自社サイトやWebメディアの記事コンテンツを充実させるために、ライティングを外部に依頼することは今や一般的です。
ライティングを外注する場合、依頼方法は主に2つあります。
- 「ライティング代行会社」に依頼する
- 「クラウドソーシングサービス」を利用して依頼する
外注した経験がなければ、それぞれの良い面・悪い面が分からないのではないでしょうか。
本記事では、ライティングを外注する際に考えられる注意点と、上手に外注するコツを紹介します。 外部に依頼するメリットを最大限に活かせるように、この機会に基本的な注意点から確認してみましょう。
目次
ライティングを依頼する前の注意点
期待する品質の記事を書いてもらうためには、発注前にいくつかの注意点を把握し、ライターとの間で認識を合わせる必要があります。まずは、代行会社、クラウドソーシングサービスの両方に共通する注意点をチェックし、よくあるトラブルを避けましょう。
依頼する記事の目的を明確にする
ライティングを外注する際は、何よりも記事の目的を明確にし、ライティング会社やライターに伝える必要があります。記事の目的は、大まかに分類すると以下3つのケースがあります。
- 検索エンジン経由のアクセスを増やす→【SEOコンテンツ】
- 会員や読者のロイヤリティ(満足度)を高める→【内容重視の読み物コンテンツ】
- 来訪者や新規登録の申し込み、注文を増やす→【成約アップコンテンツ】
ライティングを依頼する前に準備しておくもの
ライティングを依頼する前に準備し、ライターと確認しておくべきものがあります。
外注するときに、ゼロからライターに丸投げしてはいけません。記事を公開する意図を伝えなければサイトの方向性と大きくずれた記事になってしまいます。依頼後に発生するトラブルを避けるためにも、依頼側はシート、書類の事前準備が必要です。
依頼前の準備①:執筆レギュレーション
記事の方向性や目的を分かりやすく示す、執筆レギュレーションの準備は必要不可欠です。
レギュレーションがあいまいなままで依頼すると、担当するライターの誤解や癖によって、記事が的外れなものになる可能性があります。依頼する側はできるだけ記事のルールを細かく決め、提示しておきます。
レギュレーションには、以下の内容を盛り込みましょう。
- 読み手のペルソナ
- 執筆分野に関するライターの習熟度(資格や実務経験が必要であるかなど)
- ライターの文章力(ライティング経験)
- 基本的な文体(ですます、である調など)
- 表記ルール(半角・全角、改行のタイミングなど)
- 記事に入れたいキーワード
- 画像の取得先
- 納品形式(Word/Googleドキュメントなど)
- 納品のルール(HTMLタグの有無など)
- NGワードや避けるべき表現、と内容(競合他社の紹介NGなど)
ライターがスムーズに執筆を進められるよう、なるべく細かく設定しましょう。
依頼前の準備②:参考情報や資料
具体的に参考にしてほしい資料やソース(情報源)がある場合は、執筆前に提示します。
Webサイト、書籍などを事前に指定しておけば、イメージに近い記事に近づきます。 複数の参考資料を提示しても問題ありませんが、多すぎると混乱するので、重要なものだけに絞り込むことも大切です。 目安としては、記事内の見出しの中に1つ、2つ程度の程度の情報源を用意する程度にとどめましょう。
依頼前の準備③:委託契約書
仕事が始まってからのトラブルを避けるためにも、ライターと「委託契約書」を結んでおきます。
正式な依頼であることを示し、責任感を持って仕事をしてもらうためにも委託契約書は必要なものです。
委託契約書には、主に以下の項目を記載します。
- 業務内容
- 報酬額や支払い方法
- 納期
- 再委託の有無
- 著作権の譲渡について
- 禁止事項
ライティングの代行会社を使う場合は、サービスの提供側と契約書を作成し、すり合わせて後にトラブルにつながるような要素を排除します。
ライティング依頼前の注意点まとめ
紹介してきた通り、ライティングを依頼する前には「目的の明確化」と「ライティングに必要な資料の準備」が必要です。
ライターが何もない状態から記事を書き上げるのは至難の業です。執筆前に、仕上がる記事のイメージを共有しましょう。
徹底比較!代行会社VSクラウドソーシングサービス

ライティングを外注する際は、主にライティング代行会社とクラウドソーシングサービスが用いられます。
それぞれのメリットとデメリットを見極め、外注する目的や記事の方向性、自社との相性を参考にケースバイケースで選びましょう。
ライティング代行会社とクラウドソーシングサービスを多方面から比較し、それぞれのメリットを整理します。
ライティングを依頼しやすいのはどっち?
