オウンドメディアを運営を担当している方の中には、SEOと記事数の関係について気になっているという方もいるでしょう。SEO対策として、たくさんのコンテンツを制作・公開すればよいという考えは本当に正しいのでしょうか。
この記事では、SEOと記事数の関係や、SEOの効果を得るために有効な記事の作成方法などを紹介します。
SEOと記事数の関係について
まず、オウンドメディアを運営するにあたって、多くの人が気になっているSEOと記事数の関係を紹介していきます。
記事数はSEOに関係しない
自社サイトの運営を担当している方の中には、記事数を増やすことで検索エンジンでの上位表示が達成できると思っている方がいるかもしれませんが、実はこの考え方は正確ではありません。
確かに公開している記事数が増えると、PV数(ページの閲覧数)が増える可能性はあるでしょう。しかし、記事数そのものがSEO対策に有利に働くことはありません。
Googleをはじめとした検索エンジンでは、公開された記事数よりも、記事の質を重視しています。次項で詳しく解説していきます。
記事数よりも記事の質を意識することが大切
代表的な検索エンジンのひとつとして挙げられるGoogleは、公開されている記事の質によってサイトを評価しています。記事数にこだわって内容が薄い記事を公開しても、Googleには評価されません。また、記事数にこだわりすぎてしまうと、内容が重複した記事を公開してしまう可能性もあるでしょう。
公開した記事数よりも、記事の質を意識して記事制作を行うことが大切です。ユーザーが求める情報が網羅されているか、読みやすい記事の構成になっているかなどを意識しましょう。
質の高い記事を公開することで検索エンジンから評価され、結果として上位表示されることにつながります。
記事数を増やすことで得られるメリット
記事数はSEOに関係しないと紹介しましたが、記事数を増やすことが全く意味のないことというわけではありません。ここでは、記事数を増やすことで得られるメリットを紹介します。
多くのユーザーにサイトを見てもらえる
記事数が増えるということは、自社サイトへの入り口が増えるということです。そのため、記事数を増やすことはSEOには影響ないものの、PV数の増加には影響があるといえます。
特にサイト運営を始めてすぐの会社は、コンスタントに記事数を増やすのがおすすめです。記事数を増やすことで多くの人の目に触れる確率が上がり、自社サイトの認知度を高められます。また、そこから口コミで広がっていく可能性もあるでしょう。
ただし、先述の通りそれぞれの記事の内容が充実し、質が保たれていることが大切です。内容の薄い記事で上位表示されることは難しいため、PV数の増加は期待できないでしょう。
ユーザーが定期的にサイトを訪問してくれる
記事数を増やすためには、自社サイトを定期的に更新していく必要があります。定期的に更新し続けることは、ユーザーを固定することにもつながるでしょう。
記事を公開する頻度が高いと、「今日はどのような記事が公開されているだろう」「新たな情報を得られるかもしれない」とユーザーが定期的にサイトを訪問してくれるようになります。
質の高さも伴っていれば、PV数の増加はもちろんコンバージョン(サービス・商品の成約や購入など、記事で集客を行う最終的な目的)につながる可能性も十分あります。
サイトの評価を高められる
質の高い記事を多く公開していると、サイトの評価を高められます。これは、ドメインパワーが強くなることにつながります。ドメインパワーとは、サイトの力を示す値のことです。「権威性」や「ドメインオーソリティ」と呼ばれることもあります。
ドメインパワーが強くなると、記事が上位表示されやすくなったり、公開した記事が検索エンジンにすぐインデックスされたりします。ただし、ドメインパワーはすぐに強くなるものではありません。質の高い記事を定期的に更新し続けることで徐々に強くなっていくため、すぐに結果を求めないようにしましょう。
ユーザーの回遊率を高められる
ユーザーの回遊率を高められる点も、記事数を増やすことで得られるメリットのひとつです。回遊率とは、ユーザーがサイトをどの程度閲覧したのか測る指標のことを指します。
つまり、回遊率が高いということは、ユーザーが長時間サイトを閲覧してくれているということです。
