• SEO対策

コンテンツSEOとは?メリットや手順を徹底解説!

サイトからブログ記事などを発信して、Googleなどの検索エンジン経由で流入を集める「SEO」に取り組んでいる企業は多いです。広告やSNSと並んで重要なWeb集客施策であり、Web集客数を増やしたいなら、可能な限りSEOに取り組むべきです。

しかし「ただ」サイトからブログ記事などを発信するだけでは、検索エンジン経由で流入を集められません。検索エンジン経由で流入を集めるためには、SEOの一種である「コンテンツSEO」について理解し、適切な方法で実践する必要があります。

本記事を開いたあなたは、以下のような疑問や要望をお持ちではないでしょうか。

  • SEOで成果を出すための方法が知りたい
  • コンテンツSEOとは何か、詳しく知りたい
  • 何としてでも、サイトに多くの流入を集めたい

本記事では、SEOの中でも特に重要な「コンテンツSEO」について、定義やメリット、実践手順を詳しく解説しています。そのため、本記事を読めばコンテンツSEOの基本を理解でき、サイトに多くの流入を集めるために適切な手順でコンテンツSEOに取り組めるようになります。

また「そもそもSEOについて理解が乏しい」という方は、以下の記事でSEOの基礎知識を網羅的に解説しているため、ぜひ併せてお読みください。

【2023年最新・完全版】SEO対策とは?初心者向けに「どこよりも」わかりやすく解説!

コンテンツSEOとは


コンテンツSEOは、「SEO」の一種です。SEOで成果を出すために最も重要な施策が「コンテンツSEO」であるため、サイトに多くの流入を集めたいのであれば可能な限り取り組むべきです。

コンテンツSEOについて理解するためには、まず「SEOとは、何か」を理解しないといけません。

SEOとは「Search Engine Optimization」の略であり、直訳すると「検索エンジン最適化」です。検索エンジンとはGoogleやYahoo!などのことであり、検索エンジンで何かキーワードを入力して検索した際に、サイト内のページが上位表示されやすくなるように「最適化」することがSEOです。

SEOについてよりわかりやすく一言でいうと、「検索エンジンの検索結果で、サイト内のページを上位表示させるための一連の施策」です。以下のように、検索エンジンで何かキーワードを入力して検索した際に、サイト内のページが上位表示されれば、多くの検索者からサイトに訪問してもらえます。

【検索窓にキーワードを入力して検索】


【検索結果が表示される】


検索結果でより上のほうに表示されるほど多くの人にアクセスしてもらえることは、直感的にイメージできるでしょう。Googleでは1ページにつき10件の検索結果が表示されますが、下のほうに表示されている検索結果を見るためには当然ながら下にスクロールしなくてはいけませんし、2ページ目以降の検索結果を見る人はほとんどいません。

GoogleやYahoo!などの検索エンジンは、世界中の人々が使っています。そしてその検索エンジンにおいて、さまざまなキーワードで検索した際に運営サイトが検索結果の上のほう(上位)に表示されれば、サイトに多くの流入を集められます。

サイト運営者は当然ながら、「一人でも多くの人にサイトに訪問してほしい」と思っています。そのためサイトへの流入を増やし、問い合わせの獲得や商品販売などの「成果」を獲得するために、SEOは欠かせないWeb集客施策の一つなのです。

そして「コンテンツSEO」とは、このSEOの種類の一つです。SEOには、大きく以下3つの種類があります。

  • コンテンツSEO
  • 内部SEO
  • 外部SEO

内部SEO」とは、サイトが検索エンジンで上位表示されやすくなるように、サイトの内部に対して調整を行うことです。「外部SEO」とは、他のサイトに自社のサイトを紹介・参照してもらい、その数を増やすことです。内部SEOと外部SEOは、これから紹介するコンテンツSEOと比べると、重要度は低いです。そのため、ここでは詳しく理解する必要はありません。

SEOで成果を出す(サイトを検索エンジンで上位表示させて流入を集める)ために重要なのは、何といっても「コンテンツSEO」です。コンテンツSEOにさえ注力して取り組めば、SEOで大きな成果を出せます。

コンテンツSEOとは「狙ったキーワードでの上位表示を実現するために、コンテンツ(主に記事形式)を作成すること」です。「コンテンツ」という言葉に馴染みがあまりないかもしれませんが、コンテンツとはネット記事やYouTube動画、SNS投稿、テレビ番組や新聞など「情報」を意味するものです。

しかしこれは広い意味でのコンテンツであり、コンテンツSEOで「コンテンツ」という言葉を使うときは、主に「記事形式」のものを指します。今あなたが読んでいる本記事が、まさに「コンテンツ」です。


例えば上の画像で、検索結果の一番上に表示されている「【全185商品】おすすめドッグフードを徹底比較!」という記事(コンテンツ)は、「ドッグフード おすすめ」という多くの人が検索するキーワードで検索順位1位を獲得しているため、多くの流入を集めています。

ここで紹介したのはあくまで「ドッグフード おすすめ」という一つのキーワードだけですが、例えばこのキーワードだけでなく、「ドッグフード 比較」や「キャットフード おすすめ」など、さまざまなキーワードで検索結果の上位表示を獲得できていると、どうでしょうか。サイトに莫大な数の流入を集められることが想像できるでしょう。

改めて、コンテンツSEOとは「狙ったキーワードでの上位表示を実現するために、コンテンツ(主に記事形式)を作成すること」です。コンテンツSEOとは何かをより詳しく理解するためには、以下の2点について理解する必要があります。

  • 記事を作成する際は、どのキーワードでの上位表示を狙うか決める必要がある
  • 検索ユーザーの検索意図を満たす、質の高い記事でないと上位表示されない

それぞれについて、詳しく解説します。

記事を作成する際は、どのキーワードでの上位表示を狙うか決める必要がある

コンテンツSEOに取り組んでいる「つもり」の多くの企業が、どのキーワードでの上位表示を狙うか決めずに記事を作成しているため、検索エンジン経由で多くの流入を集めることに失敗しています。

「何かしらのキーワードで上位表示されればいいな」というような曖昧な計画で記事を作成しても、その記事は多くの流入を集めてくれません。必ず「このキーワードで上位表示を獲得するために!」という明確な計画の元、記事を作成する必要があります。

