• SEO対策
  •    

SEOキーワードはどこに設定するべきか?キーワード選定方法も解説

自社の記事コンテンツを検索サイトで上位表示させるためには、SEO(検索エンジン最適化)のために、適切なキーワードを設定をする必要があります。 

対象ユーザーにとって検索ニーズのあるキーワードを選び出し、ユーザーが求める記事コンテンツを作成できれば、検索エンジンからのアクセス数を増やすことができます。 

検索結果で上位表示させようとSEO対策用の記事を作成する際は、キーワード選定の基本を押さえることが大切です。 本記事ではSEOにおけるキーワードの重要性と、キーワード設定のコツを解説します。

正しいSEOキーワードの設定は上位表示への近道 

検索結果で上位に表示させるために、企業は様々なSEO対策を施す必要があります。 

特にSEO対策ではユーザーの検索意図を考え「キーワード設定」をするのが大切です。まずはSEOにおけるキーワードの重要性をおさらいしましょう。 

SEO対策にキーワード設定が重要である理由  

大手検索サイトGoogleは、各Webページとキーワードの関連性を様々な指標から判断し、順位づけする作業をしています。この作業のために使うシステムを「検索アルゴリズム」と呼びます。

Webページの中にキーワードを記事内に記載することが、Googleにキーワードとページの関連性を伝えるための第一歩です。キーワードを「適切な箇所に」、「適切な分量」記載することで、初めて最低限の土俵に乗ることができるのです。

もちろん、キーワードだけを載せるだけでは不十分です。適切なキーワードを設定した上で、ユーザーが必要とする有用なコンテンツを用意しなければなりません。 

検索クエリとは 

キーワードと意味が似た言葉に「検索クエリ」があります。

検索クエリとは、ユーザーが実際に検索エンジンに入力した言葉を指します。SEOの世界では、人の手で検索窓に入力される単語・フレーズを意識したキーワード設定、コンテンツ作りが求められます。

ユーザーは検索窓に、知りたいことを書き入れます。つまり、検索クエリは複数の単語で構成されることが多いのが特徴です。ユーザーによって一人一人、異なる複数の検索クエリを想定し、キーワード設定を進めましょう。

SEOキーワードの設定をするべき項目とは 

Googleは日々、大量のページを機械的にチェックしています。ページとキーワードの関連度合いを判断するために、HTML内の主要なタグの中に、キーワードが記載されているかをチェックしています。

検索エンジンに関連性の高さを示すためには、Webページ内のタイトル、ディスクリプション、見出し、本文に対し、適切なSEOキーワードを設定する必要があります。それぞれの設定方法を紹介していきますので、一つずつ着実にキーワードを設定していきましょう。 

タイトルに設定するときのコツ 

記事の顔となるタイトルは、ユーザーの検索ニーズに応えるキャッチーにする必要があります。HTMLでは<TITLE>と「タイトルタグ」を入れます。

検索したユーザーが一目で記事の内容を把握できるように整え、可能な限りキーワードをタイトルの前方に置き、認識しやすいよう工夫します。複数のキーワードを盛り込むよりも、分かりやすさを優先して目を引くタイトルにすることを心がけます。

<ポイント>

・ユーザーの検索意図に回答するタイトルを用意

・クリックしたくなるキャッチーなタイトルに

・記事内容が明確に分かるタイトルを

・メインキーワードはなるべくタイトルの前方に設置する

・30文字前後を基本とし、長くても40文字に

ディスクリプションに設定するときのコツ 

記事コンテンツを要約した「ディスクリプション」にも、キーワードの設定が必要です。HTMLで、ディスクリプションはヘッドタグ<HEAD>内のメタタグ内にあり、メタディスクリプションと呼ばれます。次のようなコードで表現します。

<meta name=”description” content=”ディスクリプション内容”>

メタディスクリプションは、Webページの中身を紹介する「スニペット」として検索結果に表示されます。ここに正しいキーワードを盛り込み、ユーザーの興味を引くことが求められます。 検索クエリの語句と設定したキーワードが一致すると、スニペット内でハイライト(太字表示)される誘導率がアップします。

