自社でWebサイトを運営していて、「コンテンツをなかなか充実させられない」「Web集客の知識を持つ担当者が不足している」といった問題に直面するケースは多いものです。
そういった悩みの解決策として「Webライティングの外注」は有効ですが、外注費をかけてまで取り組むべきかどうか疑問に思う方もいるでしょう。
今回は、Webライティングの原稿料や付随作業にかかる費用について詳しく紹介します。
Webライティングの原稿料の考え方

Webライティングにおける原稿料の考え方は、「文字安価」「記事単価」の2つに大別されます。
1.文字単価
文字単価は、1文字あたりの金額を決め、文字数に応じて費用を見積もる方法です。「1文字あたりの単価×文字数×記事数」で見積額を算出します。
ただし、記事は「指定の文字数以上」として発注するため、ライティングの結果文字数に余剰が出ても追加費用を支払う必要はありません。
<例>文字単価5円で2,000文字の記事を5本依頼する場合
1文字5円×2,000文字×5本=5万円
文字単価の相場は0.5円〜数十円と幅広く、記事内容や専門性、ライターのスキルによって異なります。
2.記事単価
記事単価は、文字数に厳密な規定を設けず、1記事あたりの単価で費用を見積もる方法です。「1記事あたりの単価×記事数」で見積額を算出します。
<例>1記事5,000円の記事を5本依頼する場合
1記事5,000円×5本=2万5,000円
記事単価で取引する場合、文字数に関係なく一定の金額が支払われます。1記事あたりの文字数は、「3,000〜5,000文字」のように大まかに設定されるケースがほとんどです。
ライティングの難易度で異なる原稿料の相場

Webライティングの相場は、記事のジャンルによって異なります。ここでは相場を文字単価で紹介し、該当する難易度の例を挙げて解説します。
1.リサーチなしで書ける記事:2.5〜5円/1文字
ライターの体験や経験をメインとした内容で、インターネットを用いたリサーチを行わずに執筆できる記事は、比較的安価に依頼できるケースが多いです。
依頼できる内容としては、レビューや口コミ、体験談などをイメージするとよいでしょう。「個人の転職経験」や「商品の使用感」など、ライター自身の体験に基づいて自由に執筆するものが該当します。
2.インターネットで調査して書く記事:3〜10円/1文字
インターネットで調査したことをもとに執筆する記事は、求めるライターのスキルや経験に応じた単価で依頼します。
例としては「転職エージェントの比較記事」や「商品の訴求を行う記事」などが挙げられます。サービスや商品のリサーチに時間を要するため、適切な単価設定が必要です。
3.専門性の高い記事:10円〜/1文字
記事の分野に関する専門的な知識や、ライターの実務経験などが求められる記事は、依頼単価が高くなるケースが多いです。
「キャリアアドバイザーによる転職市場予測」や「エンジニア向けの製品紹介」など、ライター自身の知見が求められる記事が該当します。また、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)や景品表示法などへの対応が必要な記事の場合も依頼単価が高くなります。
記事形態で異なる原稿料の相場
続いて、記事の形態による費用相場の違いを文字単価で紹介します。
1.ブログやコラム用の記事:3円~/1文字
一般的なブログ・コラム記事のジャンルは、料理やファション、ビジネス、ガジェットなど多岐にわたり、内容の難しさに応じて費用相場が異なります。
費用を抑えてコンテンツを量産したい場合や、集客を目的としていない場合などに有効な方法といえるでしょう。
2.SEO記事:5円〜/1文字
SEO記事はGoogleやYahoo!などの検索エンジンで上位表示させることを目的として制作します。そのためSEOの知識を持ったライターや編集プロダクションにキーワードの選定から依頼する場合も多いでしょう。
依頼単価は記事のジャンルや競合の状況によって異なります。また、「PV数の向上」や「リードの獲得」など、記事を制作する目的によっても変動します。
SEO記事は継続的に顧客を獲得する「集客資産」となり得るため、適切に運用すれば制作にかかった費用を上回る収益をあげることも可能です。
3.インタビュー・取材記事:15円〜/1文字
識者に対するインタビューや取材によって制作する記事の場合、ライターにはライティングスキルだけでなく、インタビュイーと円滑に会話するコミュニケーションスキルや、的確な回答を引き出す取材力などが求められるため、依頼単価が高くなります。
また、交通費や写真撮影費などの経費が別途発生する場合もあります。
記事制作時に発生するオプション作業

