識した記事」です。言葉だけだとわかりづらいかもしれませんが、以下のような記事は「SEO対策を意識した記事」であるとはいえません。

  • 自分の今日の出来事を記した、日記形式の記事
  • 会社の人に指示されて適当に作成した、ブログ記事

本記事を読んでいる人の多くは、何かしらの「記事」を作成したことがあるでしょう。しかし以下のような「SEO対策を意識した記事」を作成したことがある人は、少ないかと思います。

  • どのキーワードで検索上位表示させるかを決めてから、そのキーワードで上位表示させるために必須のSEO対策のテクニックを活用して、作成した記事
  • 検索者がどんなニーズ(欲求)を持ってそのキーワードで検索するか、またニーズを満たすために「何をどんな順番で伝えるか」を深く考えて、作成した記事

「質の高い記事」とは、「SEO対策を意識して、検索者のニーズを満たすために最大限の努力を施した記事」です。そして「質の高い記事を作り続けること」が、SEO対策で成果を出すために最重要であるといえます。

質の高い記事は検索エンジンで上位表示されやすく、ほとんどの検索者は上位に表示されている記事から優先的に見ていきます。そのため質の高い記事を作れば、検索エンジン経由で多くのアクセスを集められます。

あなたは今までに、SEO対策に関する様々な情報に触れてきたかと思います。その中で様々なテクニックが存在することを理解しているでしょうが、「質の高い記事を作り続けること」より重要なことはありません。

そのため本記事では、質の高い記事を作るための方法を徹底的に解説しています。まずはSEO対策の基本知識からお伝えしますが、「SEO対策とは何か」「取り組むメリット」「3つの種類」についてすでに理解している場合は、「質の高い記事の作成方法を徹底解説!」のパートからお読みください。

SEO対策の基本知識

SEO対策の適切なやり方を理解するためには、SEO対策とは何か、またメリットやどんな種類があるかについて理解しておく必要があります。

まずは「SEO対策とは何か」からお伝えします。

SEO対策とは


SEO対策とは、「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」のことです。「検索エンジン」とはGoogleやYahoo!、bingなどの情報検索ツールのことです。そしてこの検索エンジンで検索した際に、検索結果の上のほう(上位)にサイトを表示するために行うのが、「最適化」です。

「検索エンジン最適化」をよりわかりやすく一言でいうと、「検索エンジンの検索結果で、サイトを上位表示させるための一連の対策」です。

サイト運営者の多くは、当然ながらより多くの人にサイトを見てほしいと思っています。特にサイト運営を行っているのが企業の場合は、サイトの訪問者数を増やし、問い合わせや商品購入などの売上・利益に直結する成果を出したいと思っています。

検索エンジンの検索結果で、さまざまなキーワードで検索した際にサイトが上位表示されれば、サイトを多くの人に見てもらえます。あるキーワードで検索を行った検索者は、基本的に検索結果の1ページ目に表示されているサイトにアクセスします。

Googleでは1ページにつき10件の検索結果が表示されますが、2ページ目以降を見る人はほとんどいません。そして1ページ目のより上のほうにサイトが表示されれば、より多くの検索者からサイトにアクセスしてもらえます。

SEO対策に取り組むことにより、検索エンジン経由でサイトに多くのアクセスを集められる可能性があるため、日本のみならず世界中のサイト運営者がSEO対策に取り組んでいます。

SEO対策のメリット


SEO対策に取り組むことで得られるメリットは、さまざまです。その中で一番大きいメリットは、やはり「サイトに多くの人から訪問してもらえる」という点です。それにより売上・利益に直結する、問い合わせや商品購入などの成果を獲得できます。

検索エンジンでサイトに多くの人から訪問してもらうためには、さまざまなキーワードでサイトを検索結果の上位に表示させる必要があります。そして上位表示されている間は、広告のように費用が発生することはありません。そのためSEO対策で成果を出せるようになれば、広告費を削減できるというメリットがあります。

さらに、SEO対策の効果は中長期的なものです。サイト内にコンテンツが蓄積され、さまざまな検索キーワードにおいて上位表示されるようになれば、上位表示されている間は中長期的に、常にサイトにアクセスが入り続けます。

何もしなくても、中長期的にサイトにアクセスが入り続ける状態を作れる」というのは、サイト運営者にとって魅力でしかありません。そのため、可能な限りSEO対策には力を入れて取り組むべきです。

SEO対策のデメリット


基本的にSEO対策に取り組むデメリットはありませんが、強いていうならば「成果が出るまでにある程度の期間を要する」ことが挙げられます。

SEO対策に取り組んでからどれくらいの期間で成果が出るかは、サイト内に蓄積されているコンテンツ量や、コンテンツの質などさまざまな要因によって異なるため、一概にはいえません。しかし通常は、作成したコンテンツが上位表示され、アクセスが入ってくるようになるまでに早くて1ヶ月から3ヶ月、通常は半年から1年程度の期間を要します。

SEO対策には、広告のように即効性がありません。広告の場合は、費用を支払えば指定の場所に広告を掲載(サイトを露出)できて、短期的にアクセスを集められます。この即効性のなさがSEO対策のデメリットといえますが、適切なやり方で中長期的に取り組めば大きなプラスの費用対効果を得られるため、即効性のなさはあくまで短期的な視点で見たときのデメリットにすぎません。

何らかの事情で、どうしても短期的にサイトへのアクセス数を増やしたい場合は広告を活用するのが良いですが、並行して、中長期的に安定したアクセスを獲得できるSEO対策にも取り組むべきです。集客を広告だけに頼っていると、広告費を支払えなくなった場合に集客がストップして、そのままビジネスが衰退してしまいます。

以下の記事でSEO対策の基礎知識を、本記事よりもさらに網羅的に解説しているためぜひ併せてお読みください。

【2023年最新・完全版】SEO対策とは?初心者向けに「どこよりも」わかりやすく解説!