例えば弊社シンプリックは、「コンテンツマーケティング 代行」というキーワードで検索順位1位を獲得しています。


この記事は「コンテンツマーケティング 代行」というキーワードでの上位表示を狙って作成した記事です。タイトルが「コンテンツマーケティングの代行会社5選!」とあり、「コンテンツマーケティング」と「代行」という2つのキーワードが含まれていることがわかるかと思います。これは狙ったキーワードで上位表示を獲得するために必須のテクニックです。

上位表示を狙うキーワードが決まれば、作成する記事の中でこのようにSEOのテクニックを施せます。また弊社はコンテンツマーケティングというWeb集客手法の代行サービスを提供しており、「コンテンツマーケティング 代行」というキーワードで上位表示を獲得できているというのは、理想の状態です。

なぜなら、このキーワードで検索するのは「コンテンツマーケティングの代行を検討している」人であり、まさにピンポイントで自社の見込み客だからです。この見込み客にサイトに訪問してもらうことで、問い合わせの獲得が期待できます。

検索ユーザーの検索意図を満たす、質の高い記事でないと上位表示されない


上位表示を狙うキーワードが決まったら、そのキーワードで検索する人(検索ユーザー)が、どんな検索意図を持って検索を行っているかを深く考えます。そして検索ユーザーの検索意図を満たす記事を作成することが、狙ったキーワードで上位表示を獲得するためには重要です。検索意図とは、「検索をした理由」のことです。

Googleは、あるキーワードで検索した検索ユーザーに対して、最も検索意図を満たすであろう記事を上位表示させようとします。そのため、上位表示を狙うキーワードで検索するユーザーの検索意図を満たさない記事をいくらたくさん作っても、上位表示されません。

「検索ユーザーの検索意図を満たす、質の高い記事を作成すること」は、コンテンツSEOにおいて最も重要なことです。これより重要なものは、ありません。そしてそのような記事を作成するためには、どのキーワードでの上位表示を狙うかを決めなくてはいけません。なぜなら、キーワードを決めないと検索ユーザーがどんな人で、どんな検索意図を持っているかの想像ができないからです。

以下は「検索意図」に特化して作成した記事です。検索意図についての理解を深めたい方は、ぜひこちらの記事もお読みください。

SEOにおける検索意図の重要性|キーワード選定からUX最適化まで詳しく解説

また以下の記事では質の高い記事についてより深堀って解説しています。ぜひ併せてお読みください。

SEOコンテンツで重要な「質」とは?質の高いコンテンツの作り方を完全公開!

コンテンツSEOは「狙ったキーワードでの上位表示を実現するためにコンテンツを作成すること」でありシンプルな施策ですが、適切にキーワード選定を行ったり、検索ユーザーの検索意図を捉えてコンテンツを作ったりすることは簡単ではありません。ノウハウ不足を補いSEOの成功確率を上げたいのであれば、ぜひ弊社シンプリックにご相談ください。

現在、SEOで成果を出したいWeb担当者様向けに「SEOの無料相談」を実施中です。プロのSEOコンサルタントが「SEOで成果を出すために重要なこと」などSEOのノウハウを伝授いたします。

コンテンツSEOに取り組むメリット

コンテンツSEOの定義を理解できたら、次に取り組むメリットを理解しましょう。コンテンツSEOに取り組むべきとわかってはいても、なかなか一歩を踏み出せないという人もいるかと思います。

ここではメリットを網羅的に紹介し、コンテンツSEOへの取り組みの一歩目を後押しします。

検索エンジン経由で莫大な数の集客ができる

まず何といっても、検索エンジン経由で莫大な数の集客を実現できるというのが、コンテンツSEOの一番のメリットです。

さまざまなキーワードにおいてサイト内の記事が上位表示されるようになれば、サイトに多くの流入が集まり、その結果サイトから販売している商品をたくさんの人に購入してもらえたり、多くの問い合わせを獲得できるといったように、売上・利益に直結する成果を得られます。

例えば金融関連の情報を発信するサイトを運営している場合、以下のようなキーワードでそれぞれ上位表示を獲得できれば、サイトに多くの流入を集められます。

  • クレジットカード おすすめ
  • キャッシング
  • 学生ローン

これらのキーワードは、実際に多くの人が検索しており、このような検索回数の多いキーワードで上位表示を獲得できれば、サイトに流入を集められます。しかしサイトを立ち上げてから間もなかったり、これから本格的にコンテンツSEOに取り組んでいくような状況であれば、このような検索回数の多いキーワードで上位表示を獲得することは難しいです。なぜなら、多くのサイト運営者がこのようなキーワードでの上位表示を狙っており、競合が多い状況だからです。

そのためこれから本格的にコンテンツSEOに取り組んでいくのであれば、「適度な」検索回数のキーワードを狙い、さまざまなキーワードでの上位表示を目指して記事を作成していくのがおすすめです。

一つ一つのキーワードから入ってくる流入はそこまで多くないですが、上位表示の獲得キーワード数が増えれば、結果的に多くの流入を集められます。

予算をかけず、すぐに始められる


コンテンツSEOは、予算をかけずすぐに始められる施策です。例えばサイトから一つの記事を作成して発信するにあたり、直接的にかかる費用はありません。一方、広告の場合は必ず費用がかかるため、始めるためには予算を用意する必要があります。

広告に予算をかけられないという企業は多いため、広告を使わずにサイトへの流入数を増やしたい場合は、コンテンツSEOに取り組むべきです。

当然ながら記事作成にリソースを要しますが、直接的な金銭負担はないため、手が空いていれば本記事を読んだ後、今日中にでもコンテンツSEOは始められます。

集客効果の安定性が高い

コンテンツSEOは、集客効果の安定性が高い施策です。

広告の場合は、費用を支払っている間は指定の広告スペースに露出できて集客可能ですが、費用の支払いを止めたら広告経由での集客はなくなります。何らかの理由で広告に費用が支払えなくなる可能性はどこの企業にもあるため、集客効果の安定性が高いとはいえません。

しかし「適切な方法で」コンテンツSEOに取り組んでいれば、さまざまなキーワードで記事が上位表示されている間、費用を支払わずとも常にサイトに流入があるため、コンテンツSEOは集客効果の安定性が高いといえます。