記事数が増えると記事内に内部リンクを設置できます。内部リンクをうまく活用することで回遊率を高めれば、ユーザーに有益な情報を漏れなく伝えられ、満足度を高められるでしょう。
記事数を増やす際に注意したい点
記事数を増やすことにメリットがあるのであれば、積極的に取り組んでおきたいところです。しかしやみくもに記事数を増やすと、SEOに悪い影響をもたらすケースがあります。ここからは、記事数を増やす際に注意したい点を紹介します。
質の高さを意識すること
記事数を増やすことが目的になってしまわないように注意しましょう。
前述したメリットを得るためには、毎回質の高い記事を公開することが前提条件となります。記事数を増やしたところで内容が伴っていなければ、ユーザーはすぐにサイトから離脱してしまうでしょう。
質の低い記事を100記事制作するよりも、質の高い記事を10記事制作するほうが、ユーザーからも検索エンジンからも評価されます。結果として自社の利益につながるという点は覚えておきましょう。
対策キーワードを考慮して記事作成すること
記事制作をする前には、制作する記事をどのキーワードで上位表示させたいのかを必ず決めておきましょう。対策キーワードを意識して記事作成することは、SEOの面でも有利に働きます。
そもそもGoogleのような検索エンジンは、ユーザーが検索したキーワードに関連が深いページを表示しようとするものです。そのため、検索エンジンは「クローラー」と呼ばれるプログラムを使用して各ページの内容を把握しています。
クローラーとは、公開されている各サイトを巡回して、検索順位を決定する要素を収集するプログラムのことです。
クローラーは単語の関連性やキーワードなどから、各ページにどのような内容が記載されているのかを判断しています。つまり、キーワードが設定されていない記事だと上位表示されにくいということです。
過去記事と同じような記事は作成しないこと
記事数を増やしていくにつれて発生しやすくなる問題が、過去記事と似たような記事を制作してしまうことです。
同じキーワードで検索エンジンが2つ以上の評価をしている状態を、Webマーケティングでは「カニバリゼーション」といい、多くの場合「カニバリ」と略されます。「共食い」や「人食い」という意味から読み取れるように、記事同士がユーザーを取り合っている状態です。
同じキーワードで記事を複数作成してしまうと、検索エンジンから正当な評価を受けられない可能性があります。カニバリを起こさないようにするためにも、記事を制作する前にキーワードの重複がないかどうかを確認するようにしましょう。
SEOの効果を得るために有効な記事制作方法

SEOと記事数の関係性について解説しましたが、実際にSEOの効果を得るためにはどのようなことを意識すればよいのでしょうか。ここでは、SEOの効果を得るために有効な記事の制作方法を紹介します。
ペルソナを明確に設定する
記事を制作する際には、まずペルソナを明確に設定しましょう。マーケティングにおけるペルソナとは、自社の商品やサービスを利用するユーザー像のことを指す言葉です。
ペルソナを設定する理由のひとつとして、ユーザーの理解を深められる点が挙げられます。ペルソナを設定することで自社の商品やサービスを利用する人たちがどのようなことを考えているのか、どのような場面で行動を起こすのかなどを深く理解することが可能です。
また、記事制作に携わる関係者間で認識を共有できる点も、ペルソナを設定するメリットといえます。
検索上位に表示されている競合サイトを研究する
検索上位に表示されている競合サイトを研究するのも大切なことのひとつです。すでに上位表示されている記事は、検索エンジンに有益と判断されたということです。競合サイトがどのような構成で記事を作成しているのか、どのような内容が記載されているのかなどを確認しましょう。
また、競合サイトを確認していて「情報が不足している」「こんな情報があったらもっとよくなる」と感じた部分をピックアップすることも大切です。それらの要素をオリジナルの内容として自社の記事の構成案に追加すれば、記事の独自性を高めたり、他社よりもユーザーのニーズを満たす記事を制作したりすることが可能になります。