一般的にディスクリプションの文字数は100〜140文字程度、2〜3文程度が適切とされます。 簡潔な内容を意識しつつ、キーワードを散りばめることがポイントです。

<ポイント>

・メタディスクリプションには、記事の要約を記載する

・検索結果にスニペットとして表示される

・検索クエリと一致したキーワードは太字表示される

・文字数は100〜140文字に設定(スマートフォンでは5070文字が表示される)

見出しに設定するときのコツ 

記事を読みやすく構成する「見出し」にも、関連するキーワードを優先して取り入れることが大切です。

 HTMLにおいて、見出しは<H1><H2><H3><H4>とのタグを入れて表記しますが、1から4の順で階層構造になっています。H1には記事タイトルを設定し、H2に大見出し、H3に中見出し、H4に小見出しを設定するページが一般的です。

キーワードを入れることを意識しすぎて、それぞれの見出しが似通ったり、不自然になったりしないように注意しましょう。キーワード設定も大切ですが、コンテンツを的確に表す見出しを作ることを心がけます。

<ポイント>

・見出しタグ(H)では、数字が小さいものほど重要→H1/H2に優先してキーワードを設定する

・H2が複数ある時は、複数の見出しのうち半分にメインキーワードを入れる

・コンテンツ内容にった見出しを用意する

本文に設定するときのコツ 

本文にもキーワードを含めると、検索でヒットしやすくなります。HTMLでは、<P><DIV><SPAN><LI>などのタグを置き、その中にキーワードを入れていきます。

記事の冒頭(書き出し)や末尾(まとめ)には特に意識してキーワードを盛り込み、検索クエリと整合性が取れていることを検索エンジンにアピールします。

キーワードに関連する語句「共起語」も盛り込んでいきましょう。共起語とは「一緒に使用される頻度の高いキーワード」のこと。意識して利用すれば本文と、メインの対策キーワードとの関連性が上昇します。

共起語を文章内に入れるときも、キーワードを意識し過ぎて文章が不自然にならないよう注意します。あくまでキーワードに合わせた文章に仕上げ、読み手にとっての情報源となるようなページ作りを意識しましょう。

<ポイント>

・記事の冒頭である「書き出し」や末尾の「まとめ」に積極的にキーワードを入れる

・「共起語」をあわせて利用し、対策キーワードと記事の関連性を高める

・あくまでも内容を重視し、キーワード利用を意識し過ぎない

SEOキーワードの選定方法

ここまでSEOキーワードをどのように設定するかを解説してきましたが、SEOキーワードの選定も非常に重要な作業です。

サイトの方向性や読み手のニーズに合わないキーワードを選んでしまうとSEOの効果は見込めず、工数や費用がむだになってしまいます。基本的なキーワードの選び方を紹介します。

SEOキーワード選定の流れ

キーワード選びをスムーズに進めるために、基本となる手順を確認しましょう。 

手順1:検索キーワードの調査 

まずは自社コンテンツに関連するキーワードを調査し、自社サイトがどのような言葉で検索される可能性があるのかを確認します。 思いつくキーワードをできるだけ多く洗い出し、リストアップしましょう。 

さらに、ツールのデータを用いてキーワードを追加していきます。Googleが提供するキーワードプランナーなどの無料ツールを使い、リストアップしたものと関連したキーワードを調べましょう。そうすれば検索エンジンのデータに基づき、思いつかなかったキーワードが加わります。より集客につながるキーワードが見つかることでしょう。

時間を確保してキーワードを調査し、自社のキーワードリストを充実させることをおすすめします。キーワードリストは随時更新、追加して、自社のWebマーケティング資産として有効活用しましょう。

Googleキーワードプランナー

関連キーワード取得ツール(仮名・β版)

手順2:検索ボリュームの調査 

検索ボリュームとは、検索エンジンにおいて特定のキーワードが検索された回数のことです。この調査ではSEO対策の候補となるキーワードをリストアップした後に、それぞれのキーワードの検索ボリュームを確認し、自社サイトに盛り込むキーワードを絞り込んでいきます。 