検索順位を決めるGoogleは、常に検索ユーザーの検索意図を満たすページを上位表示させようとしており、「アップデート」と呼ばれる検索順位の調整を定期的に行っています。そのため、場合によっては自社サイトから発信している記事の検索順位が落ちて、流入が減る可能性があります。

しかし、Googleは「検索ユーザーの検索意図を満たすページ」を、アップデート後も上位表示に残そうとします。そのためアップデートにより大幅な順位の下落などが発生するのは、検索ユーザーの検索意図を満たしていない、質の低い記事群です。

「検索ユーザーの検索意図を満たす、質の高い記事を継続的に作成する」という、「適切な方法で」コンテンツSEOに取り組んでいる場合は、一度得られた集客効果を持続的に得られることがほとんどです。

中長期的に費用対効果が高い

コンテンツSEOは、中長期的に費用対効果が高い施策です。

逆にいえば、短期的には費用対効果が高くありません。なぜなら、狙ったキーワードで上位表示を獲得するために記事を作成しても、その記事をGoogleのロボットに見つけてもらってから検索結果に表示されるまでに、ある程度の期間を要するからです。

またサイトを立ち上げて間もない場合などは、サイト内に記事の数が少なく、情報量が乏しい状態であり、そのようなサイトをGoogleは上位表示させたがらない傾向にあります。そのため完全に新規でサイトを立ち上げてコンテンツSEOに取り組む場合は、まず質の高い記事を継続的に発信して、サイト内に記事を蓄積していき、サイト全体をGoogleから評価されやすい状態にする必要があります。

このような事情もあり、コンテンツSEOは短期的には費用対効果が高くないどころか、マイナスになることが基本です。しかしサイト内に記事が蓄積され、さまざまなキーワードで上位表示されるようになり、サイト自体がGoogleから「質の高いサイトである」と評価されれば、中長期的には費用対効果がマイナスから逆転し、大幅にプラスになります。

そのため、将来的な恩恵が莫大であるコンテンツSEOには、可能な限り早めに取り組み始めるべきです。

広告費を削減できる

コンテンツSEOに取り組み、検索エンジン経由で流入を集められるようになれば、広告費を削減できます。

現代において、集客を広告に頼っている(依存している)状況は、危険であるといえます。なぜなら、近年は広告にかけた費用を上回る効果を得ることが難しくなっており、広告費の高騰の問題などもあるからです。

広告を出せば出すほど赤字が膨らんでいくような状況に陥っている企業は、少なくありません。このような状態はまさに「火の車状態」であり、何とかして改善するべきです。

この改善策として、コンテンツSEOは適しています。記事がさまざまなキーワードで上位表示されている間、Googleに費用を支払う必要はないため、コンテンツSEOに取り組み検索エンジン経由でサイトに流入を集められるようになれば、広告費を削減できます。

潜在顧客から顕在顧客まで、幅広くリーチできる


広告で主にリーチできるのは、自社商品をすぐにでも購入してくれる可能性が高い顕在顧客です。顕在顧客とは、自社商品の購入につながるニーズ(欲求)がすでに顕在化(表面化)している見込み客のことです。

広告を活用して顕在顧客にピンポイントでうまくリーチできれば、大きな費用対効果を実現できるでしょう。コンテンツSEOでも、広告と同じく顕在顧客にリーチすることが可能です。

例えば弊社シンプリックの場合、先ほども紹介しましたが「コンテンツマーケティング 代行」というキーワードで検索順位1位を獲得しています。このキーワードで検索するのはコンテンツマーケティングを外注する意欲を多少なりとも持っている人であるため、弊社にとっては顕在顧客です。

他にも「SEO 外注」や「SEO 会社」といったキーワードで上位表示を獲得できれば、より顕在顧客に幅広くリーチできる状態になります。

そしてコンテンツSEOでは、顕在顧客だけでなく「潜在顧客」にもリーチできます。潜在顧客とは、まだ自社商品に対してのニーズが顕在化していないが、潜在的にはニーズを持っており、将来的にニーズが顕在化して自社商品を購入してくれる可能性がある見込み客のことです。

例えば本記事は「コンテンツSEO」というキーワードでの上位表示を狙った記事ですが、このキーワードで検索する人の中で、すぐにでも弊社に対してコンテンツSEOの支援を依頼する可能性がある人は、少ないと予想できます。例えばこれが「コンテンツSEO 外注」や「コンテンツSEO 会社」といったようなキーワードであればニーズが顕在化しているといえますが、「コンテンツSEO」ではまだニーズが顕在化しているとはいえません。

しかしコンテンツSEOに興味は持っているため、質の高い記事を通じて満足してもらうことで、弊社に対して愛着を持ってもらい、将来的にニーズが顕在化したタイミングで問い合わせをいただけるかもしれません。

コンテンツSEOでは「どのキーワードでの上位表示を目指すか」といったキーワード選定を自由に行えるため、顕在顧客へのリーチに適したキーワードと、潜在顧客へのリーチに適したキーワードをバランスよく選定することで、「短期的な成果」と「中長期的に期待できる成果」の両方を得られます。

見込み客のロイヤリティを高め、ファン化できる

コンテンツSEOにおいて作成する記事は、検索ユーザーの検索意図を満たすものです。コンテンツSEOには「記事の読者に無料で価値提供を行うことで、感謝されやすい」という特性があります。

例えば、毎日腰痛で悩んでおり、痛くて日常生活に支障が出たり、安眠できないという悩みを抱えた人がいたとします。この人は腰痛を治したい、もしくは緩和させたいという欲求を常に持っており、何か良い方法はないかと「腰痛改善 ストレッチ」というキーワードでGoogleで検索しました。

すると検索結果の一番上に、腰痛が発生する原因を丁寧に解説したうえで、腰痛改善におすすめのストレッチ方法を画像付きでわかりやすく紹介してくれている記事が表示されました。



Googleで何かキーワードを入力して検索する際、その裏には必ず何かしらの検索意図があります。そしてその検索意図は、場合によっては強い痛みを伴うものであり、何とかしたいと切羽詰まっているかもしれません。そのような強い痛みを解消するような情報を提供することで、記事を通じて見込み客のロイヤリティ(愛着度)を高められるでしょう。

また例えば、上の腰痛改善ストレッチの記事を読んで満足した検索ユーザーは、このサイトが発信している情報に興味を持ち、サイト内を見て回っていたところ、このサイトが「身体の痛み」に役立つさまざまな情報を発信していることを知りました。