情報の有益性を意識する
すでに紹介したように、記事数を増やすよりも質の高い記事を増やすことが大切です。質の低い記事を公開し続けたところで、自社の商品・サービスの成約数増加にはつながらないでしょう。
ユーザーがどういった情報を求めて検索しているのか、どういった情報があれば読み進めてもらえるのかを常に意識して記事制作を行う必要があります。質の高い記事を積み重ねていくことで検索エンジンにも評価され、記事を上位表示させられるでしょう。結果として、自社の商品やサービスの成約数増加につながります。
ロングテールキーワードを狙って記事作成する
記事制作には対策キーワードを決めることが大切だと紹介しました。ただし、競合サイトが多いキーワードを選定した場合、記事を上位表示させることは難しいでしょう。
競合サイトが多いキーワードで上位表示するためには、記事の質の高さはもちろん、ドメインパワーの強さも必要になってきます。
記事制作をする際は、ロングテールキーワードを狙うのがおすすめです。ロングテールキーワードとは、複数のキーワードを合わせたキーワードのことです。単語ひとつのキーワードで上位表示を取るのは難しいですが、キーワードを複数かけ合わせれば競合数が減るため、上位表示しやすくなります。
特にオウンドメディアの運営を始めてすぐの頃はドメインパワーも弱いため、ロングテールキーワードを狙って記事制作を行うことをおすすめします。
記事制作を行うための主な方法
オウンドメディアの運営を始める際には、どのように記事を作成していくか決める必要があります。ここからは、記事制作を行うための主な方法を紹介します。
自社で内製する
自社内にWebマーケティングの知識を有するスタッフがいたり、ライティングが得意なスタッフがいたりする場合には、記事制作を内製することができるでしょう。外注する費用を抑えられる点はメリットといえます。
一方で、構成案作成やライティングで自社スタッフのリソースが埋まってしまう点はデメリットです。
外注する
自社にWebマーケティングの知識を有するスタッフや、ライティングが得意なスタッフがいない場合には、記事制作を外注することをおすすめします。専門知識やスキルを有するスタッフを新たに採用する方法もありますが、採用にかかる費用やその後の人件費のことを考えると、外注したほうが効率的といえるでしょう。
外注の主な方法としては、2つの方法が挙げられます。1つ目がクラウドソーシングサービスを利用することです。クラウドワークスやランサーズなどを活用することで、ライターに記事制作を依頼できます。
比較的低コストで依頼できますが、ライターとのやり取りをこまめにしたり、金額の交渉をしたりする必要がある点などはデメリットといえるでしょう。
2つ目の方法がSEO対策専門の業者に依頼することです。SEO対策専門の業者に依頼することでライターとこまめにやり取りをしたり、金額の交渉をしたりする必要がなくなります。
また、SEO対策専門の業者は社内に数多くのライターを抱えており、顧客のジャンルやニーズに適したライターを手配してくれます。記事内容に適したライターに執筆してもらうことで、記事の質を高めることが可能です。
また、実績豊富なSEO対策専門の業者は独自のノウハウを確立させています。競合相手と差別化できる記事を制作してもらえるでしょう。
記事数ではなく記事の質を意識してサイト運営を行いましょう
SEOと記事数の関係や、記事制作時に意識すべきポイントなどについて紹介しました。記事数を増やすことで多くのユーザーに見てもらえたり、ユーザーの回遊率を高められたりする点はメリットといえます。
一方で、記事数が多いからといってSEOとして有利に働くわけではありません。記事制作で大切なことは、質の高い記事を公開してユーザーに有益な情報を与えることです。質の高い記事を継続して公開することが、結果として自社の利益アップにつながります。
質の高い記事を作成したい場合には、SEO対策専門の業者に依頼するのがおすすめです。弊社シンプリックはさまざまな業界のSEO記事制作を承っております。各業界に精通するライターを抱えているため、企業様に適したライターを手配することが可能です。SEO記事制作に悩みを抱えている会社はぜひお気軽にご相談ください。