SEO対策の3つの種類


SEO対策の定義とメリット・デメリットを理解できたところで、次にSEO対策の3つの種類をお伝えします。SEO対策には、大きく分けて以下3つの種類があります。

  • コンテンツSEO
  • 内部SEO
  • 外部SEO

今後おそらく、SEO対策に関するさまざまな情報に触れていくことでしょう。その際、ここで紹介するSEO対策の3つの種類それぞれの特徴や違いを理解しておけば、SEO対策に関するさまざまな手法・テクニックが、どの種類に該当するかわかるため、さまざまな情報を効率的にインプットできるようになります。

紹介する3つの種類ですが、特に重要なのは「コンテンツSEO」です。次に重要なのが「内部SEO」であり、「外部SEO」もある程度重要ですが、SEO対策に取り組み始めてからしばらくの間はあまり意識する必要はありません。「コンテンツSEO > 内部SEO > 外部SEO」の優先順位は、しっかり頭に入れておきましょう。

コンテンツSEO


コンテンツSEOとは、その名の通り「コンテンツを活用したSEO対策」です。「コンテンツ」とは単純に「情報」のことであり、本記事もコンテンツの一つです。広い意味では動画や音声、SNS投稿やセミナーなど、発信されている情報のことを全て「コンテンツ」と呼びますが、ここでは「コンテンツ = 記事」の認識で問題ありません。

コンテンツSEOについてよりわかりやすく一言でいうと、「検索エンジン経由でコンテンツ(記事)を多くの人に見つけてもらうための対策」です。

まず理解しておくべきこと」のパートでもお伝えしましたが、SEO対策で成果を出すためには「質の高い記事を作り続けること」が重要です。なぜなら質の高い記事は、検索エンジンの検索結果で上位表示されやすく、その結果多くの人にサイトを見つけてもらえるからです。

冒頭のパートでお伝えした、この「質の高い記事を作り続けること」こそが、まさにコンテンツSEOです。質の高い記事を作成することで、GoogleやYahoo!などの検索エンジン経由で多くの人に見つけてもらえるようになります。

本記事はまさに、コンテンツSEOの一環で作成した記事です。「SEO対策 やり方」という検索キーワードでの上位表示を目指した記事であり、よく見るとタイトルや見出しに「SEO対策 やり方」のキーワードが含まれていることがわかるかと思います。

【タイトル】
SEO対策やり方を徹底解説!基本を網羅的に理解しよう!

これは、コンテンツSEOで狙ったキーワードでの上位表示を獲得するための一つのテクニックです。

コンテンツSEOについては、後ほど「質の高い記事の作成方法を徹底解説!」のパートで詳しく解説します。

また以下の記事は、コンテンツSEOに特化して解説した記事です。コンテンツSEOの基礎知識を網羅的にインプットできるため、SEOで成果を出したいとお考えならぜひお読みください。

コンテンツSEOとは?メリットや手順を徹底解説!

内部SEO


内部SEOとは、「検索エンジンの検索結果で上位表示されやすくなるよう、サイトの内部を調整すること」です。すでにコンテンツSEOに十分に取り組んでいるが成果が得られていない場合は、内部SEOに取り組むことで大きな成果を得られるかもしれません。

「サイトの内部を調整する」とは、例えば以下のようなことです。

  • ページの表示速度を上げる
  • スマホで開いても見やすくする
  • 上位表示されやすいよう、HTMLを調整する
  • ページ同士を適切にリンクでつなげて、訪問者が目的のページにたどり着きやすいようにする
  • 全体的に、訪問者にとってサイトをより見やすく使いやすいものにする

内部SEOでは、「検索ユーザー(訪問者)」と「検索エンジン」のそれぞれに対して施策を施します。検索エンジン経由でサイトを訪問する検索ユーザーにとって、サイトが見やすく使いやすいものであれば、その結果検索エンジンで上位表示されやすいサイトになります。また検索ユーザーには関係ない部分ですが、サイト内部の「HTML」を調整することで、検索エンジンでより上位表示されやすいサイトにする方法もあります。

「HTML」とは、サイトを作成するために書かれた英数字の羅列(ソースコード)であり、検索エンジンはサイトを評価する際、このHTMLの内容を見るため、検索エンジンから評価されやすいようにHTMLを調整します。

しかし実際のところ、最初から検索エンジンに評価されやすいようにHTMLが調整済みである場合が多いです。またHTMLを調整することで大幅に上位表示されやすい状態になることは少ないため、特にSEO対策に取り組み始めてから間もないうちは、HTMLの調整について意識する必要はありません。

内部SEOについては、以下の記事でより詳しく解説しています。

SEO内部対策とは?実践のポイントを完全解説!

外部SEO


外部SEOとは、「他のサイトから自社のサイトに対して張られたリンク(被リンク)の数を増やすための対策」です。コンテンツSEOと内部SEOと比べて、重要度は低いです。そのため内部SEOにおけるHTMLの調整と同じく、SEO対策に取り組み始めてから間もないうちは、特に意識する必要はありません。

「他のサイトから自社のサイトに対して張られたリンク」のことを「被リンク」と呼びます。被リンクとは、例えば以下のようなものです。


この被リンクの数が増えることで、サイトが検索エンジンから評価されやすくなります。なぜなら「被リンク数が増える」ということは、つまり「他のサイトからの紹介・参照数が増える」ということであり、Googleなどの検索エンジンは「他のサイトからたくさん紹介されているということは、このサイトは評価に値するサイトなのだろう」と判断する傾向にあるからです。

しかし、以下のような方法で「意図的に」被リンク数を増やすための施策を行うと、Googleからペナルティを受けて検索順位を下げられたり、場合によっては検索結果から一切除外される可能性があるため注意が必要です。

  • メインのサイトの被リンク数を増やす目的で、別で中身が薄いサイトを作り、そのサイトからメインのサイトに対してたくさんリンクを張る
  • 業者に依頼して、業者が用意しているサイトから自社のサイトに対してリンクを張ってもらう(被リンクをお金で買う)

質の高い記事を作り続けた結果、自然に他のサイトから参照される状態を作るのが望ましいです。そのため被リンク数を「意図的に」増やすための施策は行わず、質の高い記事を作り続ける「コンテンツSEO」に注力するべきです。

外部SEOについては、以下の記事でより詳しく解説しています。

SEO外部対策とは?実践方法をどこよりもわかりやすく解説!

質の高い記事の作成方法を徹底解説!

SEO対策で成果を出す、つまりさまざまな検索キーワードにおいてサイトを検索結果で上位表示させて、サイトに多くの人を呼び込むためには、「質の高い記事を作り続けること」が重要です。これがコンテンツSEOの要であり、内部SEOや外部SEOをあまり意識せずとも、コンテンツSEOに注力することで、SEO対策で大きな成果を出すことが可能です。

ここでは、質の高い記事の作成方法を徹底解説します。本パートの内容を理解して実践することにより、質の高い記事を作成できるようになり、さまざまな検索キーワードでサイトを上位表示させられるようになります。

また弊社シンプリックでは現在、質の高いSEO記事を作り集客を成功させたいWeb担当者様向けに「SEO対策の無料相談」を実施中です。プロのSEOコンサルタントが「成果の出るSEO記事の作り方」や「SEOで成果を出すためのポイント」を伝授しますので、ぜひお申し込みください。

質の高い記事の作成手順


改めて、質の高い記事とは「SEO対策を意識して、検索者のニーズを満たすために最大限の努力を施した記事」です。SEO対策で成果を出している多くの企業が質の高い記事を作り続けていますが、質の高い記事を作るためには適切な「手順」というものが存在します。

