記事執筆の外部依頼を成功させるためには、優秀なライターと出会えるかがカギです。
クラウドソーシングサービスで募集依頼を出せば、それで十分と考えていないでしょうか?
ライターとの出会いを「運」任せにしてはいけません。準備をしてみずから行動することで、優秀なライターと出会える確率は高まります。
本記事では、まず優秀なライターとはどのような原稿を書く人なのかを明らかにし、どのように良いライターを見つけるか、また外注時に依頼主がするべき準備について解説していきます。
素早く最適なライターを見つけるために、外注のための備えを進めていきましょう。
目次
依頼に値する外注ライターの定義

そもそも、「優秀なライター」とは、どのような人材をさすのでしょうか。
一般的には「ライターとしての仕事の姿勢がしっかりしている」「ライティングスキルが高い」の2点が優秀なライターの条件とされます。この2点をもう少し掘り下げましょう。良い仕事の姿勢とは、スキルとは具体的に何でしょうか。
外注ライターとしての基本姿勢
優秀なライターが兼ね備えている基本的な姿勢として、以下の要素が挙げられます。
・依頼主とのコミュニケーションを欠かさない
・「コピペ」などNG行動をとらない
・納期を守る
・思い込みで執筆するのではなく、不明点を事前に確認し執筆できる
・修正にも柔軟に対応してくれる ※契約条件による
全ての要素も押さえているライターは、パートナーとして依頼に値する魅力あるライターといえるでしょう。ただし、活動を始めたばかりのライターや、空き時間に片手間で記事を書くライターの場合、このような意識が欠けていることがあります。
まずは、メッセージや対面でやりとりし、欠けている点がないか見極めることが大切です。
ライティングのスキル
ライターのライティングスキルも確かめましょう。以下の4点がポイントです。
・基本的な文章力がある
・SEOを意識して執筆できる
・リサーチ力が備わっている
・得意な専門分野を持っている
いずれも、Webライティングを依頼する上で必要となる要素です。依頼前に、これまで執筆した実績を確かめ、どのような資格を持っているか聞きます。可能であれば簡単なプロフィールや、職務経歴書を出してもらいましょう。
その上で、後述する「テストライティング」をライターにお願いし、お試しで記事を書いてもらうといいでしょう。納品された記事が自社サイトに合わせたものに仕上がっているか確認し、今後、発注するかをを決めます。
【おさらい】優秀なライターか判断するための4つのステップ
優秀なライターか確認するためのステップを整理します。
(1)プロフィールや実績、職務経歴書を確認する
(2)本人が執筆した過去の記事を確認する
(3)テストライティングを依頼する
(4)「ライターとしての基本要素が備わっているか」「テスト記事の質」を確認する
優秀な外注ライターの見つけ方