代行会社とクラウドソーシングの、どちらかがNGということはありません。あくまで依頼主側の経験値や委託する業務内容によってどちらが好ましいかは変わってくると考えられます。
発注側にライティングの基本やメディアの運営にある程度の心得があり、過去にも記事の執筆を外注したことがある場合は、クラウドソーシングがおすすめです。外注の経験がない場合はノウハウを蓄え、サポートにも期待できる代行会社に委託しましょう。
ライティングのクオリティーが高いのはどっち?
とにかくクオリティーの高い記事を求めるのであれば、ライティングを専門とする代行会社に依頼すると安心です。
ライターを豊富に抱えている代行会社であれば、自社の要望に合ったライターが担当してくれる可能性が高くなります。
もちろんクラウドソーシングにも高いクオリティーを持つライターはいます。ただし、依頼主みずから人材を探す時間と手間は思ったよりも大きいものです。スムーズに依頼を進めることを重視するのであれば、代行会社を活用するといいでしょう。
「誰でも書ける」「どのライターであっても大きな差はない」と思うかもしれませんが、読者にとって読みやすい文章を書くことは難しく、書き手の力量や経験が記事の質に直接影響してきます。
ライティングにかかる費用が安いのはどっち?
一般的にライティング費用は、クラウドソーシングを利用する方が安く済むケースが多いといえます。発注主、ライター双方が話し合い「1文字=◯円」と「文字単価」で発注額を決めていくのが一般的です。
一方で、代行会社が出す見積もりは高くなりがちです。特に専門性の高い原稿を依頼する場合や、豊富な実績を持つライターに外注する場合はさらに高くなります。
依頼の難易度や納期によって変化しますが、クラウドソーシングを利用する場合の費用は1文字0.5〜5円と考えられます。中には、0.2円程度で依頼する発注主もいますが、発注金額が安いと基本的に初心者のライターとしか契約できず、求める品質に至らないことも多々あります。
クオリティーを重視するのならば、文字単価1〜3円程度になることを想定して発注しましょう。
あなたにふさわしい依頼先はどっち?
記事の目的や予算、依頼内容や専門性の有無などから、代行会社とクラウドソーシングのどちらが自社に合っているか検討するべきだということが分かりました。
ここからは目的別に、おすすめする外注先を紹介していきます。 それぞれのパターンを確認して、理想的な外注先を考えましょう。
SEO対策記事のライティングなら代行会社が有利!
自社サイトを検索エンジンで上位に表示させるのであれば、SEO(検索エンジン最適化)のノウハウを持つライティング代行会社に依頼するといいでしょう。
代行会社が専門技術を駆使すれば、検索エンジンを意識しSEO対策を施した記事が期待できます。 また、専門性のあるライターを抱える代行会社は、読者にじっくり読ませるコラムにも強く、特定分野や業界に特化したライターが執筆してくれます。
レビュー記事やキュレーション記事ならクラウドソーシングサービスがお得!
商品のレビュー記事や情報をまとめたキュレーション記事を制作する場合は記事を大量に、安価で依頼できるクラウドソーシングがぴったりです。
キュレーション記事はクオリティーももちろん大事ですが、情報量の多さや多様性が重視されます。クラウドサービスで複数人のライターに依頼する方法も有効です。また、短い納期でスピーディな記事作成が必要な際にもクラウドソーシングはおすすめです。
ライティング代行会社に依頼する場合の注意点

ライティング代行会社には専門性の高さに魅力がありますが、すべての会社が自社の求める品質を満たしてくれるとは限りません。
以下を参考にじっくり考えて代行会社を選びましょう。
優れた代行会社はヒアリングを重視する
優秀なライティング代行会社はヒアリングを重視しています。記事を公開してどのような目標を達成したいのか、サイトにどのような記事が必要なのかを執筆前に聞いてくれる代行会社であれば、記事の質も高まることでしょう。
逆に代行会社を選ぶためには、代行会社からのヒアリングにきちんと応えることが大切です。実績豊富な会社であればあるほど、単に記事を納品するだけでなく、自社のパートナーとしてサイトの方向性に合わせた記事を仕上げてくれます。
しっかりとライターの管理ができているか?