本記事も、ここで紹介する手順に則って作成しています。それでは、順に解説します。

1. キーワード選定


SEO対策で成果を出すために、質の高い記事を作ることが重要であることは、多くの人が理解しています。それにもかかわらず、ほとんどの人が質の高い記事を作れていません。このようなことになってしまう大きな理由の一つが、「キーワード選定をしていないから」です。

自己流で記事作成を行っている多くの人が、質の高い記事を作成するために最重要といっても過言ではない、キーワード選定をしていません。だからこそ、どれだけ記事を作成しても上位表示されない、つまりSEO対策で成果を出せないという事態になっているのです。

キーワード選定とは、「どのキーワードで記事を上位表示させるかを決めること」です。なぜキーワード選定を行うことが重要かというと、その理由は以下の3点です。

  • ある程度の検索ボリュームがあり、自社の見込み客が検索するであろうキーワードを選定することで、上位表示できた際に一定数の検索流入を獲得でき、またそのうちの一部の人が売上・利益につながる行動を起こしてくれる
  • キーワードをタイトルや見出しに含めて上位表示させるといった、SEO対策のテクニックが使えるようになる
  • キーワードを元に、検索者のニーズを推測できるため、ニーズを満たすことを意識して記事作成ができるようになる

キーワードを選定する際は、必ず「一定数の検索ボリューム(実際にそのキーワードで検索されている回数)があり、自社の見込み客が検索するであろうキーワード」を選定します。これにより、そのキーワードで上位表示された際に「狙った成果」を得られます。例えば月間3,000回検索されるキーワードを選定し、検索結果の一番上に表示されれば、検索数のうち20%のアクセスがサイトに入ってくるとした場合、「600件」のアクセスを得られます。

さらに、自社の見込み客が検索するであろうキーワードを選定して、そのキーワードで上位表示されれば、自社の見込み客をサイトに呼び込めるため、商品購入や問い合わせなどの売上・利益につながる行動を起こしてくれるかもしれません。

また本記事では、「SEO対策 やり方」というキーワードでの上位表示を目指しているため、タイトルや見出しにキーワードを含めるというSEO対策のテクニックを施しています。これにより、狙ったキーワードでの上位表示を獲得しやすくなります。

そして、あるキーワードで検索する検索者には、必ず何かしらの検索意図があります。例えば「SEO対策 やり方」というキーワードで検索する人には、「SEO対策で成果を出すための方法が知りたい」というニーズがあると推測できます。

検索者のニーズが推測できれば、「ニーズを満たすために、どんな情報をどの順番で伝えれば良いか」ということを常に意識して、検索者のニーズを満たす記事を作れます。Googleなどの検索エンジンは、検索者のニーズを満たすページを優先的に検索上位に表示させようとするため、実際に上位表示を実現できます。

このように、キーワード選定を行うことで質の高い記事を作成でき、検索上位表示を実現しやすくなります。そのため、記事を作成する際にキーワード選定は「必ず」行わなくてはいけないと理解しておきましょう。キーワード選定は、以下の順番で行います。

  • キーワードの洗い出し
  • キーワードの絞り込みと選定

それぞれのやり方について、順に解説します。

キーワードの洗い出し

キーワード選定を行う際は、まず選定候補となるキーワードの洗い出しを行います。洗い出しの方法にはさまざまなものがありますが、ここでは「軸キーワードを決めて、軸キーワードを元に関連キーワードを洗い出す方法」を紹介します。

まずは「軸キーワード」を決めます。例えば弊社シンプリックの場合は、SEO対策の支援サービスを提供しており、SEO対策に興味のある見込み客をサイトに呼び込む必要があるため、軸キーワードは「SEO対策」としています(実際は複数の軸キーワードを設定していますが、ここではわかりやすいように「SEO対策」のみを軸キーワードとしたケースで説明します)。

軸キーワードは、自社の事業と関連性の高いキーワードを選びましょう。

次に軸キーワードを元に、ツールを活用して関連キーワードの洗い出しを行います。関連キーワードの洗い出しで多くの人が使っているツールの一つが「ラッコキーワード」です。このツールを活用することで、「SEO対策」というキーワードに関連したキーワードを大量に洗い出せます。これについては、実際にツールを活用してみれば理解できます。

ラッコキーワードのサイトにアクセスすると、キーワードの入力画面が表示されます。ここに軸キーワードを入力して、検索します。


すると、以下画像のように「SEO対策」というキーワードを含んだ関連キーワードが表示されます。


これらの関連キーワードは、実際にGoogleで検索されているキーワードです。このように一つのキーワードから、実際に検索されている関連キーワードを大量に洗い出せるため、ラッコキーワードは非常に便利なツールです。

関連キーワードの中でも特に重要なのは、左上の「SEO対策のサジェストとそのサジェスト」のエリアに表示されているキーワードです。これらは、特に検索されている回数が多いキーワード群であり、これらのキーワードで検索上位表示を獲得できれば、多くのアクセスを得られる可能性が高いです。もちろん、これ以外のエリアの中にも重要なキーワードが多く含まれている場合が多いです。

また、「SEO対策のサジェストとそのサジェスト」のエリアや、それ以外のエリアで気になるキーワードで再度検索を行うことで、検索キーワードから派生してさらに関連キーワードを洗い出せます。例えば「SEO対策」の関連キーワードとして表示されている「seo対策とは」で再度検索すると、以下のようにさらに関連キーワードを洗い出せます。


このように、「あるキーワードの関連キーワードを洗い出し、関連キーワードの中から気になるキーワードを選定し、そのキーワードについてさらに関連キーワードを洗い出す」といった方法により、莫大な数のキーワードの洗い出しが可能です。

キーワードの絞り込みと選定

キーワードの洗い出しができたら、次に洗い出したキーワードの中から選定候補となるキーワードを絞り込み、一つのキーワードを選定します。この後の手順では、ここで選定したキーワードでの検索上位表示を目指して記事作成を進めていくことになります。

「複数のキーワードを選定して、一つの記事で複数のキーワードでの上位表示を狙ったほうが良いのでは」と感じる人もいるかもしれませんが、このやり方はおすすめしません。

なぜなら、複数のキーワードでの上位表示を狙うと、検索者の検索ニーズの幅が広くなり、結果的に検索者に「刺さる」記事が作れないからです。そしてそのような記事は、質が高い記事とはいえません。よっぽどの上級者でない限り、「1記事1キーワード」の原則を必ず守りましょう。

洗い出したキーワードの中から選定候補となるキーワードを絞り込む方法としては、「明らかに上位表示を狙う必要がないキーワードを目視で見つけて削除し、絞り込む方法」と、「検索ボリュームを元に絞り込む方法」の2つがあります。