ちょうど肩の痛みにも悩んでいたので、「肩の痛みはこちら」というリンクをクリックしたところ、「おすすめの肩こり解消法5選」というタイトルの記事を見つけて、熟読しました。


このようにして自分の抱えていた悩みや課題を解決してくれる情報に触れることで、サイトが発信しているさまざまな情報に興味を持ちます。その結果、サイト運営者のファンになってくれて、一部の人から商品購入などの行動を起こしてもらえます。


コンテンツSEOは、質の高い記事を通じて、情報に触れた人の人生をより豊かなものにできる可能性を秘めている施策なのです。

インバウンド型の営業組織を作れる


コンテンツSEOに取り組み、検索エンジン経由で毎月安定してサイトへの流入を集められるようになれば、インバウンド型の営業組織を作れます。

これは、現在「アウトバウンド型の営業組織」を持っている企業に限ったメリットです。アウトバウンド型とは、飛び込み訪問やアポ取りのための営業電話などの手段を活用し、まだ自社のことを全く知らない見込み客に対してもアプローチをする営業形態です。

アウトバウンド型の営業は、営業電話の件数や商談数などの目標を立てて、より多くの見込み客に自社のことを知ってもらうためにアプローチし、商談につなげるといった手法が主流です。これは売上を増やし、ビジネスを成長させるために良い営業形態です。

しかしアウトバウンド型の営業では、自社に全く興味がない見込み客に対してもアプローチすることが多く、場合によっては相手に嫌悪感を抱かれたり、迷惑をかけてしまい、ブランド毀損につながる可能性もゼロではありません。また営業組織にもよりますが、成果がある程度属人化してしまい、営業による売上が不安定になるケースも少なくありません。

対してインバウンド型とは、見込み客のほうから問い合わせなどをもらい、自社に対して何かしらの興味を持ってくれた見込み客に対してのみアプローチする営業形態です。仮にサイトから発信しているさまざまな記事の内容を読み込んだうえで問い合わせをしている見込み客であれば、すでに自社のサービスや自社自体のことをよく理解した状態であることが多く、このような見込み客とは関係構築をスムーズに行えて、受注・商品販売へとつなげやすいです。

もしアウトバウンド型からインバウンド型の営業組織に切り替えられれば、営業マンがアポ取りなどに要していた多くの労力を、顧客との関係構築や価値提供に割けるようになります。それによりお客様から感謝されながら、安定的にビジネスを成長させられるようになるかもしれません。

アウトバウンド型とインバウンド型のどちらが優れているという話ではないですが、アウトバウンド型の営業組織を持っている企業で、インバウンド型の営業組織に切り替えたいと思っている企業は多いです。これを実現する手段として、コンテンツSEOは優れているといえます。

作成したコンテンツを「横展開」できる


コンテンツSEOへの取り組みを通じて作成したコンテンツは、さまざまなところに「横展開」できます。横展開とは「使い回し」のことであり、質の高い記事を継続的に作成していれば、例えば以下のような場面・コンテンツに記事の内容をそのまま、もしくは一部を横展開できます。

  • 営業資料
  • サービス紹介ページ
  • 新入社員教育
  • 広告出稿
  • SNSでの投稿

例えばコンテンツSEOと並行して、SNSでフォロワーに役立つ投稿を継続的に行っているとします。その際、作成した記事の内容を一部抽出し、SNSでの投稿に活用できます。

また営業資料やサービス紹介ページでも、記事の内容を横展開できます。例えば本記事ではコンテンツSEOについて定義やメリット、実践手順を解説していますが、SEOの外注を検討している見込み客に対してのサービス説明を行うために使う営業資料で、本記事の内容を一部参照して使えば、営業資料の作成工数を削減できます。

さらに新入社員教育で、コンテンツSEOについての知識をインプットしてもらうために記事を読んでもらったり、新入社員教育用に作成する教材の中に本記事の内容を一部盛り込むといったこともできます。

一度作成した記事をさまざまな場面で横展開できれば、大幅な業務効率化につながる可能性があります。コンテンツSEOに取り組む前に、どのような場面で横展開できそうかを考えたうえで、横展開することを前提に記事作成を行うというのも良いでしょう。

コンテンツSEOに取り組むデメリット


コンテンツSEOに取り組むデメリットは、基本的にはありません。検索エンジン経由でサイトへの流入数を増やせるコンテンツSEOには、可能な限り取り組むべきです。

しかし強いて挙げるならば、以下の2点がデメリットであるといえます。

  • 集客効果に即効性がない
  • コンテンツ作成に多くのリソースを要する

順に解説します。

集客効果に即効性がない

コンテンツSEOは広告と違い、集客効果に即効性がありません。

広告の場合は、費用さえ支払えばすぐに指定の広告スペースに露出させたいコンテンツを露出できます。費用を支払えばすぐに一定数の集客ができるという点が広告の強みですが、コンテンツSEOでは作成した記事をGoogleのロボットに見つけてもらい、検索結果に表示されるまでにある程度の期間がかかります。

通常、コンテンツSEOに取り組み始めてから十分な集客効果を得られるまでに、どれだけ早くても3ヶ月、通常は半年から1年、それ以上の期間がかかります。

そのため、何らかの事情で短期的にサイトへの流入を集めたい場合は、広告の活用がおすすめです。しかし集客を広告だけに依存するのは好ましい状態ではないため、コンテンツSEOの弱みである「即効性のなさ」を広告でカバーし、並行してコンテンツSEOにも取り組むのがおすすめです。そうすれば、「短期的な集客」と「中長期的な安定集客」の両方をカバーできます。

以下は、広告の中でも検索エンジン経由で集客できる「リスティング広告」と「SEO」の違いを解説した記事です。集客効果を得られるまでの期間や、どのような状況の場合はどちらに取り組むべきかといった情報を比較形式で詳しく解説しているため、ぜひお読みください。

SEOとリスティング広告の違い | 自社に合った選び方を解説

コンテンツ作成に多くのリソースを要する

検索ユーザーの検索意図を満たす、質の高い記事の作成には、多くのリソースを要します。リソースとは時間や労力などのことです。

まだコンテンツSEOに取り組んだことがない場合は、一つの記事を作成するのに想像以上に多くの時間・労力を要することになるとお考えください。

次のパートでコンテンツSEO(質の高い記事の作成)の実践手順をお伝えしますが、各工程に入念に取り組んで記事作成を行った場合、一つの記事作成に終日、場合によっては3日以上の時間がかかることもあります。

自分が思ったことをどんどん書き連ねていく、読者のことを第一に考えていないような日記形式の記事であれば、5千文字程度の記事であったとしても2時間ぐらいで書き終わるかもしれません。しかしそのような記事は、検索ユーザー(読者)からもGoogleからも評価されず、流入を集めるものにはなりません。

実際、多くの企業が継続的に記事作成に取り組むリソースを要していないため、作業の一部を外注しています。

記事作成の外注について、メリットや外注先選びのポイント、注意点などを以下の記事で詳しく解説しているため、少しでも外注に興味がある場合はぜひお読みください。

記事作成の外注を成功させるための方法を徹底解説!ポイントは外注先選び!