「優秀」なライターにはなかなか出会えないと思われがちですが、ライターが集まる場所に適した「探し方」を把握して行動すれば、時間・予算を費やすことなく済みます。
本章では外注ライターを探す場所を4つのパターンに分類して紹介します。
・クラウドソーシング
・検索エンジン
・勉強会・イベント
それぞれの特徴を捉えながら整理していきましょう。
クラウドソーシングで見つける場合
フリーランスや副業に取り組む人など多様なジャンルの「ワーカー」がそろうクラウドソーシングサービスには、優秀なライターが多くいます。
外注を考えているのであれば、まずは「クラウドワークス」「ランサーズ」「ココナラ」「サグーワークス」など各サービスにクライアント(発注者)として登録し、ライターにアプローチしましょう。
クラウドソーシングサービス経由で仕事を請け負うライターは、初心者からプロフェッショナルまで、レベル・経験は様々です。 優秀な人材を見つけるには、「プロフィール・実績の確認」と「テストライティング」が欠かせません。
クラウドソーシングサービスのユーザーは、プロフィール欄にスキルや経歴を記載して依頼主にアピールしています。依頼主はこのプロフィールを参考にライターの力量を測ることができます。
優秀なライターであればあるほど「ライター歴○年」「〇〇という媒体で執筆実績あり」と、豊富な経歴をアピールしているものです。フリーワード検索や、サービス側が示す「おすすめユーザー」を参考にライターを絞り込みましょう。
また、ランサーズやクラウドワークスなどの大手サービスでは、過去の実績や評価が数字で確認できます。受注実績が10件以下、もしくは過去に発注したクライアントが悪い評価を付けている場合、注意が必要です。サービスによって評価の付け方は異なりますが、5点満点で評価が4点以上のライターに絞った方がいいでしょう。
プロフィールや実績を確認し、自社サイトの記事ジャンルに合うライターが見つかれば、能力や自社との相性を見るために声をかけ、テストライティングを依頼しましょう。
テストライティングとは、本採用に進む前に課題を出し、それに沿って「お試し」で記事を執筆してもらうことです。納品された記事を基に自社サイトの求めるレベル、書き方に合うか、ライターを選定しましょう。
なお、テストライティングを無償でお願いすることを禁止するクラウドソーシングサービスが多くある点に注意が必要です。また、テスト記事の執筆を嫌がるケースも多く見られます。本格的に依頼する際に想定している費用より低くても構いませんから、お金を支払ってお願いしましょう。
本採用した場合、どれくらいの記事の本数、金額で発注できるか、ライターに伝えることも重要です。自社の案件に前向きに取り組んでもらえるよう配慮しましょう。
検索エンジンで見つける場合
Webで検索し、ヒットした記事コンテンツを参考にライターを探す方法も有効です。
どのような記事が検索エンジンに評価されているかリサーチでき、一石二鳥です。定期的にライターを探すといいでしょう。
Webで検索するときは、ただ「ライター」と調べるのではなく、依頼したい記事の内容に合うキーワードと「ライター」をセットにして検索をするのがポイントです。
関連した記事のクレジットに記載されている「ライター情報」から名前やプロフィールを確認します。その名前を検索すれば、そのライターがこれまで執筆してきた記事やプロフィールを閲覧できます。
プロフィールからライターとしての活動情報やSNSを探れば、さらに詳しい情報も分かるでしょう。クラウドソーシングサービスでは「直接取引」を防止するため、プロフィール欄にSNSアカウントを記載することを禁止しているところもあります。しかし、公開された記事を経由してライターに声をかけるのは自由です。
記事の執筆者に声をかける場合、アプローチの方法を考える必要があります。
すべてのライターがブログやツイッターなどを利用しているわけではなく、連絡が取れないケースもあります。 また、記事に必ずライター名が記載されているわけでもありません。魅力的なコンテンツを見つけたとしても、書いた人が誰であるか分からないパターンもあります。
検索エンジンを使ってライターを探す場合は、クラウドソーシングを使うのと比べて時間がかかる傾向があります。時間に余裕を持って探しましょう。
Twitterを使って見つける場合
多くのライターは、自身の仕事内容や実績をTwitterで公開しています。 Twitter内で「ライター 〇〇(ジャンル)」と検索すると、依頼したい分野に強いライターを見つけられる可能性があります。
ライターはTwitterのプロフィール欄に、得意な執筆ジャンルや連絡方法などを記載しています。またツイート内容からも、ライターが普段どのような仕事を受注していて、どれくらいのペースで執筆をしているのかが分かります。ツイートからうかがえるライターとしてのスタンスやこだわりも、判断するポイントになるでしょう。
フォロワー数が多いライターに外注すれば、執筆した記事を拡散してもらえる可能性もあります。執筆とは別に、拡散をお願いするとなると追加費用がかかる場合もあります。執筆依頼する際に相談しましょう。
ライター向けの勉強会やイベントなどで見つける場合
近年はプロライターの需要が高まっており、ライター向けの勉強会やイベントが各地で開かれています。
このようなイベントでライターと交流し、仕事の相談をするのも一つの手段です。イベントでは、観覧するライターだけではなく、講師として登壇しているライターと接触することもできます。ライターを教える立場であれば、ライターとして経験が豊富と考えられます。高品質な記事を依頼したい場合は、有効な手段といえるでしょう。
まずはライティングに関連するセミナーや勉強会の情報をチェックし、優秀なライターが参加しそうなイベントをピックアップしましょう。
イベントではライターと直接話ができるので、相性の良い人かどうか判断できるのが魅力。 自社メディアの方針や、記事の方向性に合う人を見つけたいのなら、実際にセミナーや勉強会に足を運んでみるのもいいでしょう。
一方でいざ依頼するとなると、交渉が難しくなる可能性も高くなります。名前が売れて活躍しているライターの場合は、新規の仕事を引き受けていない、原稿料の見積もりが高過ぎ、折り合わないといった理由で断られる可能性も想定しておきましょう。
優秀な外注ライターに依頼するなら相応の準備が必要

優秀なライターの見つけ方を把握すると同時に、依頼をする際の留意点も確認しましょう。
ライターが仕事を引き受けてくれるかは、依頼主の準備や心がけ次第と考えておきましょう。優秀なライターと出会ったならば、その機会を活かせるよう信頼関係を構築しましょう。
発注書は必ず準備する
ライターに発注する際には、発注書の準備が不可欠です。
契約後にトラブルが起きないよう、発注書には依頼側・受託側双方の要望を明記しましょう。ライターが安心して業務に取りかかれるように、外注が決定した段階ですぐに発注書を用意します。
クラウドソーシングサービスを利用する場合は、サービス内で契約や発注、支払いまでが済み、発注書を用意する必要はありません。
レギュレーション(執筆ルール)を用意する
記事の依頼にあたっては、表記ルールや文体、納品形式などを明記したレギュレーション(執筆ルール)を用意しましょう。
記事のトーン&マナー(トンマナ)、どのような記載内容を禁じるのかをライターに理解してもらい執筆に入ってもらえば、求める記事に近いものが納品されます。できるだけ詳細にルールを決めておけば、執筆後の修正依頼や手戻りが減っていきます。
依頼単価は将来的な値上げを前提にスタートする
ライティングを外注する場合、費用は値上げを前提に設定しておくことがおすすめです。
優秀なライターだからといって、最初から自社の求めるレベルに合う記事を納品してくれるとは限りません。実際に仕事を始め、習熟度を確認しながら、徐々に単価を上げていくとスムーズに仕事が進みます。
値上げの条件は事前に考えておき、必要に応じてライターに提示するのも一案です。契約時に単価を上げる可能性が伝わればモチベーションが上がり、前向きに取り組んでもらえます。
ただし、スタート単価を低く設定しすぎると、ライターが離れてしまうリスクもあります。優秀なライターとの縁をむだにしないよう要望を聞き、相場を確認しながら、両者にとって納得できる単価を設定しましょう。
ライターに配慮した積極的なアプローチが良い出会いにつながる!
自社と相性の良い優秀な書き手を見つけるには、依頼主がライターの立場に立つことが何よりも重要です。
まずはクラウドソーシングなどを通じてアプローチを試みましょう。あくまでも依頼する前までは無料ですから、ライターにとって手間にならない程度に相談することをおすすめします。
外注には多くのメリットがある一方で、良いパートナーを見つけられなければ多くの時間的、金銭的コストが発生します。適切なアクションを重ね、自社なりの優秀なライターの探し方を見つけ出しましょう。
2005年よりSEOに従事、年間3000本以上のSEOコンテンツを制作しているシンプリックコンテンツマーケティング事業部の監修記事です。