代行会社の中には記事の作成依頼を受け、そのままライターに丸投げするところもあるのが現状です。ライターをしっかり管理し、連携・指導している会社を選ぶこともポイントです。
ライティングを専門としている会社は以下の3種類の雇用形態をとります。
- ライターを従業員として所属させる
- ライターと業務委託契約を結びその都度外注する
- 雇用契約、業務委託契約の両方を採用する
普段どのような形態でライターにディレクションしているか確認し、代行会社の管理能力を見定めましょう。
代行会社にもライティング分野に得手・不得手がある
代行会社にも分野によっては得意、不得意があります。記事の内容に合わせて依頼先を変えてもいいでしょう。
会社の実績を確認し、どのような分野の実績を持つのか、どのようなタイプのメディアに強いのかを把握します。
専門性が高い記事を依頼した場合は記事単価が高くなり、予算面で折り合いがつかないリスクはあります。 ただし、実績に見合った効果が期待でき、高単価で依頼するメリットは一定程度あるといえるでしょう。
クラウドソーシングを利用して依頼する場合の注意点

代行会社に依頼するより安く依頼できることが多いクラウドソーシングですが、相手と対面しないまま契約する場合があり、発注主が不安を感じることは多くあります。また個人のライターとの契約に慣れないうちは、依頼する流れの特殊さに戸惑うこともあるかもしれません。
「安かろう、悪かろう」にならないように、注意すべきポイントを確認し、上手にクラウドソーシングを活用しましょう。
クラウドソーシングの利用規約を理解する
クラウドワークスやランサーズなど大手クラウドソーシングサービスは、円満な契約を進めるために利用規約を定めています。まずは利用規約の個人情報に関する項目や、システムの利用方法を欠かさず把握します。
また、クラウドソーシングのサイト上で契約を交わした後に、ライターと直接契約を別に結ぶことを違反としているサービスが多く見られます。規約で罰金を定めているところもあるので、禁止事項は優先して確認しましょう。
募集概要はできる限り詳細に書く
クラウドソーシングに掲載する募集要項には、可能な限り依頼内容を詳細に記載し、条件に合うライターに応募してもらえるよう準備が必要です。詳しくなればなるほどレギュレーションの周知がスムーズになり、契約後のトラブルも避けやすくなります。
コンテンツの方向性、文体、キーワード、記述してはいけない事柄を明確にしてから募集します。
契約後の依頼内容は容易に変更できない
クラウドソーシングのサイト内で契約が成立してしまうと、基本的に相手の了承なしに内容を変更することはできません。
ライターを選んだ時間をむだにしないためにも、募集の際には慎重に内容を精査し、後から契約内容を変更する事態にならないよう注意しましょう。 契約後にライターを変更することも好ましいことでもありません。契約するまでに吟味してライターを選ぶことが重要です。 サイト内の評価やメッセージでのやりとりなどを参考に、信頼できる相手か見極めましょう。
継続取引が良質なコンテンツを生み出す
ライティングを外部に依頼する際の注意点を紹介し、事前準備の大切さをお伝えしてきました。
ライティング代行の会社やクラウドソーシングサービスは数多くあります。複数の会社やサービスを比較検討し、自社に合った外注サービスを選定することが大切です。
また、初めて発注した会社、ライターに必ずしも完璧を求めるのではなく、関係構築を積み上げていくスタンスをとることは大事です。
何度も違う相手に発注すると、発注先に事前説明する手間がかかります。同じ会社、ライターに繰り返し発注すれば自社の業務に対する理解が進み、詳細を説明せずとも意図をくみ取ってもらえるメリットがあります。
外注先と協力して良い記事コンテンツを作り上げる姿勢を持ち、依頼先と良好な関係を構築しましょう。
2005年よりSEOに従事、年間3000本以上のSEOコンテンツを制作しているシンプリックコンテンツマーケティング事業部の監修記事です。