例えば「SEO対策」というキーワードを元に洗い出した関連キーワードの中に、「ペヤング seo対策」というキーワードがあります。これは明らかに上位表示を狙う必要がないため、選定候補となるキーワードの中から除外するべきです。

そして検索ボリュームを元に絞り込む方法として、活用するべきツールが「Googleキーワードプランナー」です。これはGoogleが提供している無料のキーワード調査ツールであり、主にGoogle広告を出す際に使うツールですが、SEO対策におけるキーワード選定にも役立ちます。

使う際の手順ですが、まず先ほどラッコキーワードで洗い出したキーワードを全てコピーしておきます。関連キーワードを洗い出した際の画面右上に「全キーワードコピー(重複除去)」というボタンがあるため、これをクリックすることで関連キーワードを全てコピーできます。


コピーができたら、Googleアカウントにログインした状態でGoogleキーワードプランナーのサイトにアクセスします。アクセスしたら、Googleキーワードプランナーの画面に移動するためのボタンがあるため、クリックします。


そして表示された画面で「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックするとキーワードの入力フォームが表示されるため、先ほどコピーしたキーワードを貼り付けて「開始する」をクリックします。



すると以下画像のように、キーワード毎に月間の検索ボリューム(検索数)が表示されます。月間の検索ボリュームが「10〜100」といったように概算で表示されていますが、Googleで1円でも広告を出稿すると、より詳細な検索ボリュームが表示されます。


ここで表示されたデータを全てダウンロードするためには、右上のダウンロードアイコンをクリックします。「CSV形式」と「Googleスプレッドシート形式」のどちらかでダウンロード可能です。


検索ボリュームを元にした選定候補キーワードの絞り込みについてですが、検索ボリュームが一定数以上あるものを選定しましょう。なぜなら、検索ボリュームが一定数以上あるキーワードであれば、選定したキーワードで上位表示できた際にサイトに十分な数のアクセスを集められるからです。逆に検索ボリュームがあまりにも少ないキーワードの場合、上位表示できてもほとんどアクセスが入らないため、選定するべきではありません。

また検索ボリュームが大きすぎるキーワードを選定すると、高い確率で上位表示されないため注意しましょう。選定したキーワードで上位表示を獲得できるかどうかは、サイト内のコンテンツ量や被リンク数など、サイト全体のさまざまな要因によって異なります。

例えばサイトを立ち上げたばかりだったり、これから本格的にSEO対策に取り組むといった段階で、「ダイエット」といったような検索ボリュームが大きすぎるキーワードを選定して記事を作成しても、上位表示を獲得できる可能性は限りなく低いです。

まだサイトへのアクセス数が多くない場合は、検索ボリュームが「100〜1,000」程度で、「複合語」を選定するのがおすすめです。複合語とは、「SEO対策 やり方」のように複数の語句からなるキーワードです。検索ボリュームが「100〜1,000」程度の複合語を「ロングテールキーワード」といい、ロングテールキーワードはサイトを立ち上げて間もないような状態でも比較的上位表示を獲得しやすいキーワードです。

検索ボリュームでどんどん選定候補のキーワードを絞り込んでいき、最終的には絞り込んだキーワードで一つずつ実際に検索してみて、上位表示されている記事よりも、検索者のニーズを満たす記事を書けそうなキーワードを一つ選定しましょう。

キーワード選定について、より深く理解したい場合は以下の記事をお読みください。

SEOキーワードの選定方法をどこよりもわかりやすく解説!

2. 「検索者」と「検索意図」について深く考える


上位表示を狙うキーワードが一つ選定できたら、以下の点について深く考えましょう。

  • そのキーワードで検索する人は、どんな人か
  • 検索者は、どんな検索意図(ニーズ)を持ってそのキーワードで検索するのか

検索者」と「検索意図」について深く考えることで、記事を読む読者のことを明確にイメージでき、検索意図を満たすために「何をどんな順番で、どのように伝えれば良いか」を常に意識しながら記事を作成できます。

まず、選定したキーワードで検索する人(検索者)について深く考えましょう。例えば「オーダーメイド 革製品 女性」というキーワードで検索する人は、以下のような人であると考えられます。

  • 20代後半〜50代くらいの女性
  • すでに革製品をいくつか持っている
  • 人と会う機会が多い
  • ブランド物よりも、「自分らしさ」を表現できる独自性のあるアイテムを好む

実際は読者のことを鮮明にイメージできるレベルまで、より深く考えるべきです。自社のビジネスに関連する記事を作成する際は、読者のことをよく理解できているでしょうから、検索者のイメージを「顧客の、あの人」といったように具体的な一人の人物像として明確にイメージできるかと思います。

検索者のイメージが持てたら、次に「検索意図(ニーズ)」を考えます。あるキーワードで検索する人には、必ず何かしらの検索意図があります。これは検索する目的であり、例えば何かを知りたいとか、買いたいとか、そういったニーズです。

「オーダーメイド 革製品 女性」というキーワードで検索する人の検索意図として、以下のようなものが考えられます。

  • 女性向けのオーダーメイドの革製品に、どんなものがあるか知りたい
  • 女性向けのオーダーメイドの革製品を販売している通販サイトに行きたい
  • 妻との記念日に、オーダーメイドの革製品をプレゼントしたい

検索意図は考えられるだけ洗い出し、その中で「特に満たすべき、重要な検索意図は何か」を考えましょう。検索意図をいかに深く考えられるかが、記事の内容や質に大きく影響します。

以下の記事では「検索意図」に完全特化して情報提供を行っています。「検索意図」についての理解を深めたい場合は、ぜひお読みください。

SEOにおける検索意図の重要性|キーワード選定からUX最適化まで詳しく解説

3. 記事を読み終わった後のゴールをイメージする


「検索者」と「検索意図」を深く考えることで、「読者がどんな人で、どんな検索意図(ニーズ)を持って記事に訪れるのか」をイメージできます。

そして次は、「読者に記事を読み終わった後に、どんな状態になっていてほしいか」というゴールをイメージしましょう。これにより、記事を読む前と読んだ後の変化をイメージできるため、読んだ後の変化を生み出すためにより読者に寄り添った記事を作れるようになります

さらにゴールをイメージする際は、「自社の売上・利益につながる行動を起こしやすい状態になっているか」を考慮するべきです。

例えば本記事は「SEO対策 やり方」というキーワードでの上位表示を目指して作っている記事ですが、読み終わった後のゴールとしては以下のようなものをイメージしています。

  • SEO対策とは何かを、自分の言葉で説明できるようになっている
  • SEO対策で特に重要なのは「質の高い記事を作り続けること」であると理解している
  • 質の高い記事を作るための手順を、大まかに理解している
  • 質の高い記事を作るためには、「キーワード選定」が必須であることを理解している
  • SEO対策はツールを活用して取り組むのが普通であり、便利なツールが豊富にあることを理解している
  • 弊社シンプリックがSEO対策の支援を行っている会社であり、相談を受け付けていることを理解している