【完全版】コンテンツSEOの10ステップ

ここまで、コンテンツSEOの定義やメリットなどの解説を通じて、「コンテンツSEOがどんなもので、なぜ取り組むべきか」を理解できたかと思います。

コンテンツSEOで重要なのは、「検索ユーザーの検索意図を満たす、質の高い記事を作成すること」です。このような記事を継続的に作成し、さまざまなキーワードで上位表示されるようになれば、サイトに莫大な数の流入が集まります。その結果、ビジネスを飛躍的に成長させられます。

ここでは、コンテンツSEOの実践手順を「10ステップ」でお伝えします。手順の各工程に入念に取り組み、質の高い記事をサイト内に蓄積していくことで、コンテンツSEOの取り組みを成功させられる可能性を大幅に上げられます。

弊社シンプリックのSEO記事制作サービスでは、ここで紹介する10ステップに沿って各工程に入念に取り組み、「狙ったキーワードで上位表示を実現できるコンテンツ」を制作できます。プロのSEOコンサルタント・ディレクター・ライターがお客様のサイトの記事を「プロ基準の高品質」に仕上げます。プロのノウハウを伝授しますので、ぜひまずは資料をご確認ください。

SEO記事制作サービス
プロのSEOコンサルタント・ディレクター・ライターがタッグを組み、お客様のSEOを成功に導きます

【ステップ1】目的の明確化


まずは「なぜコンテンツSEOに取り組むのか」という目的を明確にしましょう。コンテンツSEOは、取り組み始めてから成果が出るまでにある程度の期間を要する施策です。

多くの労力・時間をかけて記事作成を行っているにもかかわらず、成果の出ない期間が続くと「コンテンツSEOに取り組まないほうがよかったのではないか」と不安になるかもしれません。我慢強く継続的に取り組むことが重要なコンテンツSEOだからこそ、目的が不明確なまま進めると途中で施策の継続を止めてしまうことになるかもしれません。

以下3点の理由により、目的の明確化は必須です。

  • 「なぜ取り組むのか」が明確になっていれば、成果が出ない期間も我慢強く継続して取り組める
  • コンテンツSEOのプロジェクトにかかわるメンバー間で、方向性のブレがなくなる
  • どんなコンテンツを作成するべきかが決まる

具体的に、コンテンツSEOに取り組む目的とは、例えば以下のようなものです。

  • 検索エンジン経由で安定的に問い合わせが入ってくる状態を作り、集客の広告依存の状態から抜け出す
  • 飛び込み訪問などのアウトバウンド型の営業のやり方から、インバウンド型に切り替える
  • 業界内で力のある企業がどこもコンテンツSEOで成果を出しているため、自社でもコンテンツSEOで成果を出し、業界内でのプレゼンスを高める
  • 「本当に質の高い情報を、無料で提供している会社である」という、ブランド認知を獲得する
  • 採用サイトに多くの求職者に訪問してもらえる状態を作り、採用力を強化する

コンテンツSEOに取り組む企業によって目的はさまざまですが、最終的には売上・利益の獲得につながるという点では共通しています。このように目的が明確になれば、「これを実現するために、私たちは質の高い記事を継続的に作成する」といったようにメンバー間で共通認識を持てるようになり、取り組み始めてから成果が出ない期間も我慢強く取り組み続けられるでしょう。

また目的が「会社のブランディング」か「採用力の強化」か、「問い合わせ数や商品・サービス販売数の増加」であるかなどによって、作成するべきコンテンツは変わります。「採用力の強化」が目的であれば、求職者に自社の魅力が伝わるような記事を作成していくべきですし、「問い合わせ数や商品・サービス販売数の増加」が目的であれば、顕在顧客や潜在顧客など幅広い層にリーチでき、商品・サービスに興味を持ってもらうことにつながるコンテンツを作成していくべきです。

目的を明確化しなくてもコンテンツSEOは始められますが、明確化することで我慢強く、ブレずに中長期的に取り組み続けられる可能性が上がります。そのため、まず最初に目的を明確化しておきましょう。

【ステップ2】ペルソナの設定


目的が明確化できたら、次に「ペルソナ」を設定しましょう。ペルソナとは自社の理想の顧客像のことであり、ある一人を明確にイメージできるレベルまで具体的に設定します。

ペルソナの設定とは、つまり「これから誰に向けて、記事を作成して価値提供していくのかを決めること」です。「誰に」というのが決まらないと、どんなキーワードでの上位表示を目指して、どんなコンテンツを作成していくかを決められません。

当然ながら、ペルソナは適当に設定してはいけません。もし適当に設定してしまうと、この後の全ての工程に入念に取り組んで記事作成を行ったとしても、その記事は多くの人に見つけてもらえず、また誰に対しても価値を提供できないものになってしまいます。それくらいに、「記事を通じて、誰に対して価値を提供するか」を決めることは重要なのです。

ペルソナの設定に役立つのは、自社の顧客です。すでに自社の商品を購入したことがある顧客のことをイメージし、「自社の顧客になりうるのはどんな人か」を考えます。ペルソナの精度を上げるために、顧客に対して「なぜ自社の商品を購入したか」を直接聞いてみるのも良いです。顧客の声を集めることで、より解像度高くペルソナを設定できます。

「それでは、ペルソナを設定してみましょう!」といっても、最終的にどんな形式で設定すればいいかの見本がないと手を動かしづらいかと思います。以下に、「一般消費者を対象にしたビジネス(BtoC)」と、「企業を対象にしたビジネス(BtoB)」のそれぞれで、ペルソナの設定例を紹介します。