Googleが提供しているキーワードプランナーや有料のSEOツールを使うことで、月間検索数を調べることが可能です。

検索ボリュームが数万回程度のキーワードで、検索結果に上位表示されれば多くの集客が見込めますが、その分、似たような記事を作ろうと考えるライバルが増えて競争は激しくなります。逆に、検索回数がほとんどないようなキーワードの記事コンテンツを作成しても、サイトのアクセスアップは見込めません。

開設して間もないサイトやメディアであれば、検索ボリュームが「月間100〜1,000回」のキーワードを狙いましょう。運営歴が長く、既に特定のキーワードが数千〜数万回のボリュームで検索され、かつ上位表示されていれば、検索ボリュームの大きなキーワードを狙うことをおすすめします。

おまけ:Googleのキーワードプランナーを上手に使う方法

検索結果に広告を出すサービス「Googleアドワーズ(Adword)」を利用していれば、Googleのキーワードプランナーで検索回数を詳細に調べることができます。

アドワーズは一部機能に制限があり、無料で使う場合は「数十回」「数百回」など、おおよその検索回数しか分からないようになっています。「200回」「60回」など詳細の検索ボリュームが確認できた方が、キーワード選定をスムーズに進めることができます。

アドワーズに広告を出すと、検索ボリュームが具体的に示されますて便利です。出稿額は少なくても構いません。アドワーズでは、広告1つ当たりの予算や1日の予算が設定でき、広告費を使い過ぎることはありません。費用を1日数十円で抑えて、詳細なデータを取得し、キーワード選定に生かしましょう。

手順3:競合性の調査 

自社サイトの相対的な立ち位置を調べ、「競合性」を確かめることも大切です。

自社サイトが検索エンジンからどの程度の評価を得ているかは、Googleアナリティクスやサーチコンソールなどのアクセス解析ツールで把握できます。

数千〜数万回のボリュームを持つキーワードで上位表示されているサイトであれば、同程度のボリュームの語句を対策キーワードに選び、対策を進めてもいいでしょう。ただし成長途上のWebサイトであれば、100〜1,000回のキーワードの中から競合性が低いキーワードを選定し、上位表示を目指すのが得策です。

特定のキーワードで上位されている競合サイトを分析する際には、以下のポイントを参考にしましょう。

<ポイント>

・検索結果上位ページが大手の運営サイトばかりではないか確かめる→個人サイトが多い場合は狙い目

・検索結果上位ページのタイトルに対策キーワードが入っているかを確かめる→入っていない場合は狙い目

・検索結果上位ページの見出しがしっかり用意されているか、文章量があるかを確かめる

・(専門的)上位サイトの「インデックス数」「被リンク数」「更新頻度」などを自社サイトと比較する

SEOキーワードの適切な設定が上位表示のカギ

検索サイトで上位表示されるには、Webページの適切な場所に、適切にSEOキーワードを設定する必要があります。また、自社のサイトパワーに合った適切なキーワードを選定する必要もあります。 

既にキーワード選定を済ませている場合でも、この機会にキーワードを改めて調べ、自社サイトの適切な場所にSEOキーワードを設定しましょう。 

キーワード調査は、ターゲットとなるユーザーのニーズを知ることにもつながります。ニーズをもとに新たなコンテンツの方向性を見いだし、適切なSEO対策キーワードを見つけていきましょう。

関連記事

  1. SEOで失敗する原因を徹底解説!正しい対策方法も紹介

  2. SEO対策の費用を徹底解説!外注時のポイントも紹介

  3. SEOで得られる効果とは?効果が出る期間と方法を徹底解説!

  4. seo-number-of-articles

    SEOと記事数は関係ある?SEO効果の高い記事の増やし方も解説

  5. Search Console Insights(サーチコンソールインサ…

  6. disital-marketing

    ディスクリプションとは? SEO効果との関係性や記述方法・CTRを高め…

  7. UX指標のコアウェブバイタル(LCP/FID/CLS)とは? SEO順…

  8. SEOにおけるキーワード難易度を数値で整理し狙い目キーワードを選定する…

PAGE TOP