弊社は本記事を通じて、読者にSEO対策の基本知識を理解してもらったうえで、一部の読者からSEO対策の支援のためのお問い合わせをいただくことを一つのゴールとしています。

このようにゴールイメージが明確になれば、迷いなくスラスラと記事作成を進めていけます。検索意図を満たしていない記事を作っても、読者に喜んでもらえないばかりでなく、誰からもお問い合わせをいただけません。そのため、読者の検索意図を満たすことを第一に考えて記事を作成しています。

4. 競合記事を調査する


上位表示を狙うキーワードが決まり、そのキーワードで検索する人はどんな人で、どんな検索意図を持って検索するか、また記事を読み終わった後にどんな状態になってほしいかが明確になれば、次に行うべきことは「競合記事の調査」です。

競合記事とは、「選定したキーワードで検索した際に上位表示されている記事」です。競合記事の内容を読み、これから作成する記事の参考にしましょう。

なぜ競合記事を調査する必要があるかというと、競合記事は選定したキーワードにおいて、検索者の検索意図を満たす記事であるとすでにGoogleから高く評価されているため、「何をどんな順番で、どのように伝える記事を作成するか」を考えるにあたり参考になるからです。

競合記事を参考にすることで、自分でゼロから記事の内容を考えるのに比べて、より精度高く、早く考えられるようになります。

競合記事の調査において、見るべきポイントは以下の5点です。

  • 見出し
  • タイトル
  • 内容
  • 文字数
  • ビジュアル要素

どんなタイトルで、どんな見出しを用意しているか、また各見出しの内容について確認し、参考にしましょう。特に検索順位が1位の記事は、Googleから指定のキーワードにおいて検索者の検索意図を満たす記事であると「一番」評価されている記事であるため、参考にするべきところが多くあるはずです。

また記事の文字数も確認するべきです。例えば1ページ目に表示されている上位10件の記事が、全て1万文字を超えているような場合は、検索者の検索意図を満たすために充実した情報を伝えるべきであり、これから作成する記事では最低でも1万文字以上のボリュームにするべきと判断できます。

文字数が多いからといって検索順位が上がることは一切ない」ということは理解しておきましょう。どれくらいの文字数の記事を作成すれば良いかというのは、これからSEO対策に取り組む多くの人が気になることです。

しかし「何文字ぐらいの記事を書くのが良い」という明確な目安はなく、「検索者の検索意図を満たすために適切と考えられる文字数で記事を書く」が正しいです。文字数が100文字など少なすぎると上位表示されませんが、むやみやたらに文字数を多くすれば良いというわけでもありません。

競合記事の調査で注意するべきことは、「コピーコンテンツにならないようにする」ということです。あくまで参考程度にとどめ、ほとんど同じ内容の記事を作成したり、文章をコピペして使うようなことは絶対にしてはいけません。

コピーコンテンツであるとGoogleから判断されると、その記事自体が検索上位表示を獲得できないだけでなく、運営元のサイト全体の評価が下げられる(サイト内のあらゆる記事の検索順位が落とされる)可能性があるため、十分に注意しましょう。

5. 見出しを作成する


競合調査までできたら、早速記事のライティングに取り掛かりたくなるかもしれません。しかし記事のライティングに取り掛かる前に、重要なことがあります。それは「見出しの作成」です。

見出しとは、本でいうところの「目次」です。記事の中で内容のトピックごとに見出しを分けることで、記事が読みやすく、理解しやすいものになります。見出しの一覧を見ただけで記事の全体像がわかるように、適切に見出しを作成しましょう。

「適切な見出し作成」とは、「検索者の検索意図を満たすために、何をどんな順番で伝えるかを決めること」です。見出しが作成できたら、あとは各見出しごとに内容を考えてライティングしていくだけです。見出しは「なぜこの順番で、このトピックについての見出しを配置しているか」と聞かれてもすべて答えられるように、順番まで含めて入念に作成しましょう。

例えば本記事の見出しは、以下のようになっています。

SEO対策のやり方を知りたいあなたが、まず理解しておくべきこと
SEO対策の基本知識
 SEO対策とは
 SEO対策のメリット
 SEO対策のデメリット
 SEO対策の3つの種類
質の高い記事の作成方法を徹底解説!
 質の高い記事を作成する手順
 質の高い記事を作成した後にするべきこと
SEO対策で活用するべき無料のツール9選
 必須のサイト分析ツール
 キーワード選定に役立つツール
 順位計測に役立つツール
 記事作成に役立つツール
 内部SEOに役立つツール
SEO対策のやり方を理解できたら、早速実践してみよう!

「ある見出しの中に、さらに見出しを配置する」といったように、見出しは階層的に配置します。本記事では、「SEO対策で特に重要なのは、質の高い記事を作り続けること」であるということを特に伝えたいため、一番はじめに「まず理解しておくべきこと」といった見出しを配置しています。そしてSEO対策の基本知識をお伝えしたあと、質の高い記事の作り方と、SEO対策で役立つ無料ツールを紹介しています。

この内容の見出しをこの順番で配置しているのは、「検索者の検索意図を満たし、ゴールイメージを実現するために適していると考えたから」です。見出しを適当に作成してしまうと、どれだけ内容の充実した記事を書いても「伝わらない」「理解してもらえない」記事になってしまう可能性が高いため注意しましょう。

見出しの作成方法については、以下の記事でより詳しく解説しているためぜひお読みください。

Webライティングの構成(見出し)の作り方を公開!ユーザーの理解から興味を引き出す6ステップ

6. タイトルを作成する


見出しの作成ができたら、次に記事のタイトルを作成しましょう。タイトルは、以下の3点を満たすものにするべきです。

  • 記事の内容を簡潔にわかりやすくまとめたものにする
  • 30文字以内を目安にする
  • 選定したキーワードを先頭付近に配置する

例えば本記事は、「SEO対策 やり方」というキーワードでの上位表示を目指しています。そしてタイトルは「SEO対策のやり方を徹底解説!基本を網羅的に理解しよう!」です。

これは文字数が28文字であり、SEO対策のやり方を解説している記事の内容をわかりやすくまとめたものであり、選定したキーワード「SEO対策 やり方」が先頭付近に配置されています。そのため、適したタイトルの付け方であるといえます。

特に重要なのは、「選定したキーワードを先頭付近に配置する」というものです。「先頭付近」であることは必須ではありませんが、キーワードを先頭付近に配置することで、そのキーワードで検索した際に若干上位表示されやすくなる傾向にあります。

何らかの理由で先頭付近に配置できなくても問題ありませんが、選定したキーワードは「絶対に」タイトルの中に含めましょう。そうしないと、選定したキーワードで上位表示される可能性が大幅に低くなります。

タイトルの文字数を30文字以内に収めるのが良い理由は、検索結果で全文を表示させるためです。PCでは30文字程度、スマホでは35文字程度といったように、検索結果に表示される文字数には制限があるため、30文字以内で記事の内容を簡潔にわかりやすくまとめたものにするべきです。

SEOに効果的なタイトルの付け方について、以下の記事でより詳しく解説しています。

SEOに適したタイトルの文字数は?AIを活用した付け方も解説

7. 導入文を作成する


見出しとタイトルが作成できたら、いよいよ記事のライティングに移ります。まずは「導入文」を作成しましょう。導入文とは「記事の一番はじめの文章ブロック」です。導入文を適当に済ませる人は多いですが、入念に考えて作成するべきです。なぜなら、導入文により「この先の記事の内容を読んでもらえるかどうか」が決まるからです。

多くの人が導入文を読んだだけでページを閉じるような記事は、検索上位表示を獲得できません。Googleは検索者の検索ニーズを満たす記事を上位表示させようとしますが、多くの人に読み込まれず、すぐに離脱されるような記事は、検索者のニーズを満たす記事でないと判断されてしまいます。

導入文は、以下の3点を意識して作成しましょう。

  • 読者の興味を惹きつけ、「この先も読んでみよう」と思わせる内容である
  • 記事の概要を伝えて、記事の全体像がわかる
  • どんな読者に向けて書かれた記事で、記事を読むことにより何が得られるかわかる

本記事でも、この3点を満たした導入文となっています。

8. 本文を作成する


導入文が作成できたら、次に本文を作成しましょう。当然ながら、本文は入念に時間をかけて作成するべきです。そうしないと、ここまで時間をかけて行ってきた事前準備が全て無駄になってしまいます。

ここまでの各工程を入念に取り組んできたのであれば、検索者の検索意図と記事を読み終わった後のゴールイメージが明確になっており、何をどのような順番で伝えるかが決まっているため、見出しに沿ってスムーズにライティングを進めていけます。

本文の作成においては、以下の5点に注意しましょう。

  • 誤字脱字がなく、文脈的に意味が理解しづらい箇所がない
  • 一文が長くなりすぎないようにする
  • 読者が理解できないような専門用語は使わない
  • 適切に句読点を使い、リズム感を持って読み進められるようにする
  • 「そして」や「しかし」などの接続詞を活用し、文と文のつながりをわかりやすくする

これ以外にも、SEO対策におけるライティングにはさまざまな注意点・テクニックが存在します。これだけで本が一冊かけるほどの奥深いものですが、はじめのうちは上の5点だけ押さえられていれば問題ありません。

またSEO対策におけるライティングでは、「綺麗な文章」よりも「読みやすくわかりやすい、伝わる文章」を作成することのほうが重要です。国語のテストでは減点されるような文章、つまり綺麗ではない文章だったとしても、読者にとって読みやすくわかりやすく、伝わりやすい文章であれば良いです。

目的は「文法的に正しく、綺麗な文章を作成すること」ではなく、「読者(検索者)の検索意図を満たす、読みやすくわかりやすい文章を作成すること」です。

しかし実際のところ、いきなり「完璧な文章」を作成することは難しいです。しかしポイントを意識したうえで何本も記事を作成することで、徐々にライティングスキルが上がり、自然に読者にとって読みやすくわかりやすい文章を作成できるようになります。

以下の記事ではライティングの基礎知識を網羅的に提供しているため、ライティングについての理解を深めたい場合はぜひお読みください。

SEOライティング基礎 | 初心者が最高の一記事を作り上げるために

9. ビジュアル面を整える


記事のライティングが一通り完了したら、ビジュアル面を整えましょう。これは必須ではないですが、読者にとってより読みやすくわかりやすい記事にするために重要な工程です。

ビジュアル面を整えるとは、例えば以下のようなことです。

  • 文字に色やハイライトをつけるなど、装飾する
  • イメージ画像や概念図(文章内容の理解を促進するための図)などを挿入する
  • 表を挿入し、一目見て多くの情報を整理された形で理解できるようにする
  • 装飾ブロックを活用する
  • ポイントを箇条書きなどでまとめる

装飾ブロックとは、例えば以下のようなものです。

装飾ブロックを使うことで、記事にメリハリが出て、読者が記事を読み進めやすくなります

なぜビジュアル面を整えるのが効果的かというと、それは全て「読者にとっての読みやすさ・わかりやすさ」のためです。ビジュアル面を整えるに限ったことではないですが、「読者にとってより読みやすくわかりやすい記事にするためにはどうすれば良いか」という点は常に意識して記事作成を行うべきです。

10. 校正する


ここまでで、一旦記事の作成は完了です。各工程に入念に取り組んできた場合、検索者の検索意図を満たす質の高い記事に仕上がっているはずです。しかしそれでも、人間が記事作成を行っている以上は何かしらのミスがある可能性が高いです。特にライティングの際、誤字脱字にどれだけ気をつけていても、しっかり読み直すと誤字脱字があるというようなことは十分に起こり得ます。

そのため記事を作成して公開する前に、必ず「校正」しましょう。校正とは「不具合を見つけて修正すること」です。例えば以下のようなものが校正の対象になります。

  • 誤字脱字
  • 意味が通っていない文章
  • 一文が長すぎる
  • 読者が理解できないであろう専門用語が使われている
  • 句読点を入れるべき箇所に、入っていない
  • 「しかし」などの接続詞を連続して使っている
  • 一つの見出し内のテキスト量が多すぎて読みづらい
  • 表記揺れ(「会社」「企業」、「スマホ」「スマートフォン」など)

特に文字数が多い記事の場合は、公開前によく見直すとほぼ必ず何かしらのミスが見つかります。ライティングが完了したらそれで満足し、すぐに公開作業に移る人も多いですが、最後に校正することで確実に記事の質を上げられます。「必ず何かしらのミスがある」という意識で、公開前に必ず校正するべきです。

校正については以下の記事でより詳しく解説しています。

文章の校正と校閲の違いとは?依頼できる外注先の種類や費用相場について

質の高い記事を作成した後にするべきこと

質の高い記事を作成したら満足してその後何もしない人は多いですが、それではもったいないです。質の高い記事を作成した後は、以下の2つに取り組むべきです。

  • 一人でも多くの人に読んでもらえるよう、努力する
  • 必要に応じてリライトする

順に解説します。

一人でも多くの人に読んでもらえるよう、努力する


せっかく時間をかけて作成した質の高い記事なわけですから、一人でも多くの見込み客に読んでもらえるように努力しましょう。サイトで公開すれば3ヶ月後くらいに狙ったキーワードで検索上位表示を獲得し、多くのアクセスが入ってくるようになるかもしれませんが、それ以外にも露出を増やすためにできることはたくさんあります。

「一人でも多くの人に読んでもらえるよう努力する」とは、例えば以下のようなことです。

  • 運営しているSNSアカウントで記事を共有する(フォロワー数が少ない場合は、増やすための努力をする)
  • 自社のメルマガ登録者に、記事の更新情報を伝える
  • 本当に質の高い記事であり、自社への問い合わせや商品購入などの成果につながる記事である場合は、必要に応じて広告を出して露出を増やす
  • 知り合いに紹介する

質の高い記事は、ある特定の人のニーズを満たし、その人の人生をより豊かなものにする可能性を秘めています。中長期的に狙ったキーワードで検索上位表示され、アクセスが入ってくるようになるのを待つだけでなく、短期的にでも一人でも多くの人に記事を見つけてもらい、価値を提供してその人の人生をより豊かにするために、できることがないか考えて可能な限り全てやりきりましょう。

必要に応じてリライトする


これは質の高い記事を作成した後、すぐに行うことではありませんが、記事に対して「リライト」を施すことは非常に効果的です。実際、さまざまなキーワードで検索上位表示を獲得している多くのサイト運営者は、記事を公開してそのまま放っておくのではなく、「リライトすることでより上位表示を獲得できる見込みがある」と判断した記事に対してリライトを施しています。

リライトとは「記事の書き直し」であり、記事公開後しばらくしてから、以下のような記事に対してリライトを施すことで、検索順位を上げられる可能性が高いです。

  • 内容が古い記事
  • 十分に検索者の検索意図を満たすものになっていないと判断した記事
  • リライトすることで大きな効果を得られる可能性が高い記事

例えば昨年作成した、あるツールの使い方を紹介した記事があり、そのツールの使い方が変わった場合などは記事に対してリライトを施し、最新の情報に保つべきです。何よりも重要なのは読者を満足させることであり、内容が古い記事は当然ながら読者を満足させるものになっていない可能性が高いため、リライトを施すべきです。

また記事作成後、しばらく経ってから改めて読み直すと、十分に検索者の検索意図を満たす記事になっていなかったと思うことがあるかもしれません。質の低い記事があることに気づいた場合も、可能であればリライトを施しましょう。

特に重要なのは、「リライトすることで大きな効果を得られる可能性が高い記事」です。これには、例えば以下のような記事が該当します。

  • 検索順位が4〜10位の間で、1〜3位を狙えそうな記事
  • 検索ボリュームの大きいキーワードで2位を獲得しており、1位を狙えそうな記事
  • 検索順位が11〜20位の間で、検索結果の1ページ目(1〜10位)の表示を狙えそうな記事

狙ったキーワードにおいて検索結果の圏外である記事は、リライトを施したからといって一気に検索上位表示を獲得できる可能性はそこまで高くありません。場合によってはリライトではなく、URLを変えて新規記事として作成したほうが良いかもしれません。

またどれだけ時間が経っても検索圏外のままの記事は、Googleから質が低い記事であると評価されている可能性が高いです。その質の低い記事が、サイト全体のGoogleからの評価下落につながっている可能性があるため、記事の削除を検討すると良いでしょう。

対して、検索順位が11〜20位、また10位以内の記事は、すでにある程度Googleから評価されている状態です。11〜20位の場合は、もう少し評価が上がれば検索結果の1ページ目に記事を表示させられるかもしれませんし、10位以内だとしても特に検索ボリュームが大きいキーワードであれば、少し順位を上げることでアクセス数が大幅に増える可能性もあります。そのため、このような記事には優先的にリライトを施すべきです。

リライトの具体的な方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

リライトでSEOを強化する!リライトの手順・ポイントを徹底解説

またここまでに説明してきた通り、質の高い記事を作って検索上位表示させ、サイトにアクセスを集めるのは簡単ではありません。弊社シンプリックのSEO記事制作サービスでは、プロのSEOコンサルタント・ディレクター・ライターがお客様のサイトの記事を「プロ基準の高品質」に仕上げます。プロのノウハウを伝授しますので、ぜひまずは資料をご確認ください。

SEO記事制作サービス
プロのSEOコンサルタント・ディレクター・ライターがタッグを組み、お客様のSEOを成功に導きます

SEO対策で活用するべき無料のツール5選


SEO対策に取り組んで成果を出すためには、「絶対に」ツールを活用しなくてはいけません。ツールを活用することで、SEO対策の初心者でもプロ顔負けのSEO対策を施し、成果を出すことが可能です。逆にツールを活用せずに「なんとなく適当に」SEO対策に取り組んでも、成果を出すことは難しいです。

ここでは、SEO対策に取り組むにあたって活用するべき無料のツール9選を紹介します。「Ahrefs」や「SimilarWeb」といった有料ツールも存在しますが、基本的に無料ツールを活用するだけでプロ顔負けのSEO対策を施すことは十分に可能であるため、まずは無料ツールを活用してSEO対策に取り組むところから始めてみましょう。

必須のサイト分析ツール

SEO対策のツールにはさまざまなものが存在しますが、その中でもSEO対策に取り組んでいるほとんどのサイト運営者が活用している必須のサイト分析ツールが存在します。それが、以下の2つです。

  • Google Analytics(グーグルアナリティクス)
  • Google Search Console(グーグルサーチコンソール)

順に紹介します。

Google Analytics(グーグルアナリティクス)


Google Analytics(グーグルアナリティクス)」とは、Googleアカウントを持っていれば簡単に導入できるアクセス解析ツールです。アクセスとは「流入」のことであり、Google Analyticsを導入することでサイトへの流入に関するさまざまなデータを確認できます。

確認できるデータの種類はさまざまですが、SEO対策に取り組みサイト運営を行う中で特に気になるのは、やはり「サイトにどれくらいの人が訪問してくれているか」でしょう。Google Analyticsでは、以下のように特定の期間におけるユーザー数(訪問数)の推移や、一人あたりのサイトの滞在時間などを確認できます。


またどの都道府県のどの年代のユーザーがどれくらい訪問してくれているかや、どのデバイスのどのブラウザから訪問してくれているかといったアクセスに関する詳しい情報を確認できるため、サイトの訪問者数がなぜ上がったか、またなぜ下がったかといった原因分析を初心者でも深く行えます。

直感的に操作でき、あらゆるデータが数字だけでなくグラフでわかりやすく表示されているため、導入して活用しない手はありません。

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)


Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」は、どの検索キーワードからどのページに対してどれくらいの流入が入っているか、また各キーワードにおける検索順位などのキーワードに関するさまざまなデータを確認でき、サイトの問題点などを検出できるGoogleのツールです。

Google Analyticsがどちらかというと「サイトにアクセスが入ってきた後のデータ」を確認できるのに比べて、Google Search Consoleは「サイトにアクセスが入ってくる前のデータ」を確認できます。サイトにアクセスが入ってくる前のデータとは、例えば以下のようなものです。

  • どの検索キーワードからアクセスが入っているか
  • 各検索キーワードについて、どのページが何位にランクインしているか
  • 各ページが検索結果に表示された際のクリック率はどれくらいか
  • スマホ対応が正常にできているか
  • サイトの問題点はないか
  • 被リンク数はどれくらいか

Google Analyticsだけでは確認できないデータを、Google Search Consoleを活用することで確認できます。逆にGoogle Search Consoleでは確認できないデータを、Google Analyticsを活用することで確認できます。そのため、Google AnalyticsとGoogle Search Consoleは「サイトにアクセスが入ってくる前と後のデータを確認できるツール」として、セットで活用するものであることを理解しておきましょう。

Googleアカウントさえあれば、どちらもサイト連携を行うことですぐに導入完了できます。また操作方法がシンプルで使いやすく、使い方を忘れたとしてもネットで調べばすぐにわかりやすく解説してくれている情報にアクセスできて便利です。

以下の記事でGoogle Search Consoleの具体的な使い方を解説しているため、ぜひお読みください。

Googleサーチコンソールの使い方を初心者にも分かりやすく解説

キーワード選定に役立つツール

本記事の「質の高い記事の作成方法を徹底解説!」を読んでいる場合、質の高い記事を作成するためにキーワード選定がいかに重要であるかが理解できているかと思います。

1. キーワード選定」のパートでもお伝えしましたが、改めてキーワード選定に役立つ以下2つのツールを紹介します。

  • ラッコキーワード
  • Googleキーワードプランナー

ラッコキーワード


ラッコキーワード」は、キーワードの洗い出しができるツールです。メールアドレスで新規登録してログインせずにゲスト利用すると、1日5回までしか検索できないという制限がありますが、ログインして利用することで制限が緩和されます。

あるキーワードを入力して検索すると、そのキーワードを含む関連キーワード(例えば「SEO対策」の関連キーワードとして、「SEO対策とは」など)を大量に洗い出せます。キーワードの洗い出しを自分の頭の中だけで行うのは大変ですが、ラッコキーワードを活用すればキーワードの洗い出しの工程と精度を大幅に上げられるため、非常に便利です。

具体的な使い方については、「キーワードの洗い出し」のパートで詳しく紹介しています。

Googleキーワードプランナー


Googleキーワードプランナー」は、キーワードの絞り込みに役立つツールです。ラッコキーワードで洗い出した各キーワードについて、月間検索ボリュームを調べられるキーワード調査ツールであり、ラッコキーワードと組み合わせて活用することで大きな効果を発揮します。

具体的な使い方については、「キーワードの絞り込みと選定」のパートで詳しく紹介しています。

順位計測に役立つツール

サイトへのアクセス数・訪問者数といったデータも重要ですが、「どのキーワードで検索した際に、指定のページが何位に表示されているか」といったデータも重要です。

ここでは、手軽に順位計測ができる「SEOチェキ」というツールを紹介します。

SEOチェキ

「SEOチェキ」は、あるキーワードで検索した際の指定ページの検索順位を手軽に計測できるツールです。使い方は非常にシンプルで、必要なものは「対象ページのURL」と「検索順位を調べたいキーワード」の2つです。

まずSEOチェキのページにアクセスすると、URLの入力フォームが表示されるため、ここに対象ページのURLを入力して「チェック」のボタンをクリックします。


すると対象ページに関するさまざまな情報が表示されますが、少し下にスクロールすると「検索順位チェック」というエリアがあるため、検索順位を調べたいキーワードを最大3つまで入力し、「チェック」のボタンをクリックします。

そうすればGoogleとYahoo!のそれぞれで、対象ページの各キーワードにおける検索順位を確認できます。


Google Search Consoleではすでに流入を獲得しているキーワードでの検索順位を確認できますが、SEOチェキを使えばどんなキーワードでも、指定ページにおける現在の検索順位を手軽に確認できるため、便利です。

SEO対策のやり方を理解できたら、早速実践してみよう!

本記事では、SEO対策の基本知識や、SEO対策の中でも特に重要な「質の高い記事を作成する方法」、また無料で使えるSEO対策の便利ツールを紹介しました。「質の高い記事の作成方法を徹底解説!」のパートで紹介した手順に沿って、各工程を入念に取り組むことで質の高い記事を作成することが可能です。

しかし記事の内容をしっかり理解できていればよくわかるかと思いますが、質の高い記事を一つ作成するのには多くの時間と労力を要します。例えば本記事を作成するのにも、キーワード選定や検索意図の明確化、競合記事の調査やライティング、校正などに多くの時間・労力を要しています。

なぜ多くの時間・労力をかけてまで質の高い記事を作成しているかというと、それは質の高い記事を作り続けることで中長期的に莫大な効果を得られることがわかっているからです。しかし中長期的に、質の高い記事を「自社の中だけで」作り続けることはなかなか難しいでしょう。

リソース不足」の問題もあるかと思いますが、やはり質の高い記事を作成するにはある程度の専門的なノウハウが必要であり、「ノウハウ不足」が原因で質の高い記事を作成することが難しい場合もあるでしょう。

そのような場合は、質の高い記事作成を外注してプロの力を借りるべきです。弊社シンプリックは、高度なSEO対策のノウハウと莫大なリソースを活用して、質の高い記事を作り続けることを支援しているSEO対策のプロ集団です。

  • 質の高い記事を作成するための方法や注意点などを、もっと詳しく知りたい
  • せっかくSEO対策に取り組むのなら、何としてでも成果を出したい
  • 具体的にどのようにして記事作成を進めていくか、また費用感はどれくらいかを知りたい

このような悩み・要望をお持ちではないでしょうか。現時点で少しでもSEO対策についてプロの力を借りることに興味がある、また聞いてみたいことがあるという場合は、ぜひ「お気軽に」弊社にご相談ください。

関連記事

  1. SEOの肝であるキーワードカニバリゼーションとは?問題点や対処法を解説…

  2. E-E-A-Tとは?Googleの評価基準と評価の高め方を徹底解説!

  3. YMYL領域とは?対象ジャンルやサイトの質を高めるポイントを解説

  4. number-of-SEOkeywords

    SEO対策の成果とキーワード数の関係性を解説

  5. Search Console Insights(サーチコンソールインサ…

  6. seo-brock

    サイトの更新頻度はSEO評価に関係する? 更新頻度だけを重要視するリス…

  7. 被リンクの獲得方法とは?獲得のメリットや効果的な被リンクについても解説…

  8. SEO対策の費用を徹底解説!外注時のポイントも紹介

PAGE TOP