【ダイエット器具を販売している企業のペルソナ設定例(BtoC)】

● 30代前半の育児中の主婦
年齢:32歳
性別:女性
職業:専業主婦
興味:自宅トレーニング、食事管理、子育て
悩み:家事や育児に追われているため、運動や栄養管理をする時間が取れない
求めていること:自宅で手軽にできる、時間効率の良いトレーニング方法を探している
行動:自宅で使えるトレーニング器具をネットで調べている。口コミやブログなどの情報も参考にしている
【人材紹介サービスを展開している企業のペルソナ設定例(BtoB)】

● IT業界の中堅企業
従業員数:100〜300名
所在地:東京都
特徴:システムの受託開発をメインに対応している。技術力に優れたメンバーが多く、クライアントからは毎回納期や品質の面で高評価を得ている。営業マンのアプローチと紹介により開発案件を獲得している
悩み:ダイレクトリクルーティングのサービスを活用しているがなかなか成果が出ていない。より多くのシステム開発案件に対応するため、早急に自社に合う優秀な人材を採用したい

ここで紹介した例は、あくまで最低限の項目と情報について記載したものです。実際にペルソナを設定する際は、より細かく充実した情報量で設定しましょう。

ペルソナ設定の際の項目は、自由に設定して問題ありません。重要なのは、ただフォーマットに当てはめて「とりあえず」設定してみることではなく、これから記事を通じて価値提供を行うにあたり、対象となる人を明確にイメージできるよう設定することです。どれだけ充実した情報量でペルソナを設定しても、明確にイメージできないようであれば意味がありません。

ペルソナの設定方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。

ペルソナの書き方をマスター!実例と活用方法で理解を深める

次のステップからは、ここで設定したペルソナを常にイメージしながら進めていきます。

【ステップ3】キーワード選定


ペルソナの設定ができたら、次にキーワード選定を行います。

ここまでに何度かお伝えしましたが、コンテンツSEOにおいて記事を作成する際は、必ず「どのキーワードでの上位表示を目指すか」を決めなくてはいけません。これが「キーワード選定」です。例えば本記事は「コンテンツSEO」というキーワードでの上位表示を目指して作成した記事です。

記事のタイトルは「コンテンツSEOとは?メリットや手順を徹底解説!」ですが、「コンテンツSEO」のキーワードを先頭に配置することで、このキーワードと記事との関連性をGoogleに伝えています。キーワード選定を行うことでこのようなSEOのテクニックを使えるようになります。

またキーワード選定を行うことで、「このキーワードで検索する人は、どんな検索意図を持って検索するのか」といったように検索意図を予測できます。コンテンツSEOで重要なのは「検索ユーザーの検索意図を満たす、質の高い記事を作成すること」であるため、キーワード選定を行わないと検索意図の予測ができず、質の高い記事を作成できません。このことからも、キーワード選定の重要性がわかるかと思います。

そしてキーワード選定を行えば、「このキーワードで上位表示を獲得できると、どれくらいの流入があるか」という流入数の具体的な予測ができます。キーワード選定を行わずに記事を作成すると、流入数の具体的な予測ができないため、費用対効果の予測もできません。何か施策を実施するかどうか決める際は、「費用対効果がどれくらいか」という観点を持つことが重要であるため、費用対効果の予測をするためにも必ずキーワード選定を行いましょう。

キーワード選定は、基本的に以下のいずれか、もしくは複数の方法を組み合わせて行います。

  • ペルソナが検索しそうなキーワードを頭の中で考える
  • ペルソナが見ているであろうさまざまなソース(オンライン・オフライン問わず)を参照し、キーワードを集める
  • ペルソナが実際にどんなキーワードで普段検索しているかをヒアリングする
  • キーワード調査ツールを活用する

選定するキーワードは、自社の分野と関連しており、ペルソナが検索しそうなキーワードであることが大前提です。例えば自社がダイエット器具を販売しており、健康や運動、食事といったテーマで記事作成を行おうとしているにもかかわらず、自社の分野と関連していない、かつペルソナが検索しそうでない「遺産相続 税金」というキーワードを選定しても意味がありません。

この前提を元に、自分の頭の中で考えたり、ペルソナが普段見ているさまざまなソース(本や雑誌、サイトなど)からキーワードを集めたり、ペルソナに直接どんなキーワードで検索しているかをヒアリングするといった方法などがあります。

これらは効果的な方法ですが、それよりももっと効果的な方法があります。それは「キーワード調査ツールの活用」です。基本的に、キーワード選定はツールを活用して行うものであると理解しておきましょう。

さまざまなツールが存在しますが、「ラッコキーワード」と「Googleキーワードプランナー」という無料ツールを組み合わせてキーワード選定を行う方法がおすすめです。

以下の記事でキーワード選定の方法を網羅的に解説しているため、キーワード選定について理解を深めたい場合はぜひお読みください。

SEOキーワードの選定方法をどこよりもわかりやすく解説!

【ステップ4】検索意図の明確化


ペルソナの設定とキーワード選定ができたら、次に検索意図の明確化を行いましょう。

選定したキーワードで検索するユーザーには、必ず何かしらの検索意図があることはすでにお伝えした通りです。この検索意図を満たす記事を作成することが最も重要であるため、検索意図について深く考えます。

ここでは例として、「ダイエット器具 プレゼント」と「イヤホン 防音」という2つのキーワードについて検索意図を考えてみます。

【ダイエット器具 プレゼント】

  • プレゼント用のダイエット器具を探している
  • プレゼントに適したダイエット器具を販売している通販サイトに行きたい
  • ダイエットを頑張っているパートナーを応援したい
  • ダイエット器具をプレゼントして、パートナーに喜んでもらいたい。喜んでいる笑顔が見たい

【イヤホン 防音】

  • 防音性のあるイヤホンが欲しい。どんなものがあるか知りたい
  • 電車の中で心地よく音楽を聴きたい
  • カフェで仕事をする際に店内のBGMや周りの人の声が気になるので、なんとかしたい

例えば「ダイエット器具 プレゼント」というキーワードで検索する人の検索意図を考える際、キーワードから「プレゼント用のダイエット器具を探している」という検索意図は容易に想像できます。そこからさらに「なぜプレゼント用のダイエット器具を探しているのか?」を考えると、「ダイエットを頑張っているパートナーを応援したい。パートナーの喜んでいる笑顔が見たい」といった裏の背景が見えてきます。

「なぜ?」を問い続けることで、検索意図の深堀りができます。検索意図は思いつくだけ洗い出し、その中で特に重要な検索意図というものが見つかるはずですので、その検索意図については優先度を高くし、記事を通じて必ず満たしましょう。

【ステップ5】競合記事の調査


キーワード選定と、そのキーワードで検索する人の検索意図の明確化ができれば、検索意図を満たすためにライティングに移りたいところですが、その前に行うべきことがあります。それは、「競合記事の調査」です。

競合記事とは、選定したキーワードで検索した際に上位表示されている記事のことです。どこまでを「上位表示」とみなすかは人それぞれですが、基本的には検索結果1ページ目に表示されている10件を競合記事とみなすのが普通です。

「競合記事の調査」では、競合記事のタイトルや見出し、内容、また文字数などを確認し、「検索意図を満たすためにどんな記事を作成する必要があるか」の参考にします。

なぜ競合記事が記事作成の参考になるかというと、競合記事は選定したキーワードで検索した人の検索意図を満たしていると、すでにGoogleに評価されているからです。つまり競合記事は、検索意図を満たすためにどんな記事を作成すればいいかを考えるうえでヒントだらけの、宝の宝庫であるといえます。

競合記事は、自社でこれから作成しようとしている記事について「何をどんな順番で、どのように伝えるべきか」という点を意識しながら調査しましょう。競合記事の調査は、実際にキーワードで検索して一つ一つ見ていくのも良いですが、先ほどキーワード選定のパートでも紹介した「ラッコキーワード」を活用するのがおすすめです。

ここでは、ラッコキーワードを活用した競合記事の調査方法を紹介します。まずラッコキーワードにアクセスすると以下のようにキーワードの入力画面が表示されるため、選定したキーワードを入力して検索しましょう。ここでは仮に「腰痛 治し方」というキーワードで検索してみます。


すると以下のような画面が表示されますが、左側のサイドバーの「見出し抽出(上位20サイト)」というボタンをクリックします。


そうすれば以下のように、上位20記事までのタイトルや見出しの数、記事の文字数などのデータが表示されます。これにより一目で上位記事のタイトルや文字数が一覧で確認できるため、どんなテーマで、どれくらいのボリュームの記事を作成するべきかがわかります。


またタイトルの右端にある三角のボタンをクリックすることで、各記事の見出しの一覧を表示できます。見出しとは書籍の「目次」に該当するものであり、見出しを見ることで「何をどんな順番で伝えているか」を確認できます。


特に検索順位1位〜3位あたりの記事の「見出しの内容・順番」を確認することで、「検索ユーザーの検索意図を満たすために、何をどんな順番で伝えるのが適切か」を精度高く予測できます。

当然ながら、タイトルや見出し、文字数などを見るだけで競合記事の調査を終わりにせず、実際に記事の内容を読んで、具体的にどんな情報を、読者が理解しやすいようにどのような工夫を行い伝えているかなどを把握しましょう。

【ステップ6】構成案の作成


競合記事を調査して、「検索ユーザーの検索意図を満たすために、何をどんな順番で、どのように伝えるべきか」をイメージできたら、次に「構成案の作成」を行いましょう。これが、ライティング前に取り組む最後の工程です。

以下は、構成案の作成で決めることの一例です。

  • 見出しの文言と順番
  • 各見出しごとに何をどのように伝えるか
  • 記事の文字数
  • タイトル

見出しの文言と順番を決めて、各見出しごとに何をどのように伝えるかを決めれば、次の工程のライティングをスムーズに進められます。

例えば本記事の見出しは、以下のようになっています(小見出しも含めると長くなるため、大見出しのみ紹介)。

コンテンツSEOとは
コンテンツSEOに取り組むメリット
コンテンツSEOに取り組むデメリット
【完全版】コンテンツSEOの10ステップ
コンテンツSEOに適切な手順で取り組み、成果を出そう!

「コンテンツSEO」というキーワードで検索する人の検索意図は、幅広いです。「コンテンツSEOとは何かが知りたい」という人もいれば、「コンテンツSEOに取り組むことで何が得られるか(メリット)が知りたい」という人もいるでしょう。またこれからコンテンツSEOに取り組もうとしているため、実践手順が知りたい」という人もいるはずです。

そのためこれらの検索意図を網羅的に満たす、情報量の充実した記事に仕上げています。さらにタイトルは、「コンテンツSEOとは?メリットや手順を徹底解説!」です。タイトルと見出しを見て気づいた人もいるかもしれませんが、「コンテンツSEO」というキーワードを全てに含めています。

タイトルに上位表示を狙うキーワードを含めるのは「絶対」ですが、見出しに含めるのは絶対ではありません。しかし大見出しにキーワードを含めることで、よりキーワードと記事の関連性をGoogleに伝えられる可能性があるため、不自然にならないよう自然な形で含めています。

構成案の作成については、以下の記事でより詳しく解説しています。

Webライティングの構成(見出し)の作り方を公開!ユーザーの理解から興味を引き出す6ステップ

【ステップ7】ライティング


構成案の作成ができたら、いよいよライティングです。とはいえ、ここまでの工程に入念に取り組んできた場合、ライティングはスムーズに進められるはずです。

検索ユーザーの検索意図を満たすために、読者のレベルに合わせて読みやすくわかりやすい記事にすることを心がけましょう。また積極的に選定したキーワードを活用するべきです。その際、文脈が不自然になるような形でキーワードを使うことがないよう注意しましょう。あくまで重要なのは、読者の読みやすさとわかりやすさ、そして検索意図を満たすということです。

「文字を書く」というライティングの作業は基本的に誰でもできるものですが、これから初めてコンテンツSEOに取り組む場合や、まだ作成した記事の本数が少ない場合などは、十分に検索ユーザーの検索意図を満たす記事の作成ができないかもしれません。

しかしいきなり完璧な記事を書ける人は、いません。一番良くないのは、ライティングスキルに自信がないからといってコンテンツSEOに取り組まないことです。基本的には本数をこなしていくうちに慣れていきますので、まずは記事を作成してみましょう。

以下は、ライティング時に気をつけるべきことの一例です。

  • 意味の通っていない文章になっていないか
  • 一文が長かったり、冗長な表現になっており、読みづらくないか
  • 読者が理解できない専門用語を、補足説明なしに使っていないか
  • 誤字脱字がないか
  • 一つの見出しの中の文章量があまりにも多すぎないか

ライティングの具体的なテクニックなどについては、以下の記事で詳しく解説しています。

Webライティング上達のための書き方とは?事前準備・書き順・内容の作り方を解説

【ステップ8】公開前の調整


ライティングが完了したら、次に公開前の調整を行いましょう。これは「より読者が読みやすくわかりやすく、検索意図を満たす記事になるよう改善できるところはないか」を考えて、改善することです。

以下は、公開前の調整におけるチェック項目の一例です。

  • 適宜画像や表などを挿入する
  • 複数の事柄を伝えている部分を箇条書きでまとめる
  • 文字を装飾し、メリハリを持って読み進められるようにする
  • 検索意図を満たすために、よりわかりやすい伝え方ができないか
  • 追加したほうがいい見出しや、削除したほうがいい見出しはあるか

【ステップ9】記事の公開


公開前の調整ができたら、記事を公開しましょう。ライティングをWordやGoogleドキュメントなどのツールを活用して行っていた場合は、作成した文章をサイトの管理ツールに入稿します。

サイトの管理ツールには、WordPressやMovableTypeといったCMS(コンテンツ管理システム)や、自社で作成したものなどがあります。しかし多くの企業が使っているのはCMSでしょう。

文章をCMSに入稿したら、記事の説明文(メタディスクリプション)やカテゴリ、タグ、記事を開いた際に一番最初に表示される画像(アイキャッチ画像)やURLの文字列を設定し、公開します。公開ボタンをクリックするとすぐに公開できますが、日時を指定して公開することもできます。

【ステップ10】公開記事に対してのリライト


ステップ9の「記事の公開」により、すでに記事がURLへのアクセスを通じて誰でも見れる状態になっています。しかし作成した記事が、狙ったキーワードで上位表示される確率を上げるためには、ある程度の期間を空けてから「リライト」を行うのが効果的です。

リライトとは、公開記事に対して書き直しをすることです。これは記事を公開した後すぐに行うものではなく、例えば1年が経過してもなかなか順位が伸びない記事だったり、もう少しで上位表示ができる、また検索順位1位を獲得できるといった記事に対して行います。

記事を公開してから1ヶ月くらい経過したタイミングで、「あれだけ頑張って作成した記事なのに、全然狙ったキーワードで上位表示されない。リライトしたほうが良いのではないか」と思うことがあるかもしれません。しかし記事を公開してから1ヶ月程度しか経過していないのであれば、リライトを行うべきではありません。

もう少し時間が経てば上位表示される可能性は十分にあるため、早くても3ヶ月から半年、基本的にはそれ以上の期間が経過してからリライトを検討するべきです。

リライトは、以下のことを意識して行うと効果的です。

  • より検索意図を満たした内容にする
  • 画像や表などのビジュアル要素が乏しく、文字ばかりで読者が飽きてしまいそうなので、ビジュアル要素を増やす
  • タイトルや見出しに上位表示を狙うキーワードが含まれていなければ含めて、また本文でも積極的にキーワードを活用する
  • 検索意図を満たすために不要な見出しは削除し、必要に応じて見出しを追加する

リライトの基本は、「加筆修正」です。明らかに削除したほうがいい部分があれば削除するべきですが、特にすでにある程度上位表示されている(例えば検索順位20位以内など)場合は、むやみやたらに内容を削除するべきではありません。なぜなら、その削除した箇所が今までにGoogleから評価されていた箇所かもしれないからです。

リライトを行うことで逆に記事の質が下がるようなことがないように、修正するべき箇所を入念に考えてからリライトしましょう。

リライトについては、以下の記事でより詳しく解説しています。

リライトでSEOを強化する!リライトの手順・ポイントを徹底解説

コンテンツSEOに適切な手順で取り組み、成果を出そう!

本記事では、SEOの中でも特に重要な「コンテンツSEO」について、定義やメリット、実践手順を詳しく解説しました。コンテンツSEOは、サイトに莫大な数の流入を集められるかもしれない施策であり、本記事で紹介した手順に沿って取り組むことで、成功確率を大幅に上げられます。

しかしコンテンツSEOのデメリットのパートでもお伝えしたように、一つ一つの記事作成には多くの時間・労力を要します。そのため、成果が出るまで中長期的に質の高い記事を作成し続け、サイト内に記事を蓄積していくことは決して楽なことではありません。

もし自社内だけで取り組むのば難しそうであれば、ぜひ弊社シンプリックにご相談ください。弊社はコンテンツSEOのプロ集団であり、検索ユーザーの検索意図を満たす質の高い記事を作ることが得意です。豊富な実績に裏付けられた高度な専門スキルを活用し、コンテンツSEOの成功を本気で支援します。

  • コンテンツSEOの支援って、具体的にどんなことをするの?
  • 自社内のメンバーだけでコンテンツSEOに取り組むのは難しそうだから、手伝ってほしい
  • コンテンツSEOについての理解を深めるために、いろいろと教えてほしい

このような悩み・要望をお持ちではないでしょうか。現時点で少しでもコンテンツSEOについてプロの力を借りることに興味がある、また聞いてみたいことがあるという場合は、ぜひ「お気軽に」弊社にご相談ください。

関連記事

  1. 格安SEO対策会社に依頼する際のガイドライン | 費用相場や注意点を解…

  2. 海外SEO対策に役立つツール30選|選び方も詳しく解説

  3. howto-avoid-excessive-SEO-TOP

    過剰SEOを回避してサイトの価値を高めるためのポイントとは

  4. citation

    サイテーションのSEO効果とは?その意味や獲得方法を解説

  5. SEO対策のやり方を徹底解説!基本を網羅的に理解しよう!

  6. ways-of-SEO-on-LP

    LPのSEO対策を効果的に進めるためのポイント

  7. 被リンクの獲得方法とは?獲得のメリットや効果的な被リンクについても解説…

  8. construction-and-realestate-seo-TOP

    建設・不動産業界のSEO対策とコンテンツ制作のポイント

PAGE TOP