品質の高い記事を配信するためには、ライティング以外の作業も外注したほうがよいケースがあります。
ライティング以外に発生する作業には、以下のようなものが挙げられます。
1.ペルソナ設定・構成案作成費:5,000円~1万円/1記事
ユーザーの満足度が高い記事を制作するためには、ペルソナの設定や記事構成の作成が最も重要といえます。
「訴求したいユーザーや想定される読者層をもとにしたペルソナの設定」「競合調査や上位記事のリサーチ」「ユーザーの理解やコンバージョンにつながる記事構成の作成」といった作業を自社で行うことに懸念がある場合、外注を検討するとよいでしょう。
2.取材費:1万円~/1時間
インタビュー記事を作成する場合は取材費が発生します。取材のみプロに任せ、執筆は社内で行うことも可能です。
ただし、取材時の音声の書き起こし(テープ起こし)もあわせて依頼する場合、別途費用が発生することがあります。
3.画像選定費:1,000円~5,000円/1記事
記事に適したアイキャッチ画像(メイン画像)の選定は、アクセス増加に貢献します。また、記事の途中にイメージ画像を挿入すれば、ユーザーが記事を読み進めやすくなり、離脱を防ぐ効果に期待できます。
文章では説明しづらい概念は、オリジナルの図表を作成して解説すると効果的です。その場合、内容や作成の難易度に応じて別途費用が発生する可能性があります。
4.記事公開・CMSアップ費:5,000円~1万円/1記事
自社のWebサイトへのアップ作業を依頼することも可能です。文字の装飾や画像の挿入、HTMLのタグ付け、メタディスクリプションの作成などもあわせて依頼できます。
依頼相場は作業量に応じて異なるため、自社でリソースが不足する工程を洗い出して依頼を検討するとよいでしょう。
Webライティングは費用をかけても外注したほうがよい?

自社でWebサイトを運営している場合、「コストをかけて外部に記事制作を依頼する必要があるのか」と疑問に思う方もいるでしょう。また、すでにWebライティングを外注している場合、「追加依頼や依頼先の変更は必要ない」と感じている方もいるかもしれません。
しかし、Webライティングにかけるコストを見直せば、トータルコストを抑えて効率よくコンテンツを充実させられる可能性があります。
たとえば、下記のようなケースが挙げられます。
- Webライティングを外注することで、社内の制作工数を削減できる
- 社内リソースの都合で制作できないような大量の記事を定期的にアップできる
- 品質の高い記事を納品できる依頼先に変更することで、現在かかっているチェックの手間を大幅に省略できる
このように、Webライティングの外注や依頼先の変更は、自社が求める作業内容と費用対効果に応じて検討することをおすすめします。
特に集客アップやリード獲得を狙う記事制作が必要な場合、SEOをはじめとしたWebマーケティングの知識・実績を持つライターや編集プロダクションへの依頼を視野に入れるのがよいでしょう。
シンプリックは、Web集客(SEO)に強い編集プロダクションです。近年のSEOトレンドを意識した、ユーザーに求められる記事の制作を得意としております。
ご提案時に狙い目のキーワードやお見積を提示することはもちろん、記事の制作費にご懸念がある場合、判断材料として制作費の回収時期を計算した収益シミュレーションをご用意することも可能です。
「費用対効果の高いライティング会社を探している」「記事の品質を向上できるなら外注してみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
日々の暮らしから金融・不動産まで、ユーザーのライフスタイルに寄り添うメディアのコンテンツSEOが得意領域。ライフスタイルメディアでは「ミニマリスト」「ファスティング」などのビッグキーワードで検索順位1位を獲得。教育関連メディアで制作した記事は1ページ目表示率80%以上。お客様のメディアにとって本当に必要なコンテンツと、その情報をユーザーに届ける・読ませる・納得させるための戦略